« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

海洋公園

天候:曇り 気温25℃ 水温:23℃ 海況:風波 透明度:10~20m

Photo_4 今日は海洋公園に行って来ました。昨日から変わらずならいの風でしたが風波が入っている程度でタイミングを見て入れば問題ない感じでした。さすがに浅場はそれなりに揺れていましたが少し降りればほぼ揺れもなく快適です。以前まであった冷水の層も今日はなく下のほうも23℃で暖かく透視度も20mは見えていました。さて、先日見つけたイロカエル、今日も定位置で確認できました。いつ居てくれそうかなぁ。駆け上がりでは群れやネンブツダイの群れが物凄いことになっています。そこにまざって巨大なホウキハタがクリーニングされていました。気持ちよさそうでしたねぇ。ベニカエルも2ペアを確認。どちらのメスも直ぐ傍らにオスが寄り添っています。そして、今日のメールニュースのネタにもなっていた「キンピラ」、こちらも定位置で確認できました。他にもハナタツやオキナワベニハゼなどなど最高に楽しませてもらった海洋公園でした。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、ツマグロハタンポ、タカベの群れ、ネンブツダイの群れ、
ベニカエルアンコウ2ペア、ハナタツ×3、ワニゴチ、イロカエルアンコウ、ホウキハタ、
サクラダイ、キンギョハナダイ、ミノカサゴyg、オキナワベニハゼ、黄金ヒラメ、
ビシャモンエビ、アケウス、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月30日 (土)

八幡野

天候:曇り 気温:24℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:10m

Okinawabenihaze_2 今日はならいの風の影響が強く富戸は潜水注意でオープン。なので、この風に強い八幡野で潜ってきました。海況は軽くうねりはあるもののほぼ凪な感じ。この為、たくさんのダイバーが集まり賑わっていました。透明度も10mは見えているので良好ですね。エントリーして直ぐのゴロタではトゲチョウチョウウオの幼魚が出てきました。まだ小さい個体で可愛いかったですね。根回りではキンギョハナダイがメガ群れ状態。圧巻ですね。また、小さなフタイロニシキ、オキナワベニハゼなどが見られました。カミソリのペアも無事確認。かなり綺麗なペアでしたね。久しぶりの八幡野でしたがネタも豊富で面白かったですねぇ。

今日見られた生物達
オキタナゴの群れ、アオブダイ、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、マツカサウオ、
オオモンハタ、アカハタ、クマノミ、カミソリウオペア、トゲチョウチョウウオyg、オキナワベニハゼ、
フタイロニシキウミウシ、etc
Kamisoriuo Matukasa Futaironisiki

MATSU

|

2014年8月29日 (金)

ヨコバマ

天気:曇時々雨 気温:25度 水温:23度 海況:波 透明度:5~15m

8291_2 今日はヨコバマに行って来ました。北東の風で波は有りましたが、当りは強く無くユックリ入っても大丈夫!!ただ若干赤潮ポクッて気持ちニゴニゴ…が??-5mを過ぎればブルーに抜けた水中世界が広がってました!!この時期の生物は子供達がイッパ~イ♪ソラスズメダイも増えて来た♪と和んでいて、ハッ!?と見上げるとアオリイカの子供達がフヨフヨ♪そのまんま右に目を向けるとオキザヨリの群れ!!チッチャなスズメダイやクロホシイシモチもワンサカ居ました。その大人のクロホシイシモチはまだまだソワソワして産卵しようとしてました♪そろそろ季節来遊魚がドッサリ来て欲しいですね。

今日見られた生物

クロホシイシモチ、スズメダイ、ソラスズメダイ、オキザヨリ、ミノカサゴ、コウイカ、アオリイカ、カザリイソギンチャクエビなど

8292 8293

na

|

2014年8月28日 (木)

海洋公園

天候:曇り 気温:27℃ 水温:24℃ 海況:風波 透明度:15m

Photo_4 今日は1日すっきりしない天候で久々肌寒く感じましたね。北東の風で海洋公園は潜水注意でオープン。実際見てみると確かに多少ざわついているものの大荒れと言う風でもなく注意ほどではないかなと言う感じ。入ってみると波もそれほど力も無く問題なく入れました。潮もこのならいで水が混ざったのかほぼ全域で23℃の水温をキープ。快適です。ただ、下まで行くとサーモクラインが・・・。そして、透視度30mの世界です。さて、一の根のハナタツは今日も擬態しまくりで隠れています。長く見れていますね。ミノカサゴの子供も成長しています。最初に見たときより大きくなっています。そして、出ました!!今季初のイロカエルアンコウの発見です!!個体は2cm強ありそれなりに成長していましたね。ここまで上手く隠れていたのでしょう。これはやばかったぁ~。午後も定位置にいたのでこのまま居続けてくれるといいですねぇ。そのほかにもツユベラやツマジロモンガラ、クロユリハゼの幼魚などの南方の魚が多く見られた来ました。そうそう、キンピラも久しぶりに会えました~。いやぁ、海洋公園やばいなぁ。

今日見られた生物達
アジの群れ、キビナゴの群れ、タカベの群れ、ムツの群れ、コショウダイ、コロダイ、
コブダイ、アオブダイ、アカハタ、ルリハタ、イロカエルアンコウ、キンギョハナダイ、ツユベラyg、
クロユリハゼyg、ツマジロモンガラyg、ハナタツ、ワカシ、ブリ、黄金ヒラメ、ツマグロハタンポ、
クマノミ、オキザヨリ、ミノカサゴyg、ミアミラウミウシ、クロスジウミウシ、トラフケボリタカラガイ、
アケウス、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月27日 (水)

八幡野

天気:曇時々雨 気温:24度 水温:23度 海況:凪 透明度:5~15m

S8271 今日は八幡野に行って来ました。最近、富戸がベタ凪だったので、超久々の八幡野…アウェー感バリバリ??潜ってしまうまでが落ち着きませんね。浅瀬は雨と人のお陰で透明度は落ちていましたが、少し潜ると抜けていて、少し離れて大きなアジ根を見る事が出来ました。浅瀬はアオリイカの子供達やクロホシイシモチが群れ♪スズメダイの子供達も雲の様に漂ってて、クマノミのメッチャ小さな子も見ました!!その近くにはマツカサウオも居たり、60cm位のワニゴチはジ~として動かず、お腹の大きなアカイソハゼも動かず…岩の下ではノコギリヨウジがクリーニングのお客様待ち!!トウシマコケギンポも見れました♪透明度も上がってきたので、癒されに来て下さ~い♪お待ちしております!!

今日見られた生物

アオリイカ、クロホシイシモチ、スズメダイ、ハコフグ、ムカデミノウミウシ、ノコギリヨウジ、マツカサウオ、クマノミ、アカイソハゼ
ワニゴチ、トウシマコケギンポ、ゴンズイなど

S8272 S8273

na

|

2014年8月26日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:20~25℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_4 今日はヨコバマに行って来ました。曇りの予報でしたが晴れ間も出てきて暑い一日となりました。このせいか水面には赤潮が出ていました。海況の方は至って平和でベタ凪です。赤潮のせいもあり浅場の透視度はやや低め。10mないくらいです。下に降りていくと青い潮がありますが水温20℃・・・。何この差・・・。透視度は15mオーバーですね。さて、今まで見れていたイバラタツやカエルアンコウはそろって行方不明。アレだけちょろちょろとしていたのでしょうがないですね。またの再会を期待しましょう。その代わり砂地ではコロダイの幼魚がぐねぐねしていました。カミソリウオも卵を大事に守っています。まだまだ、見ものは多いヨコバマです。また、30日には今年最後のサンセットダイブです。こちらも楽しみですね~。

今日見られた生物達
アジの群れ、キビナゴ、メジナ、アカハタ、オオモンハタ、アオヤガラ、オニオコゼ、
ネジリンボウ、カミソリウオ、コロダイyg、コロダイ、クマノミ、コガネスズメダイ、
オキゴンベ、タツノイトコ、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月24日 (日)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:31℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_3 今日は1日あまり太陽も出ずすごしやすい一日でしたね。ヨコバマはスノーケラーやらダイバーやらで賑わっていました。海況は波も無くベタ凪、透視度も15mはあって昨日よりは良い状態でした。今日は浅場を中心に回りましたが水温も高く快適でした。僕のCOMで25.5℃をさしていました。あったか~。ガレ場のカミソリはメスのみとなっていて頑張って抱卵しています。また、クマノミも今期4回目の産卵をしていましたね。まだ、オレンジ色で綺麗です。撮影中かなりオスに威嚇されてしまいました。あまりプレッシャーをかけないように大事に見ていきましょう。あと何回ぐらい産卵するかな~。

今日見られた生物達
メジナの群れ、クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、アカハタ、オオモンハタ、
タツノイトコ、ヒフキヨウジ、カミソリウオ、クマノミ、ニシキウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、
etc
2 Photo Photo_2

MATSU

|

2014年8月23日 (土)

海洋公園

天候:曇り 気温:31℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:10m

Sbeni2今日は海洋公園に行ってきました。海洋公園は今日はBBQイベント!豚BBQを美味しく頂きました。また、マリンダイビングの企画もあり盛り上がっていましたねぇ。賑わっていましたよ。海況はベタ凪で出入りに問題はありませんでした。ちょっと透明度が落ちちゃいました。浅場は10mほどでなんか暗い感じでした。それでもベニやチビクマノミ、ツユベラなどアイドルたちは健在でした。中層にはイサキの群れ、イシモチもぐっちゃりでしたね。午前中は雨模様でしたが昼からは晴れ間も出ていい感じで終われましたね。いい海でした~。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、クロホシイシモチ、メジナ、ベニカエルアンコウ、ツユベラyg、
クマノミ、アカハタ、オオモンハタ、キンギョハナダイ、オキナワベニハゼ、オトヒメエビ、
ムカデミノウミウシ、シラユキウミウシ、etc
Skumani_2 Stuyubera

MATSU




|

2014年8月21日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:35度 水温:19~25度 海況:凪 透明度:8~15m

8211 今日はIOPに行って来ました。天候、海況、良し!!浅場の透明度は良好♪アオリイカの子供達もフヨフヨと気持ち良さそうに漂ってて、夏の海!!でしたが…水深が-12mを超えた所は水温が20度と下がり、透明度も??8m!?な感じでした。寒くて透明度が悪いって、どう言う事??と思いつつ、ジックリとハナタツを見てたり、美味しそうなシラス♪の群れに突っ込んだりして来ました。台風が来ないから??季節来遊魚は例年より少なく感じますが、オヤビッチャが増えて来たのでエキジットも目が離せませんヨ!!

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、クマノミ、コブダイ、コガネスズメダイ、オヤビッチャ、リュウモンイロウミウシ、トウシマコケギンポ
ミナミゴンベ、アオリイカ、ハナミドリガイ、メリベウミウシ、ハナタツ、ムカデミノウミウシなど

8212 8213 8214

na

|

2014年8月20日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:35℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:8m

Photo_4 今日は最高気温35℃と猛暑日となりました。暑かったですねぇ。こんな日は海に潜るに限ります。最高に気持ちいいですよ~。さて、そんな中今日はヨコバマに行って来ました。海況はベタ凪出入りもしやすいコンディションとなりました。快適です。水中はちょっと濁りが入ってしまいましたね。10mを切る透明度・・・ちょっと残念。とはいえネタは豊富なヨコバマ。相変らずの充実っぷりです。カミソリは見に行ったらメスのみ・・・。今日は離れていましたねぇ。カエルアンコウやイバラタツは定位置で確認。また、ネジリンボウも今日はペアでホバーリング。元気ですね。インターバルでは水深40cmの攻防!!ナベカという魚を撮影していました。浅いわ、サーモクラインでるわ、動き回るわで苦戦しての一枚でした。燃え(萌え?)ましたね。

今日見られた生物達
アジ、シマアジ、ムツ、ヒラメ、キンギョハナダイ、アカハタ、オオモンハタ、クロホシイシモチの群れ、
タツノイトコ、イバラタツ、オキゴンベ、ネジリンボウペア、シュンカンハゼ、コクテンベンケイハゼ、
カエルアンコウ、ナベカ、ヒメキンチャクフグ、カミソリウオ、ニシキウミウシ、アオリイカ、モクズショイ、etc

Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月18日 (月)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:34度 水温:20~22度 海況:ウネリ 透明度:12~18m

8181 今日はIOPに行って来ました。南西の風がヤヤ強く浅場はウネリが残り、水中は若干白ポク透明度が落ちていた感じで、深度を下げると少し良く見えます。生物は、ベニカエルアンコウが2匹居るヨ♪と教えてもらい行って見ると、3匹居た!!他でもう1匹の合計4匹も♪見ました。ハナタツは海藻に紛れて2匹!!そして今期初♪ミツボシクロスズメダイもやっと??登場!!送り出しの入り江では、ムカデミノウミウシが沢山!!そろもチッチャナな子供なのでムカデミノ…とは思えない!?可愛らしさ♪是非、マクロレンズを携えて潜りに来て下さい!!良い物ですヨ。

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、コブダイ、ニシキウミウシ、ヤマドリ、リュウモンイロウミウシ、オキナワベニハゼ、オトヒメエビ、イラ
ツマグロハタンポ、トウシマコケギンポ、オルトマンワラエビ、ハナタツ、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、サクラダイ
ムカデミノウミウシなど

8182 8183

na

|

2014年8月17日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:20~23℃ 海況:凪 透明度:10m

Photo_5 今日はヨコバマに行ってきました。お盆最後の週末というわけで賑わっていましたね。海況は至って平和。ベタ凪です。ただ、冷たい潮がなかなか抜けずちょっと水温低めですね。透視度は冷たいところで20mオーバー、浅場でも10m弱見えています。まずまずの 海況コンディションですね。さて、アイドルたちは少しづつ移動しながらもまだ健在でした。イバラタツはだんだんと深くなっていきますね。ウミテングも毎日砂をかけられながらも定位置をキープ。よっぽど気に入っている様です。中層には珍しいバレンクラゲが。不思議な生き物でしたね。さあ、お盆もこれで終了。でもまだまだ夏は続きます。いい海が続いていますよ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、カイワリ、カスミアジ、ムレハタタテダイ、ムツ、クロホシイシモチの群れ、カエルアンコウ、
カエルウオ、ナベカ、ウミテング、カミソリウオ、オニオコゼ、コガネスズメダイ、クマノミ、イバラタツ、
オオモンハタ、アカハタ、バレンクラゲ、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月16日 (土)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:32度 水温:18~22度 透明度:8~18m 海況:ウネリ

8161 今日はIOPに行って来ました。ウネリが若干有りましたが、これ位IOPでは凪!!デスネ♪人が多かったのでフィンを持ってエントリー!!陸上でスーツを着ているだけで倒れそうなので、行列しなくても入れるのが良いデスヨネ♪透明度は浅瀬がウネリの為か白く濁っていましたが、予定通り??水深12m辺りから視界が抜けてる~♪と共に水温下がる…。陸上が暑いからと言って気を抜かず!!しっかり着込んで潜りましょう。水中は子供達で一杯♪コブダイやコガネスズメダイの幼魚はメッチャクチャ可愛かったです!!また??今日は岩の間で寝てる魚をよく見ました。イラやオジサンなど…近付き過ぎて起こしちゃいました♪是非是非、幼魚を撮りにストロボを持って来て下さ~い。カワユイですヨ~♪

今日見られた生物

クマノミ幼魚、ハナタツ、コブダイ幼魚、コガネスズメダイ幼魚、スズメダイ幼魚、ミナミギンポ、オトヒメエビ
コケギンポ、ミナミゴンベ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、イラ、オジサン、ミヤコウミウシ、ヘビギンポなど

8162 8163 8164

na

|

2014年8月15日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:20m

S_3今日はヨコバマに行ってきました。天気の崩れる予報でしたが太陽も出て良い天気となりました。海況の方はベタ凪で出入りも何の問題もなしでしたね。ただ、浅いところから少し冷たい潮がありいつもよりも涼しい感じでした。このせいか産卵床にはイカは来ていませんでした。その先のカミソリウオは少し場所を移動したようで午前中は完全にロストしてしまいました。無事に午後再発見できました!イバラタツもふらふら浮遊しながらもほぼ定位置です。また、クマノミの卵はようやく目が出てきましたがかなりまばらになってきました。食べられてるんでしょうか。ちょっと心配です。他にもミツボシやオヤビッチャなど南方系も多くなってきました!楽しい海はまだまだ続きますよ~。

今日見られた生物達
アジ、イサキ、オオモンハタ、アカハタ、ウミテング、クマノミ、コガネスズメダイ、オヤビッチャ、
コブダイyg、イバラタツ、カエルアンコウ、カミソリウオ、ネジリンボウ、オニオコゼ、
ミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイ、etc
S S_2

MATSU





|

2014年8月13日 (水)

海洋公園

天候:曇り 気温:31℃ 水温:24℃ 海況:うねり 透明度:10m

Photo_4 今日は久しぶりに海洋公園に行って来ました。台風でクローズ続きでほぼ1週間ぶりとなりました。海況はまだ、うねりが取り切れず浅場はそれなりに揺れていましたが深度を取って行くと落ち着いてきますね。潮自体は全体的にブルーで綺麗です。下のほうは冷たい潮があり、そこは透視度30mオーバーです。全体的には15m前後といったところです。台風明けで何が出てくるか楽しみでしたがハナタツなどは台風にも耐えて健在でした。中層ではイシモチの群れがぐっちゃり!凄い事になっていますね。そして、久しぶりにミアミラウミウシも登場。この色彩はいつ見ても素晴らしいですねぇ。それにしても、台風後初の海洋公園。やっぱり面白いですね。これからどんどん来遊魚も増えてきますね。楽しみ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、タカベの群れ、ブリ、イサキの群れ、ルリハタ、アカハタ、オオモンハタ、
ベニカエルアンコウペア、ハナアナゴ、アオヤガラ、オキナワベニハゼ、ハナタツ×3、
ミノカサゴ、クマノミ、ビシャモンエビ、シラユキウミウシ、コモンウミウシ、イガグリウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、ミアミラウミウシ、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月12日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_2 今日もヨコバマに行って来ました。周りのポイントもようやく台風のうねりも取れてきて軒並みオープンとなりました。この為か、昨日までの激混みからは開放され落ち着いた感じのヨコバマでした。水中も他チームとはそれほどかぶらずゆっくりと撮影なども出来ましたね。透明度も良好で綺麗です。が、若干冷たい潮が入ってきていました・・・。これはまた・・・なのでしょうか?写真の黒いカエルアンコウのちび、情報を頂いて見て来ましたがイロカエルのようですね。かなり小さい個体で探すのも一苦労です。ムレハタや今季初のミツボシなども確認できました。だんだん来遊魚も増えてきました。スケルトンのソラスズメもやばいですね。これからますます面白くなってきます!良い海ですよ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、カンパチ、シマアジ、ヒラメ、アカハタ、オオモンハタ、ミノカサゴ、オニオコゼ、
カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ハナオコゼ、ウミテング、イバラタツ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ソラスズメダイ、ムレハタタテダイ、ネジリンボウ、
アオリイカ、etc
Photo P8120967 2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月11日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

P8101169 台風一過の今日はヨコバマに行って来ました。週末同様他のポイントはうねりが残っている状態でやはりたくさんのダイバーで賑わっていました。ヨコバマは南西の風のおかげでベタ凪となりました。透明度も良好、良いコンディションです。大勢のダイバーで賑わっているので水中も同様、要所要所で砂煙があがっていました(笑)カエルアンコウやカミソリウオ、ウミテングは定位置で変わらず健在。昨日久しぶりに確認したイバラタツも無事確認。こちらもほぼ定位置、明日も変わらず居てくれることを祈ります。そして、居るとは聞いていたムレハタをようやく確認。しかし、まさかのカメラトラブルで写真は撮れずでした・・・。クマノミもまたも産卵をしていたし港内ではハナオコゼも出てきたりかなり熱い事になっているヨコバマです。

今日見られた生物達
アジの群れ、シマアジ、カンパチ、ワカシ、イトタマガシラ、カエルアンコウ、ハナオコゼ、
クマノミ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、アカハタ、ヒラメ、カミソリウオ、ウミテング、
イバラタツ、ネジリンボウ、アカエイ、ニシキウミウシ、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月10日 (日)

ヨコバマ

天気:雨 気温:27度 水温:23度 海況:ウネリ 透明度:12~15m

9101 今日はヨコバマに行って来ました。予想通りウネッていましたが問題無く潜れ、昨日より透明度がUP!!して綺麗な海♪アオリイカも6杯は見れヤッパリ??ブルーな水中にプカプカ泳いでるアオリイカには見惚れちゃいますね~。今日もカミソリウオは大人気!!皆でジックリ観察していると何処からともかくタツノイトコの子供が流れて来て更に観察!!こんな事も有るんですね♪ウネリも治まって来た??ので最後は浅瀬をユラユラしながら戻っているとクロホシイシモチとメジナが群々!!こんな時は勿論!?突入!!群れを分断しながら泳ぐのは最高ですね♪写真をバシバシ撮りに行きましょう!!

今日見られた生物

カミソリウオ、タツノイトコ、コロダイ、オオモンハタ、オトヒメエビ、イトヒキベラ、アオリイカ、キイロイボウミウシ、キンチャクダイ
ミノカサゴ、ハナミノカサゴなど

9102 9103

na

|

2014年8月 9日 (土)

ヨコバマ

天気:曇時々雨 気温:29度 水温:22度 海況:ウネリ・流れ 透明度:8m

891 今日はヨコバマに行って来ました。台風11号のウネリで閉めてしまう海も有りましたが、パシャパシャなので出入りを気を付けて、浅瀬がユレユレ~で、午後はハイパー!?沖出しの流れにノリノリ~♪のヨコバマでした。そんな浅瀬にクロホシイシモチやソラスズメダイがグワッとメッチャ群れ♪ジックリと眺めている場合では有りませんでしたが…魚達が増えてキター!!産まれ立てのチッチャなチッチャな子供達が元気に泳いでました♪アミメハギやカミソリウオのペアは海藻と一緒にユラユラしてて写真が難しい…。さてさて台風後南国の子供達が増えるか…乞うご期待!!潜りに来て下さ~い。

今日見られた生物

ミノカサゴ、アミメハギ、カミソリウオ、ハナハゼ、ダテハゼ、アオリイカ、ヒメジ、ウツボ、トラウツボ、ワカウツボ
ムスメウシノシタ、オトヒメエビ、ミナミギンポなど

892 893

na

|

2014年8月 5日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_4 今日はヨコバマに行って来ました!!今日も33℃の真夏日!やっぱり海で涼みます。海況はベタ凪!透明度も10mオーバーで見えていていい感じです。ただ、またもや冷たい潮がやってきて15m超えると17℃の水が待ってました・・・・。そのせいなのか真冬の珍魚「サギフエ」が登場してしまいました。さすがに今は8月、まさかの登場です。びびりましたね、これには・・・。
イバラタツも場所を変えながらも健在。だんだん追いかけるのがしんどくなってきますね。カエルアンコウも同様でかなり移動しています。また、ウミテングも新たな個体を発見。2個体となりました。徐々に色々出てきていますね。明日以降もまだまだ暑い日が続きます。熱中症などにはくれぐれも気をつけて、伊豆に涼みに来てください!!お待ちしています。

今日見られた生物達
アジの群れ、カンパチの群れ、シマアジ、カイワリ、イネゴチ、ムツ、オキタナゴ、
カエルアンコウ、ネジリンボウ、クマノミの卵、コガネスズメダイ、オオモンハタ、
アカハタ、ウミテング×2、イバラタツ、サギフエ、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年8月 4日 (月)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:31度 水温:17~21度 海況:ウネリ 透明度:10~18m

841 今日はIOPに行って来ました。台風の影響か!?ウネリが入っり、たま~に大きな波が来るエントリー口でしたが、タイミング~♪問題無し!!しかし、潜降して…??冷たーい!!最近は水面近くが24度だったのが、21度とヒンヤリしてて、予想通りクエ穴で17度と、もう無理…お魚さんはベニカエルアンコウを2匹!!それもお客様が1匹発見、素晴らしい!!ミノカサゴの幼魚はメッチャメチャ可愛く♪キンギョハナダイは乱舞!!コブダイのカップル??で泳いで来てすれ違い、大きなアオブダイは岩の下で隠れて寝ててビックリさせちゃいました…ゴメンなさい。魚がわんさか増えた来ました。写真を撮りにレッツらゴ~ウ♪

今日見られた生物

クマノミの赤ちゃん、ミノカサゴの幼魚、ベニカエルアンコウ、キンギョハナダイ、トウシマコケギンポ
サメジマオトメウミウシ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、コブダイ、アオブダイなど

842 843

na

|

2014年8月 3日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:23℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_4今日は日中は雲がかかっていましたが湿度も高くじめっとした暑さでしたね。こういう暑さがこたえますね。そんな時は海で涼むのが一番です!!そんな感じで今日も海洋公園に行ってきました。うねりは昨日よりは落ちている感じでしたね。問題なく出入りもできます。そして、顔をつけてみてびっくり!透明度が良くなってました~。IOPブルーです。イシモチの群れやタカベの群れがとても映えます。やばいですねぇ。岩場のオキナワベニハゼやベニカエルなども確認できました。また、ノコギリハギの付いているトサカはポリプが閉じていてちょっと残念・・・。それでもやっぱり映えますね。極小クマノミの赤ちゃんも元気です!!

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、メジナ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ルリハタ、アカハタ、
オオモンハタ、クマノミ赤ちゃん、ベニカエルアンコウ、ノコギリハギ、オキナワベニハゼ、
アカイソハゼ、ミノカサゴ赤ちゃん、ツユベラyg、etc
S_2 S_3

MATSU





|

2014年8月 2日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:24℃ 海況:うねり 透明度:15m

Photo_3 今日は海洋公園に行って来ました。最高気温33℃と猛暑な週末。海洋公園はたくさんのダイバーで賑わっていました!海況のほうはうねりが入っていますがタイミングを見ていけば出入りも問題なく出来ます。浅場はそれなりに揺れていますが少し降りればほとんど気になりませんでした。その浅場ではイシモチやネンブツダイがかなりな数群れています。これだけでも圧巻です。それを見ているとタカベ群れが通ったりオキタナゴの群れが横切ったり中層やばいですね。岩場もハナタツをはじめベニのペアや極小のクマノミ赤ちゃんなど上も下も見所いっぱいです。本当に楽しい海ですよ~。

今日見られた生物達
イワシの群れ、クロホシイシモチの群れ、メジナ、オキタナゴ、タカベ、キンギョハナダイ、
サクラダイ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、ハナタツ、オキナワベニハゼ、アワセイソハゼ、
アカイソハゼ、ベニカエルアンコウペア、ノコギリハギ、クマノミ赤ちゃん、モクズショイ、
コイボウミウシ、リュウモンイロウミウシ、etc
Photo Photo_2

MATSU

|

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »