« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:23℃ 海況:うねり 透明度:8m

Photo_4 今日は海洋公園に行って来ました。夏とはいえ平日、土日に比べれば空いているのでのんびり過ごす事が出来ますね。最近は透明度が日替わりな感じです。良いとき悪いときの差が結構ありますね。今日はちょっと落ちていました。また、出入りには問題ない程度でしたがうねりも入ってきています。今後がちょっと心配です。さて、海の中はというとイシモチをはじめ中層はかなりの群れ群れ状態。魚の密度が濃いですね。入り江ではタカベの小さな群れに遭遇。夏を感じます。また、クエ穴のミノカサゴの赤ちゃんも涼しげ。そして、ナガサキスズメダイの幼魚なども見られました。これからどんどん増えていきます!楽しみ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、タカベの群れ、オキタナゴ、ギンユゴイ、イッセンタカサゴ、クマノミ、セダカスズメダイ、
ナガサキスズメダイ、ハナタツ、アオブダイ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、キンギョハナダイ、
サクラダイ、ミノカサゴ、カズザメ、オキナワベニハゼ、アワセイソハゼ、ツユベラyg、ビシャモンエビ、
ネコザメの卵、イガグリウミウシ、etc
Photo Photo_3

MATSU

|

2014年7月30日 (水)

ヨコバマ・脇の浜

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_4 今日はヨコ・脇の2本立てで行って来ました。海況もベタ凪、透明度も15mオーバーとかなり良い感じになってきています。冷たい潮もあまり無く極めて快適な海となっています。涼むにはもってこいですねぇ。ヨコバマでは定番のナヌカの卵、今日は動きがほとんど無くじっとしていました。大丈夫か・・・・。コウリンは変わらずアクティブに動いています。そして帰りの砂地では大きなシマアジのトルネードっぽい群れが見られました。サイズもそこそこなので結構迫力ありましたね。あまり見かけない光景です。また、今期初登場のカミソリウオも登場!!まだ小さめのオスです。ペアになるといいですね。脇の浜ではもちろんアオリイカの産卵ショー!今日もたくさんのイカ達が産卵に来ていました。かなり至近距離で撮影できていましたね。大迫力でした。まだまだ衰えない産卵ショー、今が見ごろですよ~。

今日見られた生物達
イワシの群れ、アジの群れ、シマアジの群れ、カンパチの群れ、キンギョハナダイ、
コウリンハナダイ、ネジリンボウ、フタホシキツネベラ、テンス、ハナオコゼ、イバラダツ、
カミソリウオ、サカタザメ、ハナアナゴ、クマノミ卵、ニシキウミウシ、コケギンポ、
アライソコケギンポ、アオリイカ産卵、ナヌカザメの卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年7月29日 (火)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:30度 水温:20~24度 海況:少しウネリ 透明度:12~18m

7291 今日はIOPに行って来ました。天気も良くって、先週より湿気が少なくベタベタしなくて快適♪水中はハナタツの深さで寒く感じましたが気合で!!頑張りました。そのお陰で??ベニカエルアンコウを発見!!お腹がパンパンで産卵待ち!?お相手が見付かると良いですね…。送り出しの入り江ではシロウミウシが多数見付かりこちらも産卵準備??動かないので写真をジックリ撮れま~す♪一の根の先端ではキンギョハナダイが群れまくってました!!なかなか写真には収め辛いバラバラな感じでしたが見ている分には癒されます♪水中は冷えていますので涼みに来て下さい。お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

ヘビギンポ、ハナタツ、サラサウミウシ、ベニカエルアンコウ、シロウミウシ、クマノミ、サメジマオトメウミウシ、オルトマンワラエビ
トウシマコケギンポ、オトヒメエビなど

7292 7293

na

|

2014年7月26日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_4 今日も真夏日!海日和です!海洋公園は磯プールもオープンしダイバーだけでなく家族連れなどでもおお賑わいでした。夏らしい光景ですねぇ。海況のほうは軽くうねりも入っていますが問題なし。透明度も8~15m以上とまずまずです。下にはまだ冷たい潮がありますが帰って気持ちいいぐらいです。生物ネタではアワセイソハゼspやオキナワベニハゼ、コクテンベンケイハゼなど僕には珍しくハゼの多いガイドでした(笑)。他にも小さなミノカサゴの幼魚やツユベラの幼魚、そして今季初のオヤビッチャなど南方系も多くなってきました。かなり、楽しい海になってきました。やばい~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、メジナ、オキタナゴ、ブリ、ベニカエルアンコウ×3、キンギョハナダイ、
キンチャクダイ、ミノカサゴyg、ツユベラyg、オキナワベニハゼ、アワセイソハゼsp、アカイソハゼ、
コケテンベンケイハゼ、イチモンジハゼ、クマノミ、コガネスズメダイ、オヤビッチャ、コブダイ、アオブダイ、
オオモンハタ、アカハタ、ハナタツ×3、パンダボヤ、コモンウミウシ、イガグリウミウシ、ネコザメの卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年7月25日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:32度 水温:20~26度 海況:凪 透明度:8~15m

7251 今日はヨコバマに行って来ました。海は凪♪水面温度は26度!!でも相変らず深い所は20度…午前中はイバラタツやネジリンボウを拝む!?為、頑張りましたが、午後は水深8m以内でヌクヌク!!マッタリ??してました♪そんなヌクヌクの所にはクロホシイシモチが群々、ソラスズメダイも黄色い尻尾の子供達が群々、ミナミハコフグもフラフラ、ハリセンボンは岩に挟まってて、ウスイロウミウシが産卵♪で、ナゼか??本来深い所に居るはずのヘラヤガラも浅~い岩の中に!!ドンドン賑やかになって来たー!!被写体が一杯なので写真を撮りに着て下さ~い。

今日見られた生物

ムスメウシノシタ、ヤマドリ、アミメハギ、イバラタツ、ヒラタエイ、ネジリンボウ、ハナハゼ、ダテハゼ、テッポウエビ
メイチダイ、イソギンポ、ミナミハコフグ、ウスイロウミウシ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、クマノミなど

7252 7254

na

|

2014年7月23日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:32度 水温:18~23度 海況:少しウネリ 透明度:10~15m

7231_2 今日はIOPに行ってきました。梅雨明けで気温が高く暑かったですが、水中は水深20m辺りから水温が19度と、冷えっヒエ~!!最近、水面近くでのお仕事が続いたので堪えました…。でも頑張ってハナタツを見てから水深を上げ、クエ穴上のクマノミとキンギョハナダイを見てホッとし、これまた頑張ってベニカエルアンコウを見付け、ウミウシはサラサウミウシやコモンウミウシ、卵を産んでるヒロウミウシを見れました☆そしてそして季節来遊魚のツユベラの幼魚も見れました!!残念ながらミナミハコフグの幼魚を今日は見れませんでしたが…ドンドン増えてます!!探し、見付けた時の楽しみが増えて来ました!!是非是非、ライトで岩の下を覗いて見て下さい。発見が有るかも~。

今日見られた生物

コブダイ、アオブダイ、ハナタツ、クマノミ、ベニカエルアンコウ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、トウシマコケギンポ、アカハタ
ヒメギンポ、ヒロウミウシ、ホウボウ、ハナアナゴなど

7232 7233

na

|

2014年7月22日 (火)

ヨコバマ・脇の浜

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:20m

Photo_4 連休明けの今日はヨコ・脇で攻めて来ました。梅雨明けか?と思ってしまうくらいの陽気、暑かったですねぇ。こんな日は海で涼むのが一番です。海況はベタ凪、そして以前のような冷水もなく極めて快適な水中となっています。透明度も申し分ないですね。いい海況です。ヨコバマでは久しぶりにナヌカの卵とコウリンを見てきました。ナヌカは順調に育ってますね。大きくなってます。コウリンも相変わらず泳ぎまくっています。そして、脇の浜ではアオリイカが大フィーバー!!かなりの数が産卵に押し寄せていました!!圧巻ですねぇ。そして、もしゃもしゃカエルアンコウも今日も健在でした。エスカをぶんぶん振り回していました。アクティブな個体です。また、エントリーエリアのキンメモドキがすごいことになっていますね。密集しています。見ごたえありますよ~。それにしても、もう梅雨明けでいいんじゃないですかねぇ。どうでしょう。

今日見られた生物達
イワシの群れ、ムツ、メジナ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、キンギョハナダイ、コウリンハナダイ、
ベニカエルアンコウペア、カエルアンコウ、イバラタツ、ネジリンボウペア、カンパチ、シマアジ、
カイワリ、オニカサゴ、ヒラタエイ、ハナアナゴ、ホタテウミヘビ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、
クマノミの卵、アオリイカ産卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年7月21日 (月)

ヨコバマ・脇の浜

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_5 連休最終日の今日は富戸に行ってきました。いつものヨコ・脇で行ってきました。海の日ということもありたくさんのダイバーで賑わっていましたね。海況もベタ凪!快適に潜れますね。ヨコバマではイバラタツやベニカエルなどを見てきました。ネジリンボウは今日はタイミングが合わず出ていませんでした・・・。残念。午後の脇の浜ではアオリイカがいい感じでしたね。たくさん来ていました。そして、もしゃもしゃのカエルアンコウも健在でした。ロープ際をちょこちょこ動いていましたね。さて、この連休、初日こそ雷雨でしたがその後は良い天気で気持ちのいい連休でした!もうすぐ梅雨明けですかねぇ。

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴ、メジナ、ムツ、ボラ、オニカサゴ、ミノカサゴ、
ヒラタエイ、ハナアナゴ、ベラギンポ、ニジギンポ、ウイゴンベ、クロウシノシタ、
ベニカエルアンコウ、カエルアンコウ、イバラタツ、コロダイ、アカハタ、オオモンハタ、
オニオコゼ、アオリイカ、ニシキウミウシ、etc
Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

MATSU

|

2014年7月20日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:20m

Photo_4 今日は海洋公園に行ってきました。連休中日、たくさんのダイバーで賑わっていました。磯プールもオープンしますます夏らしくなってきています。海況もほぼうねりも無くベタ凪です。透明度も10~20mは有ります。だいぶ安定してきたように感じます。今日は浅場中心で楽しんできました。エントリーしてすぐに見られるイシモチとネンブツダイの群れは今日は特に陽の光に照らされて綺麗でした。生みそうなんですけどねぇ、なかなかタイミングが合いませんね。岩場では久しぶりに大きなミヤコウミウシに出会いました。こぶし大で存在感抜群でしたね。また、極小のクマノミ赤ちゃんも登場。このサイズはやばいですねぇ。本当にかわいい・・・。さて、明日は連休最終日!安全に楽しく過ごしましょう!!

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、ネンブツダイの群れ、ブリ、ギンユゴイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、
メジナ、アオヤガラ、コクチフサカサゴ、ミノカサゴ、スズメダイ、クマノミ赤ちゃん、ベニカエルアンコウ、
アカハタ、オオモンハタ、ミヤコウミウシ、etc
Photo Photo_3

MATSU

|

2014年7月19日 (土)

ヨコバマ

天候:曇り/雨 気温:27℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_5 海の日3連休が始まりました~。天気はあいにくの雨。夕方にはかみなりという荒れ模様・・・。しかし、海のほうはまったく問題なし。ベタ凪です。冷たい潮も若干は入っていましたが以前ほどでもなく良い潮となってます。砂地のネジリンボウを久しぶりに見に行きましたがペアになってましたね。元気にホバーリングしていました。また、うわさのイバラタツも健在でした。こちらはカメラを向けるとすぐに後ろを向いてしまうシャイっぷり。綺麗な個体ですねぇ。クマノミは先日今季初の産卵をしましたがもうここまで成長していました。ハッチアウトももうすぐですね。今日は近場が中心でしたがかなり楽しい海でした!明日も楽しみましょう!!

今日見られた生物達
イワシの群れ、ボラの群れ、タマガシラ、クロホシイシモチの群れ、ムツ、イバラタツ、
ヒラメ、ネジリンボウ、チョウチョウウオ、アオヤガラ、クマノミ、クマノミの卵、ヒメイソギンチャクエビ、etc
Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

MATSU

|

2014年7月13日 (日)

ヨコバマ・脇の浜

天候:曇り 気温:30℃ 水温:17~23℃ 海況:凪 透明度:5~20m

Photo_3 今日は富戸に行ってきました。昨日ほどの陽射しもなく過ごしやすい一日でしたね。午後からはなんか雨なんかも降ってしまいました。この為予報ほどの暑さも感じずにすみました。今日もヨコ・脇の2本立て。最近のパターンですね。ヨコバマではナヌカの卵やキンギョのメガ群れ、ウミテングなどを見てきました。下のほうは相変わらず17℃の潮。これ何とかなりませんかね・・・。脇ではアオリイカの産卵を見に行きましたがイカの姿はまばら・・・。3ペアほどが来ていただけでした。そして、ようやく出会うことの出来たカエルアンコウ。もしゃもしゃ感がいい感じですね。これはやばい~。

今日見られた生物達
イワシ、アジの群れ、メジナ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、アカハタ、ベニカエルアンコウペア、
ウミテング、クロホシイシモチの群れ、ムツ、カエルアンコウ、サカタザメ、アオリイカの卵、
スミゾメミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、etc
Photo Photo_2

MATSU

|

2014年7月12日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:35℃ 水温:17~23℃ 海況:うねり 透明度:8~20m

Beni 台風一過の週末。今日は海洋公園に行ってきました。海洋公園では肉BBQのイベントが開催されていました。海況のほうは午前中はうねりが残っていましたが次第にうねりも取れて午後にはほぼ凪の状態となっています。水中もそれほど変わらず下のほうは17℃と涼しい(?)潮がありますね。そこは透視度20mオーバーの世界です。生物層も台風で飛ばされること無く健在でした。ハナタツやベニ、ネコザメの卵などを見てきました。イベントのほうもたくさんの肉を前に盛り上がっていました。一日中焼いていました。IOPスタッフの皆さんありがとうございました!

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、ネンブツダイ、イッセンタカサゴ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、
ヒラタエイ、ヒラメ、ハナタツ、ムツ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、サカタザメ、ネコザメの卵、etc
Hanatatu Sakatazame

MATSU

|

2014年7月10日 (木)

ヨコバマ・脇ノ浜

天候:曇り・雨 気温・27℃ 水温:17~22℃ 海況:凪 透明度:10~20m

Photo_4 今日は富戸!ヨコ・脇で攻めてみました。ノグリーの影響もまったくなくベタ凪な富戸の海でした!ヨコバマではすくすくと成長しているナヌカザメの赤ちゃんを観察。相変わらず卵の中で活発に動いています。コウリンもキンギョの群れに混ざって元気に泳いでいます。残念ながら巣穴に引っ込まれ写真は撮れずでした・・・。脇ノ浜ではもちろんアオリイカの産卵を狙って来ました。ちょっと水温も低めだったので心配していましたが20杯ほどのイカが産卵に来ていました。漁礁周りにはイシモチの群れがいい感じですね。スズメダイも同様に群れていて綺麗です。砂地ではサカタザメも登場しました!ネタも豊富でやばいです!!

さて、ノグリー、今夜から明日早朝にかけて突き抜けて行きそうですね。被害が出ないようくれぐれもお気をつけください。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、カンパチの群れ、ムツの群れ、コロダイ、アカハタ、オオモンハタ、
アカエイ、ヒラタエイ、サカタザメ、オニオコゼ、オニカサゴ、ミノカサゴ、ベラギンポ、
キンギョハナダイ、コウリンハナダイ、フタホシキツネベラ、クマノミ、ベニカエルアンコウ、
ハナオトメウミウシ、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、スミズメミノウミウシ、セスジミノウミウシ、
ナヌカザメの卵、アオリイカの産卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3

MATSU

|

2014年7月 9日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:31度 水温:20~23度 海況:凪 透明度:8~12m

791 今日はヨコバマに行って来ました。台風のウネリを警戒していましたが、ヨコバマは凪~で、快適ダイビング~♪ここで気を緩めてしまいフードベストを着用せずに入った所!?水深13mの所の水温20度にやられました…。アオリイカも同じく??産卵床まで降りて来ずペアで偵察行動してました。浅瀬のクロホシイシモチも口内保育中!!あるイシモチのオスは卵が多過ぎて口が半開き♪チョクチョク口から卵を出し入れするシーンも見る事が出来ました!!そして、メッチャ可愛いミナミハコフグの子供も見れました♪大好きなソラスズメダイもドンドコ増えて来て、エキジットの立ち上がる所まで目が離せません!!是非見に来て下さ~い。

今日見られた生物

イソギンポ、クマノミ、アオリイカ、ハナハゼ、ダテハゼ、テッポウエビ、クロホシイシモチ、ウスイロウミウシ、クロホシフエダイ
カゴカキダイ、ミナミハコフグ、アカハタなど

792 793

na

|

2014年7月 8日 (火)

脇ノ浜

天気:晴後曇 気温:26度 水温:20~23度 海況:ウネリ小 透明度:8~12m

781 今日は脇ノ浜に行って来ました…。まだまだアオリイカ祭り♪この時期限定!!なので、脇ノ浜にしか行っていない気が…。まあいっか??今日も多くのアオリイカが産卵に来てました!!何回見ても凄いな~と見とれちゃいますね♪また!?今日のゲストは行けるくち??だったのでガンガン泳いで、久々にサカタザメが見れました!!そして!!ネコザメも~!!2匹♪カップルだったのかな…写真を撮ってたら別々に逃げちゃいました…。さて、海ですが、沖縄の巨大台風の為かウネリが入って来ていました。今後、関東に来ると思います。ご注意下さい。

今日見られた生物

コロダイ、ヒラタエイ、アオリイカ、ヤマドリ、ヒメジ、ミノカサゴ、オオモンハタ、サカタザメ、ハナアナゴ、ヒラメ、ニジギンポ
ネコザメ、ウスイロウミウシ、スミゾメミノウミウシ、コケギンポなど

782 783

na

|

2014年7月 7日 (月)

海洋公園

天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:17~23℃ 海況:うねり 透明度:10~20m

Kasuzame 今日も海洋公園に行ってきました。風も南西だし凪いでるだろうなぁ~などと思って行ってみるとなんとも不気味なうねりが入っていました。まだそれほど強いうねりでもなかったので出入りは問題ないのですがわりと深場まで揺れていましたね。また、相変わらずの低水温で下は17℃。早く何とかなりませんかね・・・。根回りではハナタツやベニのペアが健在です。浅場の水温が高めなのでそのラインからの群れはみんな元気ですね。また、砂地では最近高確率のカスザメとサカタザメいい感じですねぇ。カスザメは大きなあくびを見せてくれました。ケンサキイカの卵もすくすくと成長しています。もう少しでハッチアウトでしょうか?さて、7月最強クラスとうわさされている台風ノグリー。明日には沖縄に到達のようですね。大きな被害が出ないことを祈ります。また、今後の動きにも警戒が必要ですね。

今日見られた生物達
キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ムツ、ツマグロハタンポ、ミナミハタンポ、
キンメモドキ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、サカタザメ、カスザメ、バラヒラベラ、
イサキ、ムラサキウミコチョウ、アオリイカの卵、ケンサキイカの卵、etc
Hanatatu Umikochou

MATSU

|

2014年7月 6日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:10m

Photo_5 この週末、昨日は八幡野、今日はIOPに行って来ました。八幡野では大きなホシエイやワニゴチ、イシモチの群れなどが見られましたね。その後、まさかのカメラ忘れ・・・。DSに一晩預かってもらいました・・・。そして、朝一でカメラをピックアップしIOPへ!海況はほぼベタ凪で良好です。透明度も浅場も10mほどはありこちらも良好ですね。ただ、お約束のように下のほうはいい潮が入っています。(冷たいって事で)30m以上は抜けている15℃の潮です。さて、IOPではベニが増えています。産卵期に入ってきているのでペアで見付かります。今日も4個体確認しましたがまだまだ居るようですね。一の根のハナタツも健在です。大きなアカヤガラか登場!普段は見かけないのでビックリでした!帰りしなに見つけたイシモチのペア。しばらく観察していたらむにゅ~っと産卵しました。写真も証拠写真程度ですが何とか押さえる事ができました。次はカチッと撮ろう!こちらも今、シーズンです!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、クロホシイシモチの産卵、ミナミハタンポの群れ、キンメモドキ、
キンギョハナダイ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ×4、アカヤガラ、タツノイトコ、
サカタザメ、カスザメ、黄金ヒラメ、コブダイ、アオブダイ、アカハタ、オオモンハタ、
ホウボウ、クマノミ、バラヒラベラ、ガラスハゼ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、アオウミウシ、
コイボウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イガグリウミウシ、コガネミノウミウシ、シラユキウミウシ、
アオリイカの卵、ケンサキイカの卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

MATSU

|

2014年7月 4日 (金)

脇ノ浜

天気:曇時々晴 気温:26度 水温:23度 海況:波 透明度:12m

741 今日は脇ノ浜に行って来ました。波は有りましたがウネリは無く、海の出入りは問題無し!!少し潜れば揺れも無く水温も低い所で21度と快適ダイビング♪砂地の手前でカワハギの子供達が列を成し泳いでいて、ロープにはコロダイが群れてました。また、ヒラタエイもアチコチで砂に埋まってたり、またその近くの砂にはベラギンポがのっかって、産卵床ではアオリイカが10杯以上来ていました!!イシモチのペアも口内保育を始めてます!!子供達で賑やかに成って来た伊豆の海♪是非、潜りに来て下さい。お待ちしております。

今日見れらた生物

カワハギ、ヒラタエイ、ハナアナゴ、コロダイ、メイチダイ、アオリイカ、ミノカサゴ、オニオコゼ、ベラギンポ、ヘビギンポ
ニジギンポ、ムラサキウミコチョウ、コモンウミウシ、コケギンポ、ヤマドリ、コスジイシモチ、クロホシイシモチ、アオヤガラ
ダテハゼ、ハナハゼなど

742 743

na

|

2014年7月 2日 (水)

ヨコバマ・脇ノ浜

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:17~23℃ 海況:凪 透明度:5~15m

Umitenngu 今日もヨコ脇で攻めて来ました。(笑)海況はベタ凪!富戸湖となっています。快適ですね。ヨコバマではナヌカの卵の観察をしてきました。見に行くたびに大きくなっているように感じますね。今日も卵の中で元気に動いていました。孵化まで大事に見ていきたいと思います。コウリンはキンギョの群れに埋没してしまって見付からず・・・。昨日見つけたウミテングも場所も変わらずに健在でした。脇ノ浜では当然イカ狙いです!産卵床に行ってみると少なめではありますが10杯程のアオリイカが来ていました。みんなで撮影をしていると突如沖から涼しげな潮がやってきました。COMを見たら17℃・・・。おかげでイカたちは上のほうへと消えていってしまいました。この潮の中ムラサキウミコチョウやウスイロなどを見て引き返して来ました。そして最後にこれも先日見つけたベニシボリ!脇といったらこれですよね。まだまだ頑張っていました。卵も有りますね。それにしても、この冷水何とかならないですかね~。綺麗だからまだいいけど・・・。

今日見られた生物達
アジの群れ、キビナゴの群れ、メバル、ミノカサゴ、オニカサゴ、ベニカエルアンコウ、
オアヤガラ、ベラギンポ、トウシマコケギンポ、ヒラタエイ、ウミテング、キンギョハナダイ、
フタホシキツネベラ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、ウスイロウミウシ、
ムラサキウミコチョウ、ベニシボリガイ、ナヌカザメの卵、アオリイカの産卵、etc
Benisibori Murasaki

MATSU

|

2014年7月 1日 (火)

脇ノ浜

天気:晴 気温:27度 水温:18~23度 海況:ウネリ小 透明度:8~15m

711 今日は脇ノ浜に行って来ました。アオリイカがフィーバー??してる♪と聞いたら行くしかないでしょう!!昼干潮で海への出入りがチョッチ大変でしたが砂地に下りるとロープにコロダイとメイチダイの群れがお出迎え♪この時期、砂地に潜む目!!そうヒラタエイが砂を被って、アッチコッチに居ました。沖~に行った所で1mのネコザメと目!!がピッタリ合いビビリ…思わず離れて写真を撮ったり♪こちらもバッタリ1mの巨大ヒラメにも遭遇♪岩をジ~と見ているとウスイロウミウシやムラサキウミコチョウ、アオウミウシを見付けました。ヤッパこの時期は産卵が熱い!!ですね♪

今日見られた生物

コロダイ、メイチダイ、アオリイカ、ウスイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ハナアナゴ、ベラギンポ、ヒラメ、ネコザメ
コケギンポ、ヤマドリなど

712 713

na

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »