« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

伊豆海洋公園

天気:曇時々雨 気温:26度 水温:18~22度 海況:少しウネリ 透明度:8~15m

6301 今日はIOPに行って来ました。透明度はソコソコ!?で一番気になったのが水温…15度??と言う話も有りビビいましたが、18度で…マズマズ!?の寒さに耐えながらハナタツを見て来ました!!クエ穴の上ではクマノミとキンギョハナダイが一緒に舞っていてイイ感じ!!ピンクのソフトコーラルにはオルトマンワラエビがポーズを決めていました♪また、今時期は産卵シーズン!!小さなヒロウミウシもカメラに撮ってズームアッッップ!!すると卵を産んでる!!と…いまさら発見♪そして、クロホシイシモチのカップルも口内保育シーンも見られました♪季節物のツユベラ幼魚も登場!!益々面白くなる伊豆の海!!水中も熱くなって来ましたヨ♪

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、ハナタツ、オルトマンワラエビ、コブダイ、サメジマオトメウミウシ、クマノミ、ウスイロウミウシ、アオウミウシ
ツユベラの幼魚、トウシマコケギンポ、ヒロウミウシ、クロホシイシモチなど

6302 6303

na

|

2014年6月29日 (日)

ヨコバマ・脇の浜

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:15~21℃ 海況:凪 透明度:5~20m

Photo_5 今日は1日晴天!真夏日でした。こんな休日は海で遊ぶのが1番ですね。そのせいか、富戸はたくさんのダイバーで賑わっていました。そして今日はヨコバマとひさしぶりの脇の浜の2本立てで潜ってきました。よこばまではナヌカの卵とコウリンを見に行ってきました。浅場を進んでいってみるとい少しずつ視界が良くなって20mオーバーの透視度となりました。ちょっと、涼しげだったのでCOMを見てみるとそこは水温15℃の世界・・・。さすがに冷たいですねぇ。コウリンも久しぶりに見れました。相変わらずナーバスですが・・・。ナヌカの赤ちゃんもすくすくと成長しています。元気に動き回っています。途中キンギョの群れにまぎれているケラマなども確認できました。午後の脇の浜はアオリイカ狙い!午前中は不発だったようですが僕らが行ったときは大フィーバーでした。30杯ほどのイカたちがばんばん産卵しています。やばいですね、久々に大当たりなんでしょうか?今年は。そして、脇といえばウミウシで、ニシキを初めウスイロやムラサキウミコチョウも出てきました。さらに上がり際にはベニシボリが!久しぶりに絞ってみましたね。脇の浜、やばいですねぇ。アオリすごいですよ!!

今日見られた生物達:キビナゴの群れ、アジの群れ、ムツ、ナミノハナ、メバル、
キンギョハナダイ、ケラマハナダイ、コウリンハナダイ、フタホシキツネベラ、コロダイ、ベラギンポ、
オキゴンベ、ホシエイ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニオコゼ、ナヌカザメの卵、ニシキウミウシ、
ウスイロウミウシ、ムラサキウミウコチョウ、サラサウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ベニシボリガイ、
アオリイカ産卵、etc
Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

MATSU

|

2014年6月26日 (木)

石巻調査ツアー

Hayabusa_3 先月に引き続きまたまたやってきました!宮城県石巻!今回は今後のツアー開催のための下見調査の引率でした。東京、渋谷、厚木、茅ヶ崎、からの精鋭スタッフ6名とツアーガイド(?)の私。総勢7名での調査ツアーでした。行程は実際のツアーとほぼ同じでしたが今回はスタッフということで東京にて集合。迷子になりかけながらも何とか集合場所にたどり来ました。ハヤブサにて仙台へ向かいました。さすがにスタッフ調査、この時点ではまだだれも飲んでません(笑)仙台到着後は車にて石巻へ。




Kaki_2 Kakidukusi 先ずは有名な観光地の松島へ行きました。ここのお約束はもちろん牡蠣。さすがに食べ放題はしませんでしたが食わず嫌いを克服したスタッフも居たりでやはり名産品ですね。おいしいです。おのおので昼食をとって松島観光。

そこからは被災地見学をして来ました。




Eki 被災して今は使われていない野蒜駅や跡形もなくなった東名駅、石巻港周辺の住宅地跡などなど今現在も残っています。当時話題となった石の森章太郎漫画館へもよってきました。ここがドストライクのスタッフが数名・・・。そこだけ盛り上がっていましたね。夜は近くの居酒屋さんでお世話になるダイビングサービス、ハイブリッジのオーナーの高橋さんとの宴。貴重な話を色々聞かせてもらいました。(内輪ねたですがなんとあの人がいきなり登場。びびりました。)




さて、2日目!今日は女川湾竹浦で2ダイブ。なにやら早朝から起きている人も居ましたが元気なく出発です。(笑)

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:12℃ 海況:凪 透明度:5m

Photo 1本目はアコ島。前回の水温が水温だっただけにちょっとビビッてましたね。入ってみるとそんなに冷たくなくしかも透明度もいい感じ。5m以上はありますね。過去2回よりも良いコンディションです。入ってすぐにリュウグウハゼやクロソイ、エゾアイナメなどが出て来ました。ギンポも相変わらず沢山居ますね。マボヤの群生も圧巻です。岩肌がホヤで埋め尽くされています。そして、ついに見れました「クチバシカジカ」(グラントスカルピン)ずっと見たいと思っていたのでこれにはやられました。が、私が見た後すぐに引っ込んでしまったようで残りの人たちは見れなかったようです。私は何もしてませんよ・・・。
Soi_2 Photo_2 Photo_8

Photo_4 2本目は弁天島。ここではほぼ動かずに狭い範囲でのダンゴウオダイブ。生まれたての極小サイズが沢山居ます。もちろん天使の輪のやつです。小さすぎてすぐに目がちかちかします。やがて2つに見えてきます。なので大きなフサギンポや中層漂うクラゲで遊んでいました。また、船を着けていたのがホヤの養殖棚で水中からの景観が素晴らしいですね。次回はもっとじっくり見たいと思います。こんな感じで2ダイブ、竹浦ダイブを堪能でした。
Photo_5 Photo_6 Photo_7

Photo_9 この後、秋に向けての視察で川に行って来ました。ここは銀鮭が遡上してくるということで秋には川に入って見ることが出来ます。タイミングがいいと鮭の産卵・放精が見られます。目の前で大きな鮭が川を上っていくのが見られるようですね。これもやばい。こちらに関しては今後つめていきこの秋にも開催してみたいですね。

Photo_10 Photo_11

T4nndonn Ekibenn_2 そしてランチタイム!いつもの岡清は残念ながら定休日。その奥にあるニューこのりに行って来ました。ここは穴子天丼が有名のようで、ミックス天丼をいただきました。これも中々のボリュームでおなか一杯になりました。そして、全員が睡魔に襲われるのでした。
帰りは再びハヤブサで。皆で駅弁を食べて帰りました。



Konnnakannji 今回調査に参加したスタッフの皆、それぞれ沢山の写真を撮っています。お店でぜひ見せてもらって下さい。また、現地の色々な話もおもしろいです。
そして今年後半以降、石巻ツアーがそれぞれ開催されると思います。ぜひご参加して頂き楽しく潜って色々なものを見てきて欲しいともいます。お店でお待ちしています。

|

2014年6月23日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:19℃ 海況:うねり 透明度:8m

  Otome_3 今日は海洋公園に行ってきました。曇りで雨もちらつくような予報でしたがふたを開けてみれば日差しもしっかりと出てすごしやすい一日でした。海況はまだ、うねりが取りきれずパワーこそないもののしっかりと波が入ってくることもありました。上手くタイミングでやり過ごせましたが・・・。透明度も横ばい状態で浅場は5mほど。下に下りれば15mオーバーで見えてきます。岩場ではハナタツが3個体確認できています。そのうちのオスはおなかがパンパンで抱卵中のようです。久しぶりの黄金ヒラメも登場でした!!砂地ではカスザメを久しぶりに発見しましたね。浅場はイシモチやオキタナゴの群れでにぎわっています。久しぶりの海洋公園でしたが見所もおおく楽しいですね!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イシモチの群れ、メジナ、ルリハタ、アカハタ、オオモンハタ、
ベニカエルアンコウ、アオブダイ、クマノミ、オキタナゴ、黄金ヒラメ(キンピラ)、
ナヌカザメの卵、アオリイカの卵、etc
Beni_3 Kinnpira_3

MATSU

|

2014年6月22日 (日)

ヨコバマ

天候:雨 気温:23℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:8m

S_5今日もヨコバマにってきました。付添ダイビングみたいな感じだったので浅場で近場なダイビングでした。海況はベタ凪、うねりも気になりません。午後は若干流れていたようですが終日まずまずの海況。ただ、朝から雨模様だったので陸の気温が下がってしまいましたね。イソギンチャク畑のクマノミは水温も上がりどんどん元気になってきています。かなり活性が上がってきましたね。一の根のベニは今日は狭いエリアで3個体確認できました。これから産卵シーズン、沢山出てきます。そして、今日のヒット!「イズオコゼ」何気に岩をめくったら小さいのが出てきました。最初は「マスダオコゼ」かと思っていましたがよくよく調べてみるとイズオコゼのようです。これが正しければ初見となります。が、再度見に行くとその姿はなく一期一会となりました。これだから海は面白いですね。明日は何が出るかな~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、クマノミ、ベニカエルアンコウ×3、ヤマドリ、ウミテング、ヒフキヨウジ、
ボラ、イズオコゼ、etc
S S_2

MATSU


|

2014年6月21日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:8~15m

S_3今日はフォトイベントでヨコバマに行ってきました。昨日までのうねりもほぼ取れて凪状態。透視度も午前中はそれほどでもなく8m程度。午後には15mほど見えてきましたね。ナヌカザメの卵は順調に成長中。中で元気に泳いでいました。途中のキンギョハナダイもいい感じの群れとなっています。一の根ではベニカエルのペアを見つけました。そろそろ、そんなシーズンになってきましたねぇ。午後は産卵床へ!アオリイカは残念ながら来てませんでしたが周りの子アジの群れやキビナゴ、メバルの群れがすごいですね。先日確認したマトウダイ、今日も無事確認できました。じっとしているのでみんなに囲まれて写真を撮られていました。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、子アジの群れ、メバルの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクダイ、
オニカサゴ、オニオコゼ、ヒフキヨウジ、ヤマドリ、タツノイトコ、ベニカエルアンコウのペア、ミノカサゴ、
サカタザメ、アオヤガラ、マトウダイ、ナヌカザメの卵、etc
S S_2

MATSU



|

2014年6月18日 (水)

脇ノ浜

天気:雨後晴 気温:24度 水温:17~20度 海況:凪 透明度:5~18m

6181_2 今日は脇ノ浜に行って来ました。海況は凪!!透明度も何だかイイ感じ♪の5m!!そして、沖に向かって泳ぐうちにゾクゾク??しながら18mくらい久々に抜けてました!!エントリーしてすぐにクロホシイシモチも大群!!メッチャ居ました♪また、この時期はコロダイも群々~で漂ってて、ヒラタエイもヒラヒラ~と泳いでました!!残念ながら水温が低い為か産卵床にはアオリイカの姿はまったく居ませんでした…。今日はいつもと違う巨大な岩コース!?中性浮力でフワフワしつつ上から大岩を見下ろすと自由に飛び回ってる感じがイイですね♪フワフワしに来て下さ~い!!

今日見られた生物

クロホシイシモチ、コロダイ、ヒラタエイ、ムラサキウミコチョウ、リュウモンイロウミウシ、アオウミウシ、カゴカキダイ、ヒラメなど

6182 6183

na

|

2014年6月16日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:17~21℃ 海況:凪 透明度:5~20m

S_8 今日もヨコバマです!!昨日うっすらあったうねりも全く無くなり完全なベタ凪となりました。透視度も少し回復してきて浅場で5mほど見えています。沖からは冷たい綺麗な潮が入って来てそこは17℃で20mの透視度。青いです。産卵床周りにもこの潮が来ていてメバルの子供やアジの子供が群れています。これが綺麗ですね。また、久しぶりに右奥にも行ってきました。コウリンハナダイはかなりアクティブにキンギョの群れに混ざって動き回っています。そして、ナヌカの卵は中を見てみると小さな子供が動いているのがわかるようになりました。写真の子供の姿わかりますか?砂地ではマトウダイも登場!こんな時期に・・・。中々のサイズの子供でした。こちらも続けて観察していきたいですね!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、メバルの群れ、メジナの群れ、オキタナゴの群れ、
キンギョハナダイ、コウリンハナダイ、キンチャクダイ、コロダイ、アオブダイ、オオモンハタ、
アカハタ、マツカサウオ、マトウダイ、イネゴチ、シビレエイ、ウミテング、ナヌカザメの卵、
クモガタウミウシ産卵、アオリイカの卵、etc

  S_7 S_10  

MATSU

|

2014年6月15日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:17~21℃ 海況:凪 透明度:5~15m

Stengu_2今日はヨコバマに行ってきました。天気は今日も晴れで夏日です。梅雨って・・・感じですね。暑い一日でした。水中は昨日よりは少し良くなった感じで浅場は5mほどの透視度。水深12mぐらいから冷たい潮が入っていてそこから15mほど見えてきます。産卵床まで行ってきましたがアオリイカには当たらず。きれいな卵とメバルの群れに癒されてきました。また、砂地では今季初のウミテングも確認。かさかさと動いています。かわいかった~。キビナゴの群れやキンギョの群れもわりと観察しやすかったですね。この調子で透視度の早い回復を期待しましょう。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、メバルの群れ、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、
オニオコゼ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、シマウミウスズメ、ウミテング、ベニカエルアンコウ、
サラサウミウシ、アオリイカの卵、etc

 Sbeni_2 Soniokoze_2

MATSU

|

2014年6月14日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:20℃ 海況:うねり小 透明度:3~15m

S今日は海洋公園に行ってきました。まだ若干のうねりは残っていましたがタイミングを見て入れば問題なしです。透視度も浅場は変わらず3m程度でしたがクリーニングステーションのあたりにはきれいな潮が入っています。透視度も15mは見えてます。そして水温は17℃・・・。
綺麗なんですけどねぇ。送り出しにはタカベの子供が群れを作っています。また、越冬したギンユゴイもEXエリアにいます。こちらも綺麗ですね。定位置のベニも健在。産卵床には卵も増えています。あとはタイミングです。さて、少しずつですが透視度も回復しています。(ほんとに少しずつ)明日もさらに良くなってることを期待しましょう。

今日見られた生物達
ムツの群れ、タカベの群れ、ネンブツダイの群れ、ベニカエルアンコウ、ミノカサゴ、
メジナ、アオリイカの卵、etc
Sp6140969 Sp6140965

MATSU




|

2014年6月13日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:20℃ 海況:うねり 透明度:5m

Ika 今日は気温30℃の夏日でした。水平線には入道雲も発生して真夏のようでした。海況はうねりがまだ取りきらず軽く入っていました。満潮時にはそこそこのサイズも入ってきましたが出入りは問題なくできました。そして、水中も・・・変わらずの透明度で5m弱ぐらい。なかなかパンチが効いてますね。(笑)産卵床ではイカが来ているのかもわかりません・・・。真っ白な卵はたくさん付いていてハナミノカサゴやメバルの子供などでにぎわってます。岩場ではベニやニシキウミウシなどマクロな感じで遊んできました。明日からの週末天気はよさそうです、後は海況に期待しましょう。

今日見られた生物達
メバルの群れ、キンギョハナダイ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ベニカエルアンコウ、シマウミスズメ、
アオヤガラ、アカハタ、オオモンハタ、コケギンポ、アオリイカの卵、マダコの抱卵、ニシキウミウシ、
コイボウミウシ、etc
Ginnpo Beni

MATSU

|

2014年6月12日 (木)

赤沢

天気:曇 気温:26度 水温:19度 海況:ウネリ 透明度:3m

6121 今日は赤沢に行って来ました。またまた南から接近する前線の影響で海が荒れ…ウネリに翻ろうされ透明度の悪い中で漢??的な獲物を探つつガッツリ泳ぎ回るダイビング~!!ウネリで舞い上がる砂で、一瞬上下感覚が分からなくなり酔いそうになりながら…大きなイネゴチ!!と思ったら、ア!!っと言う間に見えなくなりつつ沖の産卵床まで行きアオリイカの卵!!帰りにホウボウを皆で囲み!!岩に張り付くミノカサゴの子供や7匹も集合してたヘビギンポ!!メッチャ巨大ミヤコウミウシ!!嵐もヘッチャラ~のコケギンポ!!そして、今季初物!!アオヤガラの子供を発見!!!ドンドン水中は夏へ~!!透明度も早く落ち着いて…。

今日見られた生物

アオヤガラ、ヘビギンポ、イネゴチ、ホウボウ、ミノカサゴ、コケギンポ、ミヤコウミウシなど

6122 6123

na

|

2014年6月11日 (水)

ヨコバマ

天気:雨 気温:22度 水温:19~21度 海況:少しウネリ 透明度:3~5m

6111 今日はヨコバマに行って来ました。イヤ~梅雨ですね…と言う事で激しく降っていたのでスーツ着用よし!!で出発~。海況も良くはならない方向だったのでサクッとダイビング!?チャポッと浸かって下を見ると暗い??スイスイ泳いで見てもグリ~ンだよ♪産卵床に行って見ましたがさてさて…アオリイカが居るのかどうか分からず…そんな透明度ですが生物達は産卵準備で大忙し!!キタマクラのオス同士がガチンコバトル!!チューしそうなくらい睨み合ってました♪オハグロベラのオスも婚姻色でアピールバッチリ!?ベラ達もソワソワ集団になって泳いでました♪ヤッパリこの季節の生物観察は面白いですネ。

今日見られた生物

シマウミスズメ、ヤマドリ、アオリイカの卵、アオウミウシ、キタマクラ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ゴンズイ、クマノミ
シュンカンハゼ、ワニコチ、オハグロベラなど

6112 6113

na

|

2014年6月 9日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:3m

Sika_4 今日も一日晴れわたり暑かったですねぇ。こんな日は海で涼むのが一番です。心配していた低気圧のうねりも今日はほぼ消えてベタ凪状態でした。水中はまだ視界不良の状態で赤潮まで出てしまいました・・・。マップ作成などもあり今日は近場でじっくり過ごしました。一つ一つの目標物を確認しながらコース取りをしていきました。途中、巣穴に隠れるタコやヤマドリ、などを見て来ました。産卵床では中々見えない中でも何とか3ペア来ているのが確認できました。さすがに写真は・・・。それでも今年はコンスタントに産卵も確認できています。今後に期待ですね。帰りの途中でであったモクズショイ、なんかかっこいいフォルムに見えてしまいました。

今日見られた生物達
アジの群れ、メバルの群れ、オキタナゴの群れ、ヤマドリ、シマウミスズメ、
アオヤガラ、メジナ、アオリイカ、スナダコ、モクズショイ、etc

S_10 S_11

MATSU

|

2014年6月 8日 (日)

富戸ボート

天気:晴 気温:25度 水温:19度 海況:少しウネリ 透明度:3~5m

681 今日は富戸でボートして来ました。今日も西へ移動かな…と思っていたら、前日の大荒れが噓の様に治まりウネリは残っていましたがボートも大丈夫でした!!久々のボートで緊張し、飛び込み顔を浸けて見るとまた緊張??透明度が落ちてました…。春濁り再び!!ロープを伝って潜降して行くとドンドン暗くグリ~ン♪キンギョハナダイやシラコダイの群れが薄っすら…と見え!!でもでもソフトコーラルはエサのプランクトンが多いせいかポリプ全開!!綺麗に咲いて??いました♪先日、ウチの若いスタッフが頑張って入れた産卵床にはアオリイカの卵が産み付けられていました♪残念ながら親のアオリイカが居るんだか居ないんだか分からない透明度でしたが、これからチョクチョク観察には来たいですね♪是非皆さんも見に来て下さい。

今日見られた生物

オキボンベ、キンギョハナダイ、シラコダイ、マツカサウオの子供、ウスイロウミウシ、アオリイカの卵など

682 683

na

|

2014年6月 5日 (木)

赤沢

天気:雨 気温:19度 水温:19度 海況:ウネリ 透明度:5m

651_2 今日は赤沢に行って来ました。梅雨前線の北上と共に波ウネリが…昨日とは打って変わってウネウネ~の海♪個人的には波酔いしないので全く平気!!中性浮力をとってフ~ラフラ♪漂いつつも生物探し!!砂地で大きなイネゴチ!!これまた大きいセミホウボウ!!そしてレア??余り見掛けないシマウシノシタ!!岩を探すと久々登場♪コモンウミウシ!!手の平サイズのミヨコウミウシはビックリする程デカかったです!!また、気合の入ったコケギンポが威嚇しまくり!!ふと見上げるとアオリイカの群れ~??もうペアになって産卵だと思っていましたが仲良く泳いでました♪この時期、イロイロと発見が有るので楽しいですヨ♪是非、潜りに来て下さい。お待ちしております。

今日見られた生物

イネゴチ、シマウシノシタ、アミメハギ、コケギンポ、アオリイカ、セミホウボウ、コモンウミウシ、ミヤコウミウシなど

652 654

na

|

2014年6月 4日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:25度 水温:18~21度 海況:ベタ凪 透明度:5~8m

641 今日はヨコバマに行って来ました。週末の異常に高い気温から考えると25度は快適!!そして水中はいつの間にか水面温度が21度??チョッチ潜ると18度…透明度が何だか白っぽ~くなってました…。魚は増えて来ました!!浅い所にクロホシイシモチは勿論、富戸ホール手前ではミナミハタンポがメッチャ♪居て、そのまた壁にもオトメウミウシやウスイロウミウシが一杯♪キイロウミウシも!!ネコザメにも遭遇!!60cmくらいの子供で岩の間に頭だけ突っ込んで寝てました~水温上昇と共にクマノミ達もバンバン元気に泳いでて、逆に撮り辛い…。そんな騒がしくなって来た!!魚達を見に来て下さ~い。

今日見られた生物

クロホシイシモチ、ネコザメ、オニカサゴ、ヤマドリ、ミナミハタンポ、クマノミ、イソギンポ、ヒメギンポ、シマウミスズメ
キイロウミウシ、オトメウミウシ、ウスイロウミウシ、アメフラシなど

642_3 643_3

na

|

2014年6月 2日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:10m

Murasaki_2 今日は海洋公園に行って来ました。さすがに月曜日、空いています。貸しきり感たっぷりの海をのんびり楽しんで来ました。海況はべた凪、良いコンディションです。水中は深場からの冷水が16℃ほど。ウルトラブルーが広がっています。それ以外は19℃をキープ。浅場はあったかいですね。今日は珍しく一の根で巨大なネコザメに遭遇。どっしりとしていましたね。久々に見たサイズでした。その先のハナタツも健在です。砂地ではサカタザメが埋まっています。画像のように埋まっていますので探してみてください。他にもウミウシ各種、卵いろいろな感じの海洋公園でした!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、ギンユゴイ、カエルウオ、オキタナゴ、アカハタ、ルリハタ、オオモンハタ、
ネコザメ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、サクラダイ、キンギョハナダイ、コブダイ、
アオブダイ、サカタザメ、ムラサキウミコチョウ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、シラユキウミウシ、
ウミフクロウ、ネコザメの卵、ナヌカザメの卵、etc
  Photo_4 Photo_5 Photo_6

MATSU

|

2014年6月 1日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3今日も夏日!暑かったですね~。こんな日は海で涼むのが一番です!なので、ヨコバマに行ってきました。海況はベタ凪で湖のようです。透明度も10mは見えていて問題なし。ちょっと浮遊物があるかな~って感じですが良好です。アオリイカの産卵床に初めて行ってきました。卵はついているとの事だったのでそれを見に行ったらなんと4ペア、8杯のイカが来ておりました。オス同士のけんかや産卵シーンなどなどかぶりつきで見てきました。フィーバーです!やばかったですねぇ。また、こちらも久々のコウリンハナダイ。今日はかなりアクティブに動き回っていてキンギョの群れに混ざってしまいました。こんなにアクティブなのも初めてですねぇ。水温も上がってきて良い環境になってきたのかなぁ。また、ナヌカの卵にはガラスハゼがついていました。お客さんの写真を見て気づきました(笑)ここでいいのかって感じです。それにしても、アオリイカやばすぎです。今後も安定してくれるといいですね~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、ムツの群れ、アジの群れ、メバル、ミノカサゴ、オニカサゴ、オニオコゼ、
イネゴチ、キンギョハナダイ、コウリンハナダイ、カスザメ、コイボウミウシ、サラサウミウシ、
アオリイカ、アオリイカの卵、etc
S S_2 Snanukja

MATSU



|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »