« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34度 水温:21~26度 海況:凪 透明度:10m
8301 今日はヨコバマに行って来ました。西南西の強い風が吹いてましたが、ヨコバマは凪で14時頃が満潮だったお陰で海への出入りはとっても楽で、逆に沖を見ると白波が立っていたのでIOPに行かなくて良かったとも思いました。生物は色々と増えて来てて、アカハチハゼやオトメハゼ、カミソリウオ、ムレハタタテダイはいつの間にか個体数を増やし、サンゴでは有りませんが産卵床にオオモンハタをはじめイサキや、クロホシイシモチがゴッチャリと群れ南国的な雰囲気でとっても楽しいダイビングでした。
今日見られた生物
クマノミ、カエルアンコウ、ハナハゼ、ダテハゼ、ムレハタタテダイ、アオリイカ、オオモンハタ、クロホシイシモチ、イサキ
フタイロハナゴイ、スミゾメウミウシ、オトヒメエビ、オトメハゼ、アカハチハゼ、カミソリウオなど
8302 8303

na

|

2013年8月27日 (火)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:29度 水温:21~26度 海況:波 透明度:10m
8271 今日はIOPに行って来ました。前線の影響で久し振りに波を見ながらのエントリーエキジットとなり緊張しましたが大丈夫でした。水中は若干濁って10m前後、深い所は綺麗そうでしたが水深17mの所で21℃と変わらず冷たいです。生物はこの時期、何処に行っても魚の群れが凄い事になってますね。1ノ根の上ではいろんな種類の魚達が食事の真っ最中、その隣をイサキの群れが通り過ぎ、イシモチの子供達も一杯です。また、珍しいキツネベラの幼魚も見られました。季節来遊魚も増えてますので、是非見に来て下さい。お待ちしております。
今日見られた生物
クマノミ、アオリイカ、イサキ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、サキシマミノウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ミナミギンポ
オオモンカエルアンコウ、キツネベラ幼魚、ツノダシなど
8272 8273

na

|

2013年8月26日 (月)

ヨコバマ

天気:曇時々雨 気温:28度 水温:20~26度 海況:凪 透明度:12~18m
8261 今日はヨコバマに行って来ました。透明度は良かったのですが曇りの為水中は暗い感じがしました。また、ムレハタタテダイが居ると聞いて行って見るとその手前でグニョ~とサーモクラインが有り、その先は水温20度の世界で透明度も抜群。なんですが、最近は浅瀬での仕事が多かったのでとても寒く感じました。生物では、ムレハタタテダイやヒレナガネジリンボウ、カエルアンコウを見て、この時期、大好きなソラスズメダイやクロホシイシモチ、ネンブツダイの群れを見て来ました。今回、カメラを忘れてしまい、お客様に写真を頂きました。ありがとうございました。
今日見られた生物
ウスイロウミウシ、カゴカキダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、ヒレナガネジリンボウ、スズメダイ
ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ムレハタタテダイ、アオリイカなど
8262 8263

na

|

2013年8月25日 (日)

ヨコバマ

天候:雨 気温:29℃ 水温:27℃ 海況:凪 透明度:15m

Sp8241025 この週末はヨコバマで潜っていました。昨日は天気も良く夏日で暑い一日でしたが、今日はうってかわって雨模様。涼しい一日でした。ヨコバマは浅場からソラスズメダイのメガ群れや、モンツキハギをはじめとした各種季節来遊魚がたくさん入ってきています。がれ場では久し振りにカエルアンコウの遭遇。かなり大きくなっていたのでちょっとびびりました・・・。その付近ではカミソリウオのペアやヒレグロコショウダイyg、なども出ています。産卵床ではムレハタやコクテンカタギもいて南国ムード満載です。もう浅場で充分楽しめるヨコバマ、最高ですね。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴ、ムツの群れ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、セダカスズメダイ、
シコクスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、コクテンカタギ、ミゾレチョウチョウウオ、キンチャクダイ、
ミナミハタタテダイ、ムレハタタテダイ、カミソリウオ、ヒレグロコショウダイ、カエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
ヒメテングハギ、モンツキハギ、ナガニザ、etc
Sp8251036 Sp8240985

MATSU

|

2013年8月22日 (木)

川奈

天気:晴 気温:30度 水温:21~26度 海況:凪 透明度:5~15m
8221 今日は川奈に行って来ました。台風の影響か若干のウネリが有りましたが穏やかで、水面近くの透明度が悪かったものの水深3m辺りから青くなり、砂地手前のかけ下がりではクロホシイシモチや、スズメダイ、オキタナゴ、アカカマス等の群れを多く凄かったです。砂地に下りると大きなマアジの群れ、富戸やIOPでは見ないクサハゼが居たり、ムレハタタテダイも2匹見れたりと面白かったでっし、群れが大好きな僕にはたまらない海でした。
今日見られた生物
ハリセンボン、クサハゼ、ムレハタタテダイ、コロダイ稚魚、ヒフキヨウジ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、タナバタウオ
アオリイカ、ニジギンポなど
8222 8223

na

|

2013年8月21日 (水)

海洋公園

天候:晴れ 気温:34℃ 水温:27℃ 海況:うねり小 透明度:15m

Syokosimakurodai 今日も海洋公園に行って来ました。相変わらずの真夏日で溶けそうですね。そんな時はリゾート感満載の海洋公園で涼みましょう(笑)お盆も明け平日なので思ったよりは空いていました。そして、海況のほうは若干のうねりも入っていましたが問題なく出入りできますね。水温も相変わらず浅場は28℃ほど、深場でも24℃あるので快適です。砂地の産卵床ではアオリイカが1ペア産卵をしていました。いつ見ても感動しますね。また、超浅場ではミヤコキセンスズメダイの2個体目を見つけました。これからどんどん増えてきそうです。たのしみですねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ、アジの群れ、アカカマスの群れ、イナダ、
コブダイ、アオブダイ、オキタナゴ、ミナミハタンポ、ツマグロハタンポ、ミヤコキセンスズメダイ、コガネスズメダイ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、セダカスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ヨコシマクロダイ、ルリハタ、
オオモンハタ、アカハタ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ハナタツ、ノコギリヨウジ、ホソウミヤッコ、
ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシ、イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、etc
Smiyakokisenn Shanatatu

MATSU

|

ヨコバマ

天気:晴 気温:33度 水温:26度 海況:凪 透明度:18m以上
8211 今日はヨコバマに行って来ました。海に顔を浸けて驚きました、2日前は10m程だった透明度が、大潮で干潮だったからか透明度が最高に良くて、砂地まで綺麗に見渡せました。オープンウォーター講習だったので生物探しはしませんでしたが、イソギンチャク畑にはクマノミやミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、モンツキハギが泳ぎ、砂地ではサビハゼやクツワハゼがチョコチョコと居て、ふと見上げるとスズメダイの群れが通り過ぎて水族館の水槽に入ってる感じでした。
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、モンツキハギ、サビハゼ、クツワハゼ、スズメダイ、ミナミハコフグ
テンクロスジギンポ、マツダイなど
8212 8213

na

|

2013年8月19日 (月)

ヨコバマ

天気:晴 気温:36度 水温:24度 海況:凪 透明度:8m
8191 今日はヨコバマに行って来ました。連日の凪と暑さでダイビング日和なビーチは、お盆を過ぎた事もあり海水浴の方が減り、浅場は頭上を注意しなくても良くなりました。生物はクマノミの夫婦が卵を育てている所や海草に隠れて疑似餌を振るカエルアンコウ、ロープの藻を食べるニジギンポ、黄色い尻尾が可愛いニラミギンポを見て回り、他にも岩の下に居るオトヒメエビやイソギンチャクに隠れているカザリイソギンチャクエビも観察する事が出来ました。季節来遊魚も増えて来ましたので魚を探しに来て下さい。
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、ニジギンポ、ニラミギンポ、オニカサゴ、カエルアンコウ
オトヒメエビ、カザリイソギンチャクエビ、コウベダルマガレイ、アオヤガラ、アオリイカ、マアジなど
8192 8193

na

|

2013年8月18日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:34℃ 水温:27℃ 海況:晴れ 透明度:15m 

Stensu今日は海洋公園に行ってきました。お盆最後の日曜日、沢山のダイバーで賑わっていました。海況はいたって良好。南西のうねりが若干ありましたが問題なし!いい海でした。かれこれ10か月ほどの滞在となるオオモンカエルアンコウも場所を転々としながらも健在です。どんどん大きくなってきますね。このまま成魚になんて、すごいことです。しっかり見守っていきましょう。他にもハナタツやチビオオモンも健在でした。砂地ではきれいなテンスモドキを見つけました。割と大きめの個体でしたね。きれいです。そして、今日の1本目で400本を迎えた方がいました。おめでとうございます。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イサキの群れ、アジの群れ、アカカマス、メジナ、アカハタ、オオモンハタ、
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、テンスモドキ、アオブダイ、ハナタツ、クマノミ、
シコクスズメダイ、コガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、キンギョハナダイ、クロユリハゼ、
イボイソバナガニ、ミチヨミノウミウシ、etc
Soomonn Sp8180979

MATSU


|

2013年8月17日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:15m

S_3 今日は、ヨコバマです!。週末ともあって沢山のダイバーやスノーケラーで賑わっています。水中も水面も人だらけ(?)でしたね。海況は相変わらずのベタ凪。この海況いつまで続くんでしょう、そろそろかき回してくれないと・・・・ですねぇ。水温も上がってますね。浅場は27℃から28℃になってます。下のほうでも24℃は越えてますね。この水温、どうなんでしょうか。生物層も季節来遊魚が増えてきています。ムレハタやシコクスズメダイ、ミゾレチョウチョウウオなどが見られ始めました。さて、ここから爆発的に来遊魚たちも増えていくでしょう。ますます楽しみなヨコバマです!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イサキの群れ、アジの群れ、カマスの群れ、ワカシの群れ、カンパチ、
メジナ、ムレハタタテダイ、カガミチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、
オニオコゼ、キンギョハナダイ、ヒレナガネジリンボウ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
シコクスズメダイ、フタイロハナゴイ、カミソリウオ、アオリイカ、etc
S S_2

MATSU

|

2013年8月16日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34度 水温:25度 海況:凪 透明度:10m
8161 今日もヨコバマに行って来ました。相変わらずのダイビング日和な1日で海も穏やか海の出入りが楽でした。透明度は若干落ちて10m程ですが、水温も25℃と暖かく快適で、浅瀬は魚の子供達で一杯でした。少し奥に行くと水深5mでもソフトコーラルが多く見れて綺麗です。また、そこにミナミハコフグが居たので絵になる所でしたが、泳ぎが早く難しくピントが合いませんでした。カエルアンコウも近くに居てくれるので初心者でも見に行けるので助かります。カラフルな季節来遊魚も増えて来ましたのでカメラを持って来て下さい。
今日見られた生物
カエルアンコウ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オトヒメエビ、ミナミハコフグ、アオヤガラなど
8162 8163

na

|

2013年8月15日 (木)

ヨコバマ

天気:晴 気温:31度 水温:23~27度 海況:凪 透明度:10~15m
8153 今日はヨコバマに行って来ました。相変わらずの凪と昼に満潮を向かえ、海の出入りがとても楽でした。魚も相変わらずアチコチで小さな子供達を見掛け、また黒に白い尻尾のシコクスズメダイが多く目に付き、写真が撮れなかったのですがムスジコショウダイの幼魚を見たり、お客様はミヤケテグリを撮られてました。季節来遊魚が増えて来た感じです。クマノミも今期何度目かの産卵をしていました。浅瀬が27℃と暖かく寒がりな方も楽しめますので潜りに来て下さい。
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、アオリイカ、ウスイロウミウシ、カゴカキダイ、ムスジコショウダイ
クロホシイシモチ、スズメダイなど
8151 8152

na

|

2013年8月14日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:32度 水温:21~27度 海況:少し流れ 透明度:10~15m
8141 今日はIOPに行って来ました。所々、流れを感じましたが慌てずコースを少しづつ変えて問題無く戻れました。水温は変わらず、水面が27度でぬるい感じで、砂地の20mは21度と冷たかったです。また、水温と共にサーモクラインを境に透明度が分かれているが良く分かります。生物は、イサキの群れやキンギョハナダイが群れてて、小さなオオモンカエルアンコウやベニカエルアンコウ、ヌノサラシが見れ、たまたまウツボの口の中をクリーニングするオトヒメエビも観察出来ました。いつも見られる魚の子供達が見られるのは今だけですので、是非見に来て下さい。クマノミの子供は凄く可愛いですよ。
今日見られた生物
キンチャクダイの子供、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、アオサハギ、クマノミ、トウシマコケギンポ
ヌノサラシ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、クエ、ムカデミノウミウシ、ウツボ、オトヒメエビ、イサキなど
8142 8143

na

|

2013年8月13日 (火)

ヨコバマ

天気:晴 気温:32度 水温:22~28度 海況:凪 透明度:15-20m

Sp8120019今日はヨコバマでダイビングして来ました。最近、スノーケルを中心にやっているので水中の様子を見るのが久々です。そんな水中は幼魚が溢れんばかり!何処を見ても多種の幼魚が!口内保育をするイシモチ、ミツボシクロスズメ、そしてアオリイカetc...アオリイカはENしてすぐロープの右に10ー20匹が群れています。浅場でのんびり日の光りを浴びながらじっくりカメラダイブして来ました。
夏のヨコバマは見どころ満載。エブリバディ、レッツサマーダイブ!!

今日見られた生物
アオリイカ、ヒレナガネジリンボウ、テンスyg、ダルマオコゼ、ツキヒガイ、ソラスズメダイ、カゴカキダイ、ツノダシ、キンチャクダイ、キンギョハナダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オオモンハタ、アカハタ、イシダイ、アミメハギ、マアジ、クロホシ イシモチ、など

Sp8130078Sp8130076

Sp8120032

TAKE

|

2013年8月12日 (月)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34度 水温:23~28度 海況:凪 透明度:12~18m
8121 今日はヨコバマに行って来ました。連日の猛暑でセッティング中は汗だくですが、その分海に入ると気持ちが良いですね。水面温度も28度と快適ですが、相変わらず深度を取ると冷たくなりますのでご注意下さい。今日は生物探しではなく、群れを求めて泳いで来ました。アオリイカの子供達から始まり、ソラスズメダイやキンギョハナダイ、キンメモドキ、クロホシイシモチの子供達、大きなマアジの群れも見れました。ゆっくり泳ぐだけで癒される海に来て下さい。お待ちしております。
今日見られた生物
アオリイカ、ソラスズメダイ、カゴカキダイ、ツノダシ、キンチャクダイ、ウスイロウミウシ、キンギョハナダイ、ニシキウミウシ
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オオモンハタ、アカハタ、イシダイ、アミメハギ、ハナミノカサゴ、マアジ、クロホシイシモチ
キンメモドキ、スミゾメミノウミウシ、ハリセンボンなど
8122 8123

na

|

2013年8月11日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:34度 水温:27度 海況:凪 透明度:15m
8111 今日はIOPに行って来ました。入門コースだったので深くて15mまでしか行きませんでしたが群れを多く見る事が出来ました。砂地手前の掛け下がりでは、イサキやスズメダイが多く居て、一ノ根の先端ではキンギョハナダイが舞ってました。また、送り出しの入江ではアカカマスが列を成して泳ぎ多くの人に写真を撮られていました。他にもヌノサラシが2匹とチシオコケギンポも健在でした。陸上は暑いですが水中はイイ感じで冷えてますので是非、涼みに来て下さい。
今日見られた生物
クマノミ、アカカマス、イサキ、スズメダイ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ヌノサラシ、アオブダイ
チシオコケギンポ、キンチャクダイなど
8112 8113

na

|

2013年8月10日 (土)

ヨコバマ

天気:晴 気温:36度 水温:22~27度 海況:凪 透明度:15m
8101_2 今日はヨコバマに行って来ました。海況は凪が続いていますが、風が吹かない影響なのか、水面近くと水深10m辺りからの水温差が大きくて、寒がりの方は注意して潜ってもらいたいです。生物は水面下にアオリイカの子供達が居て、エントリーロープにはクロホシイシモチが群れてました。また、砂地の手前にはカエルアンコウが居て被写体には事欠きません。全員カメラを持っていたので、午後からはダテハゼの前で20分位動かず、何処まで近付けるのか挑戦し、15cmまでは寄れたと思います。泳ぎ回らなくても楽しいダイビングでした。
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カエルアンコウ、ダテハゼ、ハナハゼ、コウベダルマガレイ、ヤマドリ、タコ、アオリイカ
カザリイソギンチャクエビ、アカハタ、アカヒメジ、キンチャクダイ、オトヒメエビなど
8102 8103

na

|

2013年8月 9日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:15m

S 今日も真夏日!焦げそうな陽気でしたね。そんななか涼みにヨコバマへ行って来ました。海況はいたってベタ凪、良いコンディションです。海の中は季節来遊魚が増えて来ました。ネジリンボウやツマジロモンガラ、ミツボシクロスズメダイも増えてきましたね。クマノミの卵もすくすくと成長中のようです。今期お初のカミソリウオも登場!ゆらゆら砂地に漂っています。極めつけはクダゴンベとハタタテハゼ!クダゴンベはかなり久し振りの登場です。やばすぎる・・・。まだまだこれからもいろいろな来遊魚が出てきそうです。やばいなぁ~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、イナダの群れ、カンパチ、ヒラメ、イサキ、メジナ、
ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、キンギョハナダイ、シコクスズメダイ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、フタイロハナゴイ、ハタタテハゼ、カミソリウオ、
ツマジロモンガラ、ミナミハコフグ、etc
Ssikoku Shatatate2

MATSU

|

2013年8月 8日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:31度 水温:22度 海況:凪 透明度:10~15m
881 今日はIOPに行って来ました。相変わらずの昼干潮でしたが、IOPは他のポイントよりも足場がしっかりしているのと、海況も穏やかで楽に出入りが出来ました。生物はカエルアンコウ祭りで、長く居付いているオオモンカエルアンコウはクエ穴の方に移動していましたが、写真が撮り易い所でポーズも決めて、被写体ありがたいです。ベニカエルアンコウは3匹見付ける事が出来ました。他にもハシナガウバウオやミナミギンポ、トウシマコケギンポと写真が楽しい一日でした。
今日見られた生物
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ミチヨミノウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、チシオコケギンポ
トウシマコケギンポ、ミナミギンポ、ハシナガウバウオなど
882 883

Na

|

2013年8月 7日 (水)

脇ノ浜

天気:晴 気温:31度 水温:23度 海況:凪 透明度:12m
871 今日は脇ノ浜に行って来ました。大潮の昼干潮で海からの出入りが大変でしたが、凪いでいたので水に浸かってのフィンの脱着の練習も出来ました。1本目は真沖の通称土管まで泳ぎ、8月ですがサカタザメが見れました。行き帰りの途中で真新しいアオリイカの卵がアチコチに有ったので、2本目は産卵床を見に行きましたが、そこにはキタマクラの群れが中層を泳ぎ回り、アオリイカが近付けない状態で、可哀想に10mとなりの小さなミルに3ペアが産み付けに来てました。また、浅い所には生まれたての魚達が雲の様に群れて綺麗でした。
今日見られた生物
コロダイ、サカタザメ、ニシキウミウシ、オキゴンベ、ベラギンポ、ハナアナゴ、アオリイカ、クマノミ、ミノカサゴ、サツマカサゴ
マツカサウオ、ミツボシクロスズメダイ、イラ、コケギンポなど
872 873

Na

|

2013年8月 6日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:25℃ 海況:うねり小 透明度:10m

Sp8061025今日は海洋公園に行ってきました。心配していた雨もふらず過ごしやすい一日でしたね。海況は若干のうねりがあり浅場は揺れていましたがすこし降りていくと落ち着いています。下のほうの冷たい水は相変わらずですが少し水温が上がった感じです。だんだんと落ち着いてきますね。さて、最近オオモンがよく動いています。今日はクエ穴の横にいました。だんだん大きくなり行動範囲が広くなっているのでしょうか?なんとか成魚になるまで見守りたいのですが・・・。1の根のキホシスズメダイを久しぶりに確認。成長してますかね。きれいなスズメダイです。そして、ついに登場しました!「ミヤコキセンスズメダイ」これが来始めると一気に季節来遊漁が増えていく感じがしますね。今日は波にもまれながらの証拠写真です。これからが楽しみですね~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、アカカマスの群れ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キホシスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、セダカスズメダイ、
ヌノサラシ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ガラスハゼ、キツネベラ、イボイソバナガニ、
ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、コイボウミウシ、サキシマミノウミウシ、トラフケボリタカラガイ、
アカシマシラヒゲエビ、etc
S S_2 S_3

MATSU

|

2013年8月 5日 (月)

ヨコバマ

天気:晴 気温:29度 水温:22度 海況:凪 透明度:12m~
851_2 今日はヨコバマに行って来ました。今日も海況は穏やかで透明度も良くダイビング日和でした。浅瀬は光りが入り綺麗でアオリイカの子供達やソラスズメダイ、シラコダイ、チョウチョウウオの群れが一杯見る事が出来ます。水面水温は25度で深い方に行くにつれて水温も22度まで下がりましたが、その分透明度は良くなり、ヒレナガネジリンボウのホバリングも少し離れた所からでも観察出来ました。モンツキハギ等の季節来遊魚も増えて来て、見付ける楽しみも多くなりました。見に来て下さい。
今日見られた生物
タツノイトコ、カエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、オニオコゼ、ニラミギンポ、モンツキハギ、アオリイカ、ウスイロウミウシ
ツノダシ、キンギョハナダイなど
852_2 853_2

Na

|

2013年8月 3日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:22℃~25℃ 海況:凪 透明度:15~20m

S_3今日は久しぶりにヨコバマに行ってきました。海況はいたって良好!ベタ凪です。透明度も15~20mはありますね。ちょっと、ひんやりとした潮もありますが水がきれいなので良しとしましょう。ヨコバマは相変わらずカエルアンコウが多いようです。今日は黄色が2個体確認できました。写真の個体は額のエスカがひん曲がってしまっているやつで疑似餌が口元にきてしまってます。ちゃんと機能するんでしょうかねぇ。そしてこちらも久しぶりのヒレネジ、今日はかなり引っ込まずにいてくれました。極めつけはテトラのキンメモドキ!圧巻ですね、この群れは。沖縄以上の塊じゃないでしょうか。他にもカンパチやらサバやら青物系も沢山出てきたヨコバマでした。やばい海だなぁ~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジ、カンパチ、ゴマサバ、シマアジ、ワカシ、メジナ、キンギョハナダイ、
フタイロハナゴイ、ヒレナガネジリンボウ、カエルアンコウ、コロダイ、アカハタ、オオモンハタ、
キンメモドキ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、etc
S S_2

MATSU



|

2013年8月 2日 (金)

海洋公園

天候:曇り 気温:27℃ 水温:21℃~26℃ 海況:うねり 透明度:10m~20m

Skue 今日は海洋公園に行ってきました。若干のうねりもありましたが問題なく出入りできましたね。水中は浅場の水温が26℃!ぬるい感じです。ただ、下のほうに降りていくと21℃の冷たい潮が・・・。この温度差はやられますね。透明度は20mはありますが・・・。ENエリアのギンユゴイがいい感じに群れています。場所が場所だけに写真は難しいですが。南国チックできれいです。深場では久し振りにクエがいました。クリーニング中でかなりの時間観察できました。相変わらずでかいですねぇ。他にもコブダイの幼魚やキツネベラの幼魚など南からの幼魚たちがドンドン入ってきています。やばい海になってますね~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、ミナミハタンポの群れ、キンギョハナダイ、メジナ、ギンユゴイ、
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ルリハタ、アカハタ、オオモンハタ、
クエ、ガラスハゼ、ツノダシ、イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、etc
S S_2

MATSU

|

2013年8月 1日 (木)

伊豆海洋公園

天気:曇後晴 気温:30度 水温:21度 海況:凪 透明度:8~12m

811 今日はIOPに行って来ました。海況は凪ですが、透明度はソコソコ…深い所は良い感じでした。先日は24度で気を抜いていたら22度と、やられた感が有り、寒がりな方は注意して下さい。生物ですが浅瀬に多くの小魚が群れ生活していて、岩壁ではアッチでもコッチでもヘビギンポが産卵していました。ベニカエルアンコウは見付ける事が出来ませんでしたが、オオモンカエルアンコウを見れ、その周りにはサキシマミノウミウシやアオウミウシ、ニシキウミウシを多く見付ける事が出来ました。天候が不安定ですが体調管理をしっかりして潜りに来て下さい。お待ちしております。

今日見れらた生物

ヘビギンポ、クマノミ、オオモンカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、アオウミウシ、ニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ
ツノダシ、ムラソイ、トウシマコケギンポ、クロホシイシモチ、ミナミハタンポ、アオヤガラ、カエルウオ、ソラスズメダイ
アカハタ、マツカサウオ など

812 813  Na

|

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »