« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:28度 水温:19~26度 海況:ややうねり 透明度:10m~15m

Sp7310004本日は海洋公園にてダイビングしてきました。浅場は少しウネっていましたが、それでも透明度は良く10m以上、水温26℃とGood Condition!!深場は冷たくビックリ19℃・・・。サーモクラインがはっきり分かりました。そんな中でお馴染みの亀岩のオオモンカエルアンコウをパシャリ。僕が来た当初よりもずいぶん大きく成長しています!!定住している生物の成長を感じられるなんて、まさに親心のようですね。他にも水中は稚魚の群れがいたる所に・・・にぎやかな様子で何よりです!!

今日見られた生物
イソギンチャクエビ、クロホシイシモチ、ミギマキ、ニザダイ、ルリハタ、オオモンカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、ベンケイハゼ、ゴンズイyg群れ、ミナミハタンポ、チシオコケギンポ、クマノミ、キンギョハナダイetc...
Sp7310016Sp7310012_2 Sp7310022






TAKE

|

2013年7月30日 (火)

ヨコバマ

天気:晴 気温:30度 水温:19~26度 海況:凪 透明度:15m~
7301 今日はヨコバマに行って来ました。東の風が吹いていた事も有り、エントリーした所にはウリクラゲが居ました。潜降するとクロホシイシモチやソラスズメダイが群れてて、またその子供達がメッチャメチャ可愛い♪クマノミ達も卵を守って頑張り!!アカイソハゼもガンガン求愛でオスがヒレ全開!!ヨメヒメジも並んで休憩中??そして、今日はカエルアンコウ祭り!?オレンジ3匹にクロ1匹!!皆で取り囲んで写真撮りまくり♪まあ、多過ぎるのも微妙ですね…。被写体には事欠かない楽しい海でした♪
今日見られた生物
ミツボシクロスズメダイ、クマノミと卵、カエルアンコウ、ミノカサゴ、クロホシイシモチ、アオリイカ、ヨメヒメジ、ニジギンポ
ソラスズメダイ、オトヒメエビ、オオモンハタ、アカイソハゼなど
7302 7303  Na

|

2013年7月28日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:24℃ 海況:凪 透明度:10m

Sgarasuhaze 今日は海洋公園に行って来ました。先週より子供プールもオープンして家族連れも多くて夏らしい大賑わいでした。海況は今日もベタ凪、良いコンディションが続いています。海洋公園は深場に冷水塊が有るようで時間によっては15℃の水が上がってきます。この水はウルトラブルーの透明度20mオーバーです(笑)この温度差もたまらないですね。オオモンはやや位置をずらして健在。越冬した個体です。段々大きくなってきてますね。何処まで成長するでしょうかねぇ。イボイソバナガニの付いてるヤギにはガラスハゼもいて今日は2ショットが撮れました。なんかいい感じですねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、メジナ、アカカマス、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ヌノサラシ、ガラスハゼ、オオモンハタ、アカハタ、
ルリハタ、タツノイトコ、イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、セスジミノウミウシ、
ニシキウミウシ、etc
S S_2

MATSU

|

2013年7月27日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3 今日も真夏日、暑い一日でした。今日のヨコバマは沢山のダイバーで賑わっていました。海況はベタ凪で水温も23℃と快適です。浅場ではイシモチの群れなどやシラスを追うカンパチやシマアジなどがすごかったですね。イソギンチャク畑ではクマノミも活発に動き回りミツボシクロスズメダイも増えて来ました。砂地では久し振りにヒレナガネジリンボウを確認。今日は寄っても引っ込まずでしたね。また、テトラのキンメモドキは相変わらずの群れっぷりです。川のように群れていますね。綺麗ですねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴの群れ、キンメモドキの群れ、カエルアンコウ、
ハナオコゼ、オニオコゼ、コロダイ、オオモンハタ、アカハタ、ヒレナガネジリンボウ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、カンパチ、シマアジ、フタイロハナゴイ、etc
S S_2

MATSU

|

2013年7月25日 (木)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:28度 水温:20~24度 海況:凪 透明度:8~18m
7251 今日はIOPに行って来ました。最近、凪が続いているお陰か??透明度がまた微妙になっております。浅い所は白っぽく、深い所は目薬を差した様にスーとしてパッと見える??冷たくて目が覚める!?感じです…ヤッパリ!!浅瀬が一番!!群れが多くてヨイ♪ですヨ!!生物はカエルアンコウ祭り!!若干移動していたオオモンカエルアンコウやベニカエルアンコウを見つつ、今話題??チシオコケギンポ…。ウミウシやヘビンギンポの産卵行動、卵を守るソラスズメダイ、群れと見所満載♪ジックリ見られる平日ツアーは良いデスヨ。
今日見られた生物
コイボウミウシ、キンギョハナダイ、クマノミ、チシオコケギンポ、ヘビギンポ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ
サキシマミノウミウシ、アオウミウシ、イタチウオ、アカハタ、トウシマコケギンポなど
7252 7253_2 7254  Na

|

2013年7月23日 (火)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:31度 水温:21~24度 海況:凪 透明度:8~18m
7231 今日はIOPに行って来ました!!さらに!?常連の方??だったので2ノ根まで泳ぎキンギョハナダイがメガ盛りだわ♪シラコダイもドンダケ~!?と言うくらい特盛りだったり、岩の間で寝てるメーター級のウシエイ!!写真は…人を一緒に撮れば良かったかな~小さく見えちゃいますが!!これこそ大盛り♪そして何と!?ベニカエルアンコウ君がソフトコーラルの間に!!並盛にベニ生姜付き??みたいな!?今日はIOPを美味しく頂きました~♪ヤッパリ群れは最高の御馳走♪お腹一杯大満足なダイビングでした。
今日見られた生物
タカベ、キンギョハナダイ、サクラダイ、シラコダイ、ベニカエルアンコウ、ウシエイ、ゼブラガニ、アオウミウシ、ヒラメ
リュウモンイロウミウシ、アカカマス、ツマグロハタンポ、クマノミなど
7232 7233  Na

|

2013年7月22日 (月)

ヨコバマ

天気:晴 気温:31度 水温:23度 海況:凪 透明度:10~12m
7221 今日もヨコバマに行って来ました。1本目は干潮でガッツリ海が引いていましたが、凪なので足元しっかり確認してエントリー!!入っちゃえば問題無~し!!ユックリと回って来ました~♪水中はチッチャな子供達で一杯♪スズメダイやソラスズメダイ、サラサエビ、イワシ等もう大変!?また、昨日は卵が無いのに威嚇して来たクマノミの所にもしっかりオレンジの卵が有りました♪最近居付いてるカエルアンコウも砂地でドッカリ構えていたり、今が旬??のキンメモドキがテトラポットの所でグッチャリ溜まってて凄かったです!!目が離せない伊豆の海♪潜りに来て下さ~い。
今日見られた生物
ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、ダテハゼ、ハナハゼ、カエルアンコウ、アオヤガラ、クマノミ、ミノカサゴ
サラサエビ、ノコギリヨウジ、キンメモドキ、イワシなど
7222 7223 7224  Na

|

2013年7月21日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:28度 水温:23~25度 海況:凪 透明度:10m
7211 今日もヨコバマに行って来ました。イヤ~♪大好きなソラスズメダイがメッサ増えて来ました!!もうそこで30分居てもイイー!!ですか??とは流石に言えませんが…浅瀬は魚で一杯でした~♪クロホシイシモチ達もエサを求めてパクパク!!でも口内保育中のオスはムッスリ??そして、岸沿いを少し泳ぐとタカベの群に巻き込まれ~♪チョイと揺られながら、ウスイロウミウシやリュウモンイロウミウシ達!!と卵を見て、もうちょっと奥に行くとキンギョハナダイが群れていたりともう大変!?また、浅瀬は小魚の保育園なのでスズメダイの子供達が群れてたりしてと写真意欲がモリモリでした♪もうあっちもこっちも写真撮りまくり~♪
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、スズメダイ、カエルアンコウ、コウベダルマガレイ、ハナハゼ、ダテハゼ、オトヒメエビ
ヒメイソギンチャクエビ、タカベ、ツノダシ、キンギョハナダイ、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、コイボウミウシ
スミゾメミノウミウシなど
7212 7213  Na

|

2013年7月20日 (土)

ヨコバマ

天気:曇 気温:26度 水温:24度 海況:少しウネリ 透明度:12m
7201 今日はヨコバマに行って来ました。スノーケル教室だったので浅瀬攻めです♪まずは港内でスーツを着るのですが、その足元にも小さな魚達が居たり、ジ~として居るとヒョコヒョコ出てくるカエルウオ♪も居たり、ソラスズメダイは勿論の事!!ニザダイがバクバク海草を食べていたり、ウツボが泳いでて、なんと!?キンメモドキがグッチャリと溜まってたり、ハッッッ!!と気付くと水面近くをイワシの群れが右往左往♪面白かったです!!これからドンドンと南からの魚が増えて来るので楽しみですね♪あ??ハナオコゼも居ました!!居付いてくれると嬉しいな~。
今日見られた生物
ソラスズメダイ、キンメモドキ、ボラ、ニザダイ、ウツボ、イワシ、アオヤガラ、チョウチョウウオ、カエルウオ、ハナオコゼなど
7202 7203 7204  Na

|

2013年7月19日 (金)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:27度 水温:21~25度 海況:うねり大 透明度:10~15m

Sp7180066_3

こんにちわ、竹内です。今日は海洋公園に行って来ました!
低気圧の影響?でうねりがありEN/EXはエキサイティングでしたが、水中は水温も高く透明度も15mありとても快適です。
そんな水中では、南方系のミナミハコフグやムレハタタテダイの姿が見られ、ペアになったイシモチの♂の口には卵が・・・元気な子が生まれてくれるとイイですねそして、早くも生まれた子達の群れが1の根の付け根で見られました。またオクリダシ付近では珍しい?チシオコケギンポの姿もあり見所満載です。
IOPツアーは現在キャンペーン中Tシャツがもらえて、ナイトロックス使用料もサービスしてます。ぜひぜひご参加下さい。

今日見られた生物

ミナミハコフグyg、ムレハタタテダイ、チシオコケギンポ、クロホシイシモチ、ミギマキ、トラフケボリガイ、クマノミ、オオモンカエルアンコウ、メジナ、三の字(ニザダイ)etc...

Sp7190075_4

Sp7190083_4 Sp7190084_9

 

 

 


TAKE

 

 

 

 

|

2013年7月18日 (木)

ヨコバマ

天気:晴 気温:31度 水温:22~24度 海況:凪 透明度:3~12m
7181 今日はヨコバマに行って来ました。水温が段々と上がって来ました♪が、何だ!?白い靄??春濁りの様なグリーンではなくシロ~い感じの透明度で悪い所で3m??から12m…潮の入れ替わりを待ちたいですネ。そんな中をアオリイカ~♪居ない…そしたら富戸ホ~ル♪白!!でもソラスズメダイが一杯♪手前に壁にはウスイロウミウシが多く見られ産卵!!他にもカエルアンコウをオレンジとクロの2匹ゲッツ!!根の上にはツノダシが居てそこにキンギョハナダイも群れててイイ感じ♪でも、透明度が…。しか~し!!生物はいつも見ない者が色々見れて良かったです。今日も暑かったですが熱中症にならない様に潜りに来て下さ~い。お待ちしております。
今日見られた生物
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ヒラメ、カエルアンコウ、オオモンハタ、マアジ、オトヒメエビ、スズメダイ、アオヤガラ
ソラスズメダイ、ウスイロウミウシ、サガミイロウミウシ、スミゾメミノウミウシ、コイボウミウシなど
7182 7183  Na

|

2013年7月17日 (水)

海洋公園

天候:曇り 気温:27℃ 水温:23℃ 海況:うねり小 透明度:10m

S_4 今日は海洋公園に行って来ました。朝方は雨が降ったようで久し振りに涼しげな一日でしたね。なんともすごしやすい!海況はうねりが若干入って来ていましたが出入りには問題ない程度でした。水中は若干白っぽい感じも有りましたがまずまずの透明度です。中層ではキビナゴやタカベ、イッセンタカサゴなどの群れがたくさんですね。イナダも出ていました。また、エキジット近くではカンパチ数匹かたまっていました・・・。昨日のボートもそうですがタカベなどの群れは青いバックが綺麗です。今日もそんな感じでしたね。良い海でしたよ~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、イサキの群れ、イッセンタカサゴの群れ、タカベの群れ、
イナダ、カンパチ、メジナ、ヒラメ、ヌノサラシ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
ウバウオ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、etc
S S_2 S_3

MATSU

|

2013年7月16日 (火)

富戸ボート

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:15m

S_4 3連休も終わり静かな平日でした。そんな今日はスタッフのみの調査ダイブに行って来ました。場所はホームの富戸!かねてから企画していたドリフトの下見です!1本目はツナキリというボートポイントから流しブリマチまでのコースでした。ここでは入って過ぐにイサキのメガ群れに囲まれその先ではタカベやキンギョハナダイの群れなどとにかく群れ群れでした!そして、子ガメも登場しました!ちょっと遠くて写真には残せませんでしたが・・・。
そして2本目はフタマタからつり橋までのドリフトダイブ。ここも群れ群れでしたがレンテンヤッコや定着しているというテングダイなども見られました。水も青く中層での安全停止中も癒される感じがたまらないですね。さて、このドリフトボート、今後ツアー開催も予定しています。まだまだ、日程等は未定ですが人数が集まればリクエストも可能になります。富戸のドリフト、ヤバイですわぁ。

今日見られた生物達
タカベの群れ、イサキの群れ、キビナゴの群れ、シラコダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、
レンテンヤッコ、ダイダイヨウジ、ホウキハタ、アカハタ、オオモンハタ、テングダイ、ルリハタ、ウミガメ、
ハナオトメウミウシ、etc
S_2 S_3

MATSU

|

2013年7月15日 (月)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:33℃ 水温:19~22℃ 海況:凪 透明度:12~18m
7151 今日はIOPに行って来ました。透明度が若干落ちましたが、チョイ深い所に行くと冷たい19℃の海水と共に抜けた水中が広がっていました…フードベストは必須です!!まあ、そんな一ノ根の先の方ではシラコダイの群れが横切り、も少し先ではオオモンカエルアンコウの写真順番待ち状態!!でハナタツも多くのダイバーに取り囲まれていました。少し水深を上げるとコブダイが泳いでいるのが見えたり、極小クマノミが!!小さ過ぎて撮れず…また、丁度エキジットで立ち上がる足元を良~く見るとカエルウオが岩から顔を出していました。暑い日が続きますが水中は冷えてます!!涼みに来て下さい。
今日見られた生物
トウシマコケギンポ、クマノミ、コブダイ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオ、シラコダイ、キンチャクダイ
ハナタツ、オトヒメエビ、アカカマス、カエルウオ、アカイソハゼなど
7152 7153

 Na

|

2013年7月14日 (日)

脇ノ浜

天気:晴 気温:32度 水温:20度 海況:凪 透明度:15~18m
7141 今日は脇ノ浜に行って来ました。気温も上がりダイバーやスノーケラーが増えて来ましたネ♪水中もワイワイしてて、ソラスズメダイやクロホシイシモチが一杯いて、スズメダイはすぐ隣の浜よりメチャメチャ群れてたり、ベラギンポも今日も元気にホバーリングしながら食事をしてました。もう7月も半ばですがサカタザメも2匹!!写真を撮ったり一緒に泳いだり??出来ました♪また、クマノミを見に行った所、近くでベニカエルアンコウを発見!!写真を載せますが、ドコが目だか口だか良~く観ないと分からな~い!?でも、お腹パンパンで産卵前だと思います!!一杯、卵を産んでもらいたいデスネ♪本当に!?ワイワイしてます!!季節は待ってくれませんよ~。行くなら…今でしょう♪
今日見られた生物
コロダイ、トウシマコケギンポ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ミノカサゴ、ベニカエルアンコウ、クマノミ
ミツボシクロスズメダイ、ベラギンポ、サカタザメなど
7142 7143 7144

|

2013年7月12日 (金)

脇ノ浜

天気:晴 気温:34度 水温:19~22度 海況:凪 透明度:20m
7121 今日は脇ノ浜に行って来ました。こんな透明度が良い時に!!アオリイカだ~♪と脇に行ったのですが、全く見掛けず…19度だったから??目論見は早くも失敗しましたが!!砂地に下りた所にはコロダイの列が!!トロピカルな雰囲気をかもし出し♪見上げるとスズメダイの雲??の様な群れが!!キタマクラの群れも…奥に行くとクマノミ城が出現??8匹も♪が!!バラバラで写真に納まらない事と言ったらもう!?…他にもお腹が卵でパンパンなヒラタエイが集結しつつあったり、ベラギンポがフヨフヨ並んで食事をしてたり、最後にミナミハコフグを見付けソラスズメダイに囲まれつつ必死でパシャッてたりと写真三昧で楽しいダイビングでした~。
今日見られた生物
コロダイ、ヒラタエイ、ミノカサゴ、タコ、オルトマンワラエビ、リュウモンイロウミウシ、ニシキウミウシ、ゴンズイ、マツカサウオ
ソラスズメダイ、スズメダイ、イラ、ホウボウ、クマノミ、イセエビ、オニカサゴ、オキゴンベ、ミナミハコフグ、ヒメギンポ
ヘビギンポ、トウシマコケギンポ、ヘビギンポ、キタマクラ など
7122 7123 7124  Na

|

2013年7月11日 (木)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34度 水温:22度 海況:凪 透明度:18m
7111 今日もヨコバマに行って来ました。透明度は良い感じでキープ♪水温も浅瀬は22度!!快適です。そしてmyカメラがお初!?の方だったので、もう浅瀬でジッッックリと撮影!!いろんなハゼに、どこまで近付けるか挑んで来ました!!まずはヒゲがチャームポイントのサビハゼと対決!?慣れた??子で意外と近づけました。ハナハゼは素早い逃げ込みで難しい!!ダテハゼは我慢強いのですがエビちゃんをガード…やっと撮れたと思ったらピントが…。アカイソハゼは可愛いですが小さいのでズームレンズが欲し~い!!群れも一杯で楽し~い♪写真を撮りに行きましょう!!お待ちしておりま~す。
今日見られた生物
ミノカサゴ、サビハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ハナハゼ、アカイソハゼ、ニラミギンポ、カエルアンコウ、クマノミなど
7112 7113 7114  Na

|

2013年7月10日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:33度 水温:21度 海況:凪 透明度:18m
7101 今日はヨコバマに行って来ました。夏!!外はメッチャ暑いですが、水中は冷たく気持ちイイ♪晴れた事もあって砂地まで見える透明度!!最高です♪そんな中!?講習でしたが♪浸かって居るだけでフヤ~ン??と癒さる♪イヤイヤ、講習生の方々は実に上手で見ていて安心、ウツボで興奮♪でした。魚達も元気でイシモチ達はエサを求めて水面近くまで上がっていたり、エキジットの立ち上がる所にはカエルウオが石に乗っかり食事をしていたりオヤビッチャもゾクゾク増殖??増えて来ました!!海も夏モード♪体を冷しに着て下さい。お待ちしておりま~す。
今日見られた生物
ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、カエルウオ、イトフエフキ、キュウセン、カサゴ、ウツボ、トラギス、アオヤガラなど
7102 7103  Na

|

2013年7月 8日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:10m

Sp7081009 梅雨も明けて一気に夏モードになりました。今日も真夏日で暑い一日でしたね。熱中症にはくれぐれも注意してくださいね!さて、今日は海洋公園に行って来ました。夏の海洋公園って何だか良いですね。リゾート感満載です。海況はベタ凪で最高のコンディションです。まだ、水温は上がりきってはいませんが陸が暑い分かなり快適に潜れます。富戸ではカエルアンコウが祭り状態ですがこちらではベニ祭りが始まっています(笑)。産卵期の為、ペアになっている個体がいくつか見られますね。入江ではチシオコケギンポという真っ赤なギンポを確認。巣穴から飛び出してくるなどかなりアクティブなやつでした。砂地では大きなヒラメやサカタザメなど広範囲のエリアを満喫してきました。夏の海洋公園やばいっすよ!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ、メジナ、ムツの群れ、
ミナミハタンポ、ツマグロハタンポ、ムスメベラ、ベニカエルアンコウ×5、オオモンカルアンコウ、
マツカサウオ、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、ヒラメ、キンギョハナダイ、クマノミ、サクラダイ、
チシオコケギンポ、ヌノサラシ、イボイソバナガニ、アカシマシラヒゲエビ、コイボウミウシ、
ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、ムラクモキヌヅツミガイ、etc
S S_2 S_3
MATSU

|

2013年7月 7日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:32℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:12m
771 今日はヨコバマに行って来ました。ついに梅雨明け♪タンクのセッティング時は汗が止まりません!!ので…チョイチョイ水浴び~♪ダイブマスター候補生達とイロイロ??ワイワイ!?してました。透明度は人が増えて来た事も有り、手前は8m程でしたが…時は七夕!!ヨコバマには笹が飾られ、皆が願い事をしている横を!!素通りして奥の産卵床まで行くと12m♪くらい見え、オオモンハタやウツボ、クロホシイシモチ等が集ってました♪そして何と言っても!?ソラスズメダイが増えて来ました!!エキジットの立ち上がるまで見逃せません!!皆々様、熱中症対策しつつ楽しいダイビングをして行きましょ~う。
今日見られた生物
カエルウオ、ソラスズメダイ、マツカサウオ、オオモンハタ、ウツボ、アオヤガラなど
772 773  Na

|

2013年7月 5日 (金)

脇ノ浜

天気:曇のち雨  気温:27℃ 水温:19~21℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo_2今日はアオリイカの“産卵ショー”狙いで脇ノ浜へ行ってきました。
いざ産卵床まで着いたものの姿は見れず・・・。残念でした。
原因は冷たい潮が入った影響かもしれません。水温19℃~。
ということは・・・透明度は先週と比べると抜群に良くなってます
今日は15mですね!
なので、水中はワイドな光景が広がっています。
キビナゴの群れが目の前を横切ったり、イシモチも数多くのペアが群れ、どこ見ても一面群れ×3。
まさに夏らしいです。来週は海の日。梅雨もまもなく明けるはず!
そんな伊豆の海に足を運んではいかかがですか?

Sp7050606

Sp7050610

 

 

TAKE

 

 

 

 

 

|

2013年7月 3日 (水)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:26℃ 水温:21℃ 海況:ウネリ 透明度:12m
731 今日はIOPに行って来ました。西南西の風で南からのウネリが入るエントリー口を難無くクリアーし顔を浸けて見ると透明度が上がった♪とテンションをup♪ソラスズメダイが増えた♪でup♪キビナゴが一杯♪でup♪キンギョハナダイの群れを見ていたらオス同士が激しいバトルで追っかけっ子♪黄色い尻尾をヒラヒラしながら泳ぐニラミギンポを追跡し!!激写??ツノダシやクマノミを見つつヤッパ群れ最高♪と、エキジット口に漂ってるミナミハタンポを撮りまくって来ました!!ソロソロ??ワイドな!?ワイルドな!!海になって来ました。潜りましょう♪
今日見られた生物
ソラスズメダイ、キビナゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、クマノミ、ミナミハタンポ、ツノダシ、キンチャクダイ
ヒラメ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ、トラフケボリガイなど
732 733  Na

|

2013年7月 1日 (月)

海洋公園

天候:曇り 気温:26℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3 今年もいよいよ後半分となり、今日から7月!夏の到来ですね!今日の海洋公園はすっかりうねりも取れてベタ凪となりました。水中もまだ少しもやっとした感じですが青い水が帰って来ました!IOPブルーの復活です。水温も21℃と暖かく快適です。産卵床ではアオリイカが1ペア産卵をしていましたね。1ペアとはいえ絵になります。また、ベニも産卵期を迎え、ペアが出てきています。マツバスズメダイなども産卵していて、まさに産卵ラッシュです。事前に調べてから見ているとその様子も良く分かります。感動ですね!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、メジナ、イサキ、アジ、ヒラメ、コブダイyg、アオブダイ、
ミノカサゴ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、クマノミ、マツバスズメダイ、セダカスズメダイ、
ベニカエルアンコウペア、オオモンカエルアンコウ、ノコギリヨウジ、ハナタツ、ミナミハタンポ、
ミナミハコフグyg、ヌノサラシ、リュウモンイロウミウシ、コイボウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、
オルトマンワラエビ、イボイソバナガニ、アオリイカ産卵、etc
S S_2

MATSU

|

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »