« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月26日 (火)

ヨコバマ

天気:晴 気温:8度 水温:14度 海況:少し波 透明度:15~18m

2261

今日はヨコバマで潜って来ました。少し波が有ったくらいで顔を浸けるとブルーな海が広がり水面近くをイワシが群れていて、それを眺めつつ沖へ向かいつつ、途中の海草に潜むアナハゼの子供やヒメイカを見て、砂地ではヒラタエイやミノカサゴ、そして念願の??サギフエ♪を見る事だ出来ました!!いつも縦になってフラフラ泳いで移動しているらしく出会えなかったんです!!他にも岩の上に大きなモクズショイを発見…写真を載せますがヤッパリ??何だかわかりませんね♪そんな癒される海でございました♪
今日見れれた生物
アナハゼ、ヒメイカ、ヒラタエイ、ミノカサゴ、イワシ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、クロホシイシモチ
メバル、クマノミ、マツカサウオ、モクズショイ等

2262

2263

2264 na

|

2013年2月24日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:8度 水温:14度 海況:ベタ凪 透明度:15~18m

2241

今日はヨコバマでアドバンス講習して来ました。久々の!!ベタ凪♪透明度も20m!!と言いたい所で・す・が、講習でメジャーを持って潜っていたので…15??でもでも、癒される海♪でも講習~。ディープ!!ではミノカサゴの子供やシマヒメヤマノカミ、ホウボウを見て♪浅場ではヒメイカを泳がせて楽しい講習でした♪写真はメーカーのモニターでオリンパスXZ-2!!さすが新型??ピントが早く、サッと近付いてピピ・カシャ♪最高です!!チャンスが有ったら是非使って見て下さい!!欲しくなりますよ♪
今日見られた生物
タカノハダイ、ホンソメワケベラ、カミナリベラ、シマヒメヤマノカミ、ミノカサゴ、ホウボウ、ヒメイカ等

2242

2243 na

|

2013年2月20日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:8℃ 水温:14℃ 海況:少しウネリ 透明度:20m

2201

今日もヨコバマで潜って来ました。最近、海が落ち着かずウネリが若干残っていましたがヨコバマは大丈夫でした。透明度も最高で光りが差し込む水中は綺麗で、そんな中をメジナの群れが食事をしながら通り過ぎ、タカノハダイが少し浮いた状態でホンソメワケベラ2匹にクリーニングされていたり、ハリセンボンの群れ(10匹程)がこちらの気配を感じてさっさと逃げ行き…ホウボウもカメラを向けた瞬間!!ダッシュ…カメラの調子も最悪でしたが、静かな話題の超チビイロカエルアンコウも見付ける事が出来て良かったです!?ヒメイカもピョコピョコ居るので是非見に来て下さい!!今だけですよ~♪
今日見られた生物
タカノハダイ、ホンソメワケベラ、イロカエルアンコウ、ヒメイカ、メジナ、マツカサウオ、サキシマミノウミウシ
セスジミノウミウシ、ハリセンボン、クマノミ、アオリイカ、ヒメイカ等

2202

2204 na

|

2013年2月17日 (日)

セブツアー

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 海況:風波 透明度:20m

Sp2150583セブツアー2日目はアルスアンとハウスリーフでビーチダイビング!天気こそ雨模様でしたが海の中は熱かったですね。ぶん流れのなかのドリフトダイビングはきもちいいですね。300記念の方もいてマーメイド像で記念写真!その後のナイトでも400本どちらもおめでとうございます。ビーチダイブではニシキフウライやカミソリ、アジ玉など面白すぎてロングダイブとなってしまいます。また、ナイトではソウシハギやヘコアユの群れ、いろんな甲殻類もでてきてこれまたロングダイビングとなってしまいました。

Sumiusi3日目は風が出ていましいマクタンエリアでのダイビング。一本目は初のポイントで普段はほとんど行かないシークレットポイントです。ドロップオフを流しながらハナダイなどの群れや色とりどりのサンゴを楽しみました。2本のダイビングを終えてお楽しみの船上BBQ!焼きたてのチキンやポーク、カツオなどをいただきました。最高のBBQでしてたね。そしてこの日も50本、1200本の記念の方が!おめでとうございます。

そんなこんなであっという間の5日間のツアーでした。よく食べ、よく飲み、大爆笑の毎日。参加していただいたみなさん本当にありがとうございました。また、来年もいきますよ~。

Sp2160706 Sp2160694

MATSU

|

ヨコバマ

天気:晴 気温:7度 水温:13度 海況:少しウネリ 透明度:18~20m

2171

今日はヨコバマで潜って来ました。若干ウネリが有りましたが問題無し!!問題なのは水温が13度…しかし!?そのお陰??透明度の良い海が戻って来ました!!そんな見渡せる様な水中ですが、そこは伊豆ダイバー??目は海草に隠れる1cmのヒメイカ!!可愛いデス♪ちゃんとスミを吐いて逃げて行きます!!アオリイカもアピール??獲物を捕まえて意気揚々と泳いでました。魚の子供達もこっそり隠れててジックリ観察していると面白いデスヨ♪生物探しに行きましょう。
今日見られた生物
シマウミスズメ、ナガレメイタガレイ、ヒメイカ、アオリイカ、マツカサウオ、ヒョウモンダコ等

2172

2173

2174 na

|

2013年2月14日 (木)

ヒルトゥンガン・ハウスリーフ

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 海況:風波 透明度:20m

Sp2140520_2今年もやってきました。セブ・マクタン島。いやぁ、暖かい!いや、暑 い!初日の今日はヒルトゥンガンとハウスリーフ。すごかったぁ。ロウニンアジの群れやキンギョハナダイの群れ、ツバメウオなどなどやばいですねぇ。サンゴも元気!色とりどりのサンゴ群は本当に素晴らしいですね。そして、圧巻はハウスリーフのメアジ玉。今年はさらに大きくなっていました。これは本当に半端ないですね。囲まれると視界不良になります。まだまだ初日、突っ走りますよ~。

Shoya Sp2140399

MATSU

|

赤沢

天気:曇後晴 気温:11度 水温:14度 海況:少しウネリ 透明度:15m

2141

今日はリクエストで赤沢に行って来ました。ご存知の通り遠浅の砂地をフラフラしながら生物観察です。砂地にはアカエイが数匹、砂に潜ってギョロっと目だけを出してる所を泳がせて…見たり、ホウボウの子供を取り囲んで見たり、岩をジ~と見ているとミツイラメリウミウシが!!黄色く輝いて見え♪海草にはユビウミウシやクロヘリアメフラシがくっ付き、岩をひっくり返すとメリベウミウシが縮こまってたり、いつもそこ!!に居てくれるトウシマコケギンポが威嚇♪してお出迎えしてくれました。久々の赤沢は楽しかったです!!
今日見られた生物
アオリイカ、ミツイラメリウミウシ、シマウミスズメ、ユビウミウシ、メリベウミウシ、ナミマツカサ、ニジギンポ
トウシマコケギンポ、ホウボウの子供、ソラスズメダイ、カミナリベラ等

2142

2143

2144 na

|

2013年2月13日 (水)

ヨコバマ

天気:曇 気温:14度 水温:13度 海況:波 透明度:18m

2131

今日はヨコバマで潜って来ました。低気圧の影響??波が少し入って来て揺れていましたが、7mの水深まで降りると落ち着いて生物を観察出来、1cm!?のヒメイカを何匹か見付け♪されに砂地の奥に行くと!!砂の中に隠れていたヒラタエイがビックリして飛び出してきたり、ナガレメイタガレイやオオモンハタが距離を置きながら逃げて行き…大きなヒラメも写真を撮ろうとしたら瞬間!!ビュンと泳いで逃げられました…。ヒメイカや小さなウミウシが見られるので虫眼鏡が欲しい季節ですね。
今日見られた生物
ヒメイカ、ナガレメイタガレイ、ヒラタエイ、ヒラメ、カモハラトラギス、オオモンハタ、ミノカサゴ、ハナミドリガイ、サビハゼ
キンギョハナダイ等

2132

2133 na

|

2013年2月11日 (月)

富戸ボート

天候:晴れ 気温:12℃ 水温:13℃ 海況:凪 透明度:15m

S_2

3連休最終日、今日も富戸でボートしてきました。今日のポイントは「ピラミッド」と「マエカド」。
海況は西風ベタ凪でまさにボート日和。ピラミッドは相変わらずの魚影です。イシモチやキンメモドキなどがぐっちゃり。群れの中に入ると一気に囲まれて周りが見えなくなります。テングダイも健在。ゆるーく泳いでいました。また、ヘラヤガラなんかも登場。南方系なんですがねぇ。午後はマエカドからボラマエへのプチドリフト。ゆっくり流していました。こちらもスズメダイやシラコダイが良い感じに群れています。岩場ではソフトコーラルとキンギョハナダイのコラボが良い感じですね。富戸のドリフト(?)いいですよ!!

今日見られた生物達
イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクダイ、シラコダイの群れ、ヘラヤガラ、
コショウダイの群れ、コロダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、クマノミ、テングダイ、
コブダイ、アオブダイ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、ヒラメ、オルトマンワラエビ、
イソギンチャクモエビ、マルソデカラッパ、ハナオトメウミウシ、ニシキウミウシ、etc

Sp2110347 S

MATSU

|

2013年2月10日 (日)

富戸ボート ボラ前

天候:晴れ 気温:12℃ 水温:13℃ 海況:凪 透明度:10m

Sp2100298 今日は久し振りのボートに乗ってきました。ポイントは「ボラ前」。パパラギオリジナルポイントです。港からはわずか2分程度。凪の海だったので快適です。水中はロープ下で12m程度フラットな砂地が広がります。水面のイワシの群れがすごいですねぇ。かけ上がりの岩場には巨大なネコザメがじっと動かずにいます。砂地のど真ん中にはこれも久々のハワイウツボ。けっこう珍しい部類のウツボかと思います。少しおくに行くと沢山のソフトコーラルが乱立していていかにもきれいです。ボート楽しいですねぇ。そして今日は「富戸の日」漁師さんたちが鯖やイカの干物を沢山焼いて振舞ってくれました。金目の味噌汁とイカの煮物も最高でした。こんなイベントもあり今日の富戸は大盛況でした。富戸の漁師の皆さん、ありがとうございました!

今日見られた生物達
イワシの群れ、スズメダイの群れ、キビナゴ、クマノミ、ハワイウツボ、アオブダイ、
コブダイ、コロダイ、アカハタ、オオモンハタ、オーストンフクロウニ、etc

Sp2100290 Sp2100292

MATSU

|

2013年2月 3日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:15m

S_22 今日は海洋公園に行ってきました。風は北東気味だったので風波がありましたが力も無い波なので問題なく出入りできました。水中の透明度がすこし回復したように感じます。白っぽさはあるもののブルーな水です。今日も左のかけ上がりをじっくり散策、小ぶりなクエがクリーニングされていました。キンギョハナダイの群れもいい感じです。また、人気に陰りが見え始めた(?)黄金ヒラメも見られました。1の根ではアヤトリやビシャモンなどのエビちゃん、カエルアンコウ各種などなどが確認できました。もちろん、クエ穴のクエも威圧感バッチリでした。いい海でしたねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、シラコダイ、キンチャクダイ、タキゲンロクダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、
コロダイ、オオモンハタ、アカハタ、クエ、コブダイ、アオブダイ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウ、ルリハタ、マツカサウオ、アヤトリカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、ビシャモンエビ、
ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、ベニシボリガイ、etc

S_21 Sp2030175

MATSU

|

2013年2月 2日 (土)

ヨコバマ

天気:雨後晴 気温:19度 水温:14度 海況:少しウネリ 透明度:12m

221

今日はヨコバマでオープン講習です。南西が強く、IOPや八幡野が潜水禁止になりましたが、ヨコバマは少しウネリが入るだけで問題無し!!が…透明度が若干下がって、ブルーが薄っすら白っぽくなってました…。生物は潜降してすぐにイワシが群れてました♪砂地に出る手前でミナミハコフグ??を発見!!メチャメチャ元気でピントが合った写真は撮れませんでした…。そろそろ、気温と水温が逆転して来て水温に合わせて着込んで居るとエントリーまでが汗をかきました!!だからと言って薄着で潜らない様に注意しましょ~う。
今日見られた生物
イワシ、トラウツボ、ヤマドリ、キンセンイシモチ、タカノハダイ、ミナミハコフグ??等

222

223 na

|

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »