« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

ヨコハマ

天気:晴 気温:22度 水温:22度 海況:波・ウネリ 透明度:10~15m

10291

今日もヨコバマで潜って来ました。午後からいい波!?が入って来ましたがギリギリセ~フな感じで戻ってくる事が出来ました!!水深7m辺りまで揺れ~♪だからか??いつもなら泳ぎ回っているソラスズメダイが岩の表面を行ったり来たり!!お客様と2人でポヤ~ン??と見て癒されてました♪でも、ミツボシクロスズメダイはガンガン出場ってましたが…水面休息中は太陽が出ててポッカポカ♪水中は光線がキラキラで綺麗でした!!平日のんびり潜りに来て下さ~い♪
今日見られた生物
ヒラメ、クマノミ、オニカサゴ、ミツボシクロスズメダイ、シマウミスズメ、イソギンチャクエビ、ソラスズメダイ等

10292_2

10293_2 na

|

2012年10月28日 (日)

ヨコバマ

天気:曇後雨 気温:19度 水温:22度 海況:ウネリ 透明度:10m

10281

今日はIOPツアー♪と言いつつヨコバマに行って来ました。前日から北東の風がどうなる??と思っていましたが、若干、波が有りましたが水中は問題無し!!浅い所ではソラスズメダイとキンギョハナダイの共演♪綺麗でした~。イソギンチャク畑では例年に無くミツボシクロスズメダイの集団が幅を利かせ、クマノミの子供も多く見掛けます♪そしてビックリ!?太ったサザナミフグ??クリーニング中を皆で取り囲みお騒がせ♪まだまだ何が飛び出しか分からない!!伊豆の海♪是非、潜りに来て下さ~い。
今日見られた生物
タコベラ、ヒラメ、タツノイトコ、ミノカサゴ、イトフエフキ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ
サザナミフグ、イソギンチャクエビ等

10282

10283na

|

2012年10月27日 (土)

八幡野

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 海況:うねり 透明度:15m

Stinnanago 今日はならいが強く吹いてしまい富戸やIOPは大荒れの海況、このため八幡野へひさしぶりに行って来ました。こちらもうねりは入っていましたが出入りも問題ない感じでした。八幡野では3箇所でフリソデエビが確認されています。見やすく出てきているのも居れば奥のほうに隠れているのも居てさまざまです。そして、驚いたのが「ガーデンイール」。こちらにもいるという話は聞いていましたがほんとにいました。富戸といい今年はなんか凄いですねぇ。

今日見られた生物達
カマスの群れ、キンギョハナダイ、オキタナゴ、クマドリカエルアンコウ、
セボシウミタケハゼ、ベンケイハゼ、クマノミ、キツネベラ、カノコベラ、
ガーデンイール、ウメイロモドキ、オシャレカクレエビ、フリソデエビ、etc

S_2 S_4

MATSU

|

2012年10月26日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 海況:風波 透明度:15m

S_3 今日もならいの風の中、海洋公園に行って来ました。とはいっても昨日ほどのうねりはなく出入りはしやすかったですね。浅場こそ揺れていましたが少し降りればほぼ揺れも無し、快適です。1の根周辺のカエルアンコウズ、今日も無事確認できました。1ダイブで全て確認できるのが何ともお得な感じです。ニシキフウライもしっかり卵を抱えて漂っています。このフォルムはいつ見ても美しいです。中層ではキビナゴの群れやウメイロモドキ、クロユリハゼの子供などが見られています。さて、風向きがまだまだ北東ですがそんなにひどい荒れようでもないですね。明日も楽しく潜りましょう!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、ギンユゴイ、ウメイロモドキ、キンギョハナダイ、オキタナゴ、
クロユリハゼ、アカハチハゼ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
クマドリカエルアンコウ、ハシナガウバウオ、ミヤコキセンスズメダイ、ハクセンスズメダイ、セダカスズメダイ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ヌノサラシ、オビテンスモドキ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年10月25日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 海況:風波 透明度:15m

S2 今日は海洋公園に行って来ました。ならいの影響で風波がいい感じで入っていて一見するとやばそうでしたがやはり風波、タイミングを見て入れば問題なしでしたね。揺れも浅場だけで下に下りれば落ち着いています。今日はかねてより聞いていたシロクマをようやく確認できました。頻繁に動くらしくなかなか見つけにくいようです。また、そのそばにはニシキフウライウオがペアでいます。相変わらず美しいですね。他にも、まったく引っ込まないヌノサラシやサザナミヤッコなどなど、キレイ系がたくさんのIOPです。そして、カエルアンコウも4種類出てます。すげぇ。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、アカカマス、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、
ヌノサラシ×2、コガネスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、セダカスズメダイ、
ミヤコキセンスズメダイ、ミナミハコフグ、サザナミヤッコ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、オビテンスモドキ、クロユリハゼ、ニシキウミウシ、
ミチヨミノウミウシ、イガグリウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年10月24日 (水)

八幡野

天気:晴 気温:18℃ 水温:22℃ 海況:ウネリ 透明度:12m

10241

今日は八幡野に行って来ました。風向きからヨコバマは穏やか♪だろうな~と、思っていたらイイ波が…。八幡野もウネリが入って来ていましたが波を見て入れば問題無し!!水中は前日の大きな波で砂等が舞い上がり透明度が若干落ちていましたが、エントリーしてすぐにアカカマスの群れがボヤケて見え…今話題のフリソデエビ♪を必死!!になって探し…小さなクマノミが意外と多く、ミツボシクロスズメダイは例年より大きく…イロイロ見れました♪早く海が落ち着いてもらいたい今日この頃…
今日見られた生物
フリソデエビ、サラサエビ、イソギンチャクエビ、クリアクリーナーシュリンプ、オトヒメエビ、コイボウミウシ、ミツボシクロスズメダイ
クマノミ、アカカマス、トウシマコケギンポ等

10242_2

10243na

|

2012年10月23日 (火)

海洋公園・ヨコバマ

天候:雨 気温:22℃ 水温:23℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 今日はIOPへ行って来ました。現地についてみると朝確認した時よりもなんだかうねりが強く回り込んでいました。それでもタイミングを見て入れば問題なしでした。浅場は揺れているので早めに深場へ、オオモンやカミソリのペアなどが確認できました。お昼頃が一番うねりも強くなっていったので安全を考慮してヨコバマへ移動しました。こちらは当然ベタ凪。午前中がうそのような海況です。ベタ凪のなかのんびりと潜れましたね。ニシキフウライやフリソデなども無事確認できています。そして今日もちゃんとホンソメワケベラにクリーニングをしてもらってきました!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシ、メジナ、カミソリウオ、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、キンギョハナダイ、
オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、キツネベラ、ニシキフウライウオ、チンアナゴ、ハナハゼ、
クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、ヒメユリハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アジアコショウダイ、
シコクスズメダイ、ヒレナガスズメダイ、フリソデエビ、etc
S S_2

MATSU

|

2012年10月22日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 海況:風波 透明度:15m 

S_3 今日は久し振りの海でした・・・。ヨコバマは午前中は風波があるものの問題なく出入りも出来極めて快適なダイビングでした。水温もまだまだ23℃と暖かです。そして相変わらず話題の尽きないヨコバマ、今日も熱かったですね。エントリー直後のボラクーダ、ちょっとびびってしまいます。ここからはじまってフリソデ、ニシキフウライ、ヒレネジ、ヒレナガスズメ、チンアナゴ、などなど見もの満載です。また、一の根ではひさびさにアジアコショウダイを見てきましたがあまりの成長に笑ってしまいましたね。でかくなりました。それにしてもこれまでが時化続きだったので無事皆確認できて良かったです。これからも永く居ていて欲しいテですね。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、ボラの群れ、キンギョハナダイ、ヒレナガネジリンボウ、アカハチハゼ、
クロイトハゼ、ハナハゼ、ヒメユリハゼ、オグロクロユリハゼ、クロユリハゼ、アジアコショウダイ、コロダイ、
ミヤケテグリ、カミソリウオ、ニシキフライウオ、チンアナゴ、ベニカエルアンコウ、ホソウミウヤッコ、ツノハタタテダイ、
フリソデエビ、etc

S_2 S_4

MATSU

|

2012年10月21日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:23度 水温:23度 海況:ウネリ 透明度:12~15m

10211IOPに行って来ました。イヤぁ…久し振り♪ここの所、台風のお蔭で潜れない日々!!潜って見るとウネリの影響で水中が白ちゃけていましたが、ソコソコ透明度も良く見えてイイ感じ♪そして昨日から“海で元気になろう!”フェスティバルで賑わいを見せる中、水中カメラマンの中村 卓哉さんのスライド上映会で話しを聞き!!俄然メラメラと萌え上がるカメラ熱??クマノミやミナミハコフグ、タテジマキンチャクダイ、カミソリウオ等をガンガン撮りまくり!!やっぱカメラ欲し~い!!と思う楽しい一日♪富戸では漁師さんの海鮮味噌汁やバーベギューに行列が出来て盛り上がっていたみたいです!!次回は11月10日と11日に有るので是非、食べに来て下さい!?本当に美味しいんですよ~♪勿論、潜ってからのお楽しみですヨ~♪

今日見られた生物

キンセンイシモチ、キンギョハナダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イタチウオ、アカカマス、タテジマキンチャクダイ、ミナミハコフグ
カンパチ、カミソリウオ、トウシマコケギンポ、カザリイソギンチャクエビ、サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシ等

1021210213 na

|

2012年10月14日 (日)

海洋公園

天候:くもり 気温:23℃ 水温:24℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 今日は久々の海洋公園でした。ならいの風の影響で波立っていましたが今日の面子は上手な方達、らくらく(?)と出入りしていました。水中の方は極めて快適でIOPブルーが広がっていました。キビナゴやイワシの群れ、根回りではキンギョハナダイなどがぐっちゃり群れています。ネタも色々出てきていますね。オオモンやイロ、カミソリなどなどこれからもっと増えていきそうです。楽しみですね。そして今日は地魚BBQ。IOPスタッフがチャンチャン焼きなどを沢山振舞ってくれました。最高に美味しかったですね。ご馳走様でした!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、アオブダイ、キンチャクダイ、
タテジマキンチャクダイyg、サザナミヤッコyg、マハタyg、アカハタ、オオモンハタ、カミソリウオ、
シコクスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、セダカスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、アカハチハゼ、ガラスハゼ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年10月10日 (水)

黄金崎

天候:晴れ 気温:22℃ 水温:24℃ 海況:凪 透明度:15m

S_3 久し振りのブログでございます。今日も北東の為、東の海況もあまりよろしくなく西伊豆、黄金崎への遠征となりました。天候は気持ちのいい秋晴れ。海況もベタ凪でした。浅場はイシモチの群れとスズメダイがいろいろ出ていますね。5mもないところでねばれます。ケーソン周辺では見事なムレハタの群れと今日見付かった極小のシロクマ、サイズは7mm・・・。(最初、認識できませんでした。)などが見られました。また、最近はこちらでもぽつぽつ出始めていたニシキフウライウオもペアで出ています。それにしても、久し振りの黄金崎でこんなにネタも豊富だったのでついロングダイブになってしまいます。黄金崎もいいですねぇ。

今日見られた生物達
カンパチ、イナダ、イサキ、マアジ、アカカマス、コロダイ、アカハタ、シロブチハタ、ホソウミヤッコ、
ハナタツ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ムレハタタテダイ、キンギョハナダイ、
メガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、シコクスズメダイ、ニシキフウライウオ、etc    
Spa102190_5 S_5

MATSU

     

|

2012年10月 7日 (日)

八幡野

天気:雨後晴 気温:23℃ 水温:23℃ 海況:ウネリ 透明度:12m

1071

今日は八幡野で潜って来ました。昨日は潜れた富戸が潜水禁止!!集中した事でお祭り騒ぎ??な八幡野♪水中も人の往来が絶えません!!そんな中、意外と!?面白~い♪潜行して直ぐにフィンよりも大きなヒラメ!!群れてるオキタナゴやカマス、アオリイカの子供達♪砂地をテンスがユ~らユら、オマケにツユベラもユら??取り囲まれたハナアナゴが右往左往…岩穴を覗けば地味だけどレアなんだけどな…ヌノサラシ!!ドタバタでしたが楽しい一日でした。
今日見られた生物
クマノミ、ムカデミノウミウシ、トウシマコケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、ヘビギンポ、ホシテンス、ハナアナゴ、ヌノサラシ等

1072

1073 na

|

2012年10月 3日 (水)

八幡野

天気:曇時々雨 気温:22度 水温:25度 海況:ウネリ 透明度:15m

1031

今日は八幡野に行って来ました。またまた台風接近!!次第に悪化する中を潜ってみると、そこには!!塩焼きが美味しそうな…アカカマスが♪メッチャメチャ群れ!!イヤ~良いっすネ♪と、横目に見ながら本来の目的!?であるフリソデエビを観ました!!イヤ~可愛かったっす♪他にもアカスジシラヒゲエビや、オトヒメエビ。ムカデミノウミウシやコノハミドリガイ。いつもそこに居てくれるトウシマコケギンポ君、今年は当たり年??のミツボシクロスズメダイもウネリに負けず群れ!!今期初のヨコシマクロダイは例年見ている者より大きかった・・・台風が来ると海が荒れて大変ですが、季節来遊魚が来てるかもなのでドキドキ!?ワクワク!!の楽しみです!!

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アカカマス、キンギョハナダイ、オキゴンベ、ベンケイハゼ、オキザユリ、トウシマコケギンポ
フリソデエビ、アカシマシラヒゲエビ、オトヒメエビ、ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、コノハミドリガイ等

1032

10331034 na

|

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »