« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

海洋公園

天候:曇り 気温:21℃ 水温:18℃ 海況:うねり小 透明度:10m

S_3 今日は久し振りの海洋公園です。海況は軽いウネリがありましたが問題なく出入りも出来ます。水中はこちらもややもやっとした感はありますが18℃の水温で快適です。ヨコバマと同じくこちらも魚影がかなり濃くなってきています。浅場のクロホシイシモチもかなりの群れを作り始めています。もうすぐペアリングも始まりますかね。また、ガイド仲間に「ヒメキンチャクガニ」を教えてもらいました。小さすぎて見るのも辛い・・・。イソギンチャクをぶんぶん振り回しておりました。そのほかにもハナタツやダンゴ、サギフエなどネタ満載のIOPでした。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、メジナ、ナミノハナ、クマノミ、コブダイ、アオブダイ、オオモンハタ、
アカハタ、サギフエ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ダンゴウオ、アオヤガラ、
ハナタツ、キンチャクダイ、ハナアナゴ、テンス、ビシャモンエビ、ヒメキンチャクガニ、
サキシマミノウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月28日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:18℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3 いやぁ、来ましたよ!「黒潮」。透明度こそ少しもやっとした感じですがそれでも10mオーバー、青いですね。そして水温が「18℃」。暖かいです。夏の海の到来ですね。陸も暑かったので水中は快適その物です。こうなってくると心配なのがまだまだ頑張っているダンゴちゃん。僕らが見に行った時は見えず「とうとう居なくなったか・・・。」しかし、別チームが無事確認でまだ頑張っているようです。でも、時間の問題でしょう・・・。深場のサギフエも小さいながらも群れを作っていて微妙にサギフエ玉かな。砂地ではきれいに整列して並んでいたうつぼに笑ってしまいました。と言うわけでGW初日、盛り上がってますよ!!海も良い感じです。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、メジナ、ホウボウ、ホウボウyg、キンギョハナダイの群れ、サクラダイ、
ベニカエルアンコウ×4、イネゴチ、サギフエ、オオモンハタ、アカハタ、ウツボたち、
クロホシイシモチの群れ、ミノカサゴ、ハクセンアカホシカクレエビ、ミズヒキガニ、
クリアクリーナーシュリンプ、ネコザメ、サキシマミノウミウシ、ベニシボリガイ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月25日 (水)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:19℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:10m

Skasuzame今日はヨコバマです。思ったよりも風も吹かずベタ凪なヨコバマでした。また、黒潮の恩恵で透明度も10m、水温も16℃となっていていよいよ夏到来の予感です。富戸ブルー復活ですね。小さな小さなダンゴウオ、2個体とも健在です。相変わらずのアクティブぶりで動き回っています。砂地ではサギフエやカスザメ、世界最小のイカ、ヒメイカなども出て来ました。また、kキタマクラにぴったりと着いているカイワリなどもいて見所満載のヨコバマですね!良い海です。

今日見られた生物達
イワシの群れ、メジナの群れ、カイワリ、ホウボウ、ホウボウyg、ヤマドリ、オニオコゼ、
オニカサゴ、サギフエ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ、アカハタ、ダンゴウオ×2、
ミギマキyg、カスザメ、ハナミドリガイ、ベニシボリガイ、ヒメイカ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月22日 (日)

赤沢

天気:曇後雨 気温:14度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:5~8m

4221北東の風が…吹くので今日も赤沢に行って参りました。潜って見ると…イイ~んデス♪透明度が!!ブル~♪とまでは言えませんがグリ~ンでは無い感じ♪分かりませんよネ…潜りましょ♪4畳半から8畳の部屋に移った時のリッチ感??…潜りましょ♪そんな感じで今日見るイワシの群れもイイ~んデス♪ボートが近付くとサッと逃げる感じが♪そして、昨日は気付かなかったトゴットメバルの稚魚が中層をフワフワ♪岩の下のサラサエビも心なし目がキラキラ♪ワカメにはスナビクニンか!!と思ったらウバウオ・・・。海の自然の変化を感じる事が出来た2日間でした。ヤッパリ潜るしかない!!デスヨ~♪

今日見られた生物

イワシ、トゴットメバルyg、マツカサウオ、コウイカ、オニカサゴ、ヤマドリ、ウバウオ、サラサエビ、イナズママメアゲマキガイ等

42224223 na

|

2012年4月21日 (土)

赤沢

天気:曇 気温:16℃ 水温:15℃ 海況:ウネリ 透明度:5~7m

4211今日も赤沢に行って参りました。波が無くてもウネリ有り!!フラフラしながら泳ぎ♪ハッ!!と水面を見るとイワシの群れ♪いつもより多目に回ってます♪チョッち影な所を見るとマツカサウオが!!フラフラしながらクルクルしてて、ある大きな岩の壁面にはミツイラメリウミウシが8匹!!探せばまだまだ出て来そう♪帰りにいつもお邪魔するトウシマコケギンポ君は今日も元気に大きく口を開けて威嚇!!いつもより多目に飛び出してました♪そしてビックリ??まだ4月だと言うのにアオヤガラが漂ってました!!小さいのでモチ!?越冬ではなし!!何が飛び出すか分からない海!!潜りに行きましょう♪

今日見られた生物

イワシ、マツカサウオ、トウシマコケギンポ、ダイダイウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ホウボウ、アオヤガラ、メリベウミウシ等

42124213 na

アオヤガラ君には寒い海だけど頑張って欲しいですネ。

4214

|

2012年4月18日 (水)

赤沢

天気:晴 気温:18度 水温:15度 海況:少しウネリ 透明度:5~8m

4181今日はリクエストが有り赤沢に行って参りました!!と!?言う事で、この時期限定!!スナビクニンを探せ!!チョイウネリの中(波酔いする人は注意)海草を掻き分けワカメのメカブの間を頑張って探し回るも見付からず…いつも居てくれるトウシマコケギンポ君に挨拶をし、見上げると薄っすらとイワシの群れが通り過ぎ、デカ!!とビビるもボラ3匹♪岩をジックリ探すとウミウシが♪アズキウミウシやダイダイウミウシ、シロウミウシにミツイラメリ、クロヘリアメフラシ、そして食料の海草が多い為、アメフラシも巨大化!!ドッジボール??くらいになってました!!アヤアナハゼも粒の様な稚魚達を狙って海草に潜んでました!!ジッッッックリ??観察しに行きましょう♪

今日見られた生物

イワシ、トウシマコケギンポ、アメフラシ、ボラ、アズキウミウシ、ダイダイウミウシ、シロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシ等

4182_24183_2 na

|

2012年4月17日 (火)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:18℃ 水温:14℃ 海況:凪 透明度:5m

Sp4171350_2 今日は「海で元気になろうフェスティバル」開催日!!平日と言うこともあり数件のショップさんのみとなりました。こうなるとなんかゲリラ的に開催している感じでしたね。今回も漁協さんから海鮮味噌汁とBBQが振るわまれました。ご馳走様です。そして、ヨコバマですが水中は変わらず5m程の視界ですが割りと明るい感じでした。エリマキエビやアカホシ、久々に確認したハクセンアカホシなどエビちゃんなダイビングとなりました。ダンゴもちゃんと居ましたよ。フェスティバルは次回は5月26日と27日です!!

今日見られた生物たち
キンギョハナダイ、スジハナダイ、サギフエ、ダンゴウオ、イトタマガシラ、サカタザメ、
シビレエイ、アカエイ、アカホシカクレエヒ、ハクセンアカホシカクレエビ、エリマキエビ、
オトヒメエビ、etc

S_2 S

MATSU

|

2012年4月15日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:17℃ 水温:14℃ 海況:うねり小 透明度:5m

S2012415_019

昨日までのならいの風もかなり収まりヨコバマものうねりも収まってくれました。透明度こそ3m程度でしたがそこはホーム!快適なダイビングが出来ましたね。右奥のエリマキエビ、今日も健在でした。赤いエリマキが何とも可愛いです。大事に観察していきたいと思います。サギフエやダンゴも確認できました。ダンゴは大きくなってきましたねぇ。そして、今週も「海で元気になろうフェスティバル」!昨日は海況不良でイベントが中止となってしまいましたが今日は無事開催。漁協さんのBBQや海鮮味噌汁が振舞われました。富戸漁協さんご馳走様でした。次回は5月26日~27日の予定です。皆、参加しよう!!

今日見られた生物達
イワシの群れ、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、イネゴチ、ヒラメ、メジナ、
ホウボウ、アカエイ、ヒラタエイ、シビレエイ、サギフエ、ベニカエルアンコウ、
ダンゴウオ、アカホシカクレエビ、エリマキエビ、オトヒメエビ、ベニシボリ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月14日 (土)

八幡野

天候:雨 気温:14℃ 水温:14℃ 海況:うねり小 透明度:3m

S_3今日は久しぶりのならいで富戸、IOPはクローズとなってしまいました。したがって富戸のイベントも残念ながら中止、明日へ期待となりました・・・。八幡野はおおむね凪いでいてうねりもほんの少し感じる程度でした。しかし、透明度が・・・・・。けっこう厳しい水中となっていました。アウェーでこれじゃあ見るもんも見れないかなぁなんて思っていましたが超マクロダイビングで楽しみました。いいマクロ日和ですな。

今日見られた生物達
サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、タテジマウミウシ、メジナ、ベニカエルアンコウ、
マツカサウオ、トビヌメリ、ヤマドリ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月12日 (木)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:19℃ 水温:14℃ 海況:凪 透明度:5m

S_3今日はヨコバマへ行ってきました。お隣のIOPはうねりが残っているとのことでしたがヨコバマはちょ~凪でした。水中は見事な富戸グリーン、これも意外と綺麗に感じます。ちょっと暗いですが・・・。右のスジハナダイは相変わらずのシャイっぷり。すぐに引っ込まれてしまいます。小さい頃はよくなついていたんですけどねぇ。人も同じですね・・・。砂地では相変わらずサギフエがちょこまかとしています。そして、深場のエビちゃん、「エリマキエビ」今日も健在でした。綺麗なエビちゃんです。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、スジハナダイ、
サギフエ、オオモンハタ、イネゴチ、アカエイ、ヒラタエイ、シビレエイ、キイロイボウミウシ、
ベニシボリガイ、エリマキエビ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月10日 (火)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:17℃ 水温:13℃ 海況:凪 透明度:3m

4101今日は♪IOPに行って参りました!!水中は今日も伊豆グリーン!?でしたが、もちろん??こんな時はマクロでしょう♪と言う事で、ウミウシ探しを頑張りイロイロ見れました!!ハナミドリガイに始まり、ムカデミノウミウシ、ヒロウミウシ、シロタエイロウミウシ、サラサウミウシ、オトメウミウシ、アオウミウシ!!魚については、カメラがお初♪の方と一緒だったので動きが少ないヤツ!!イソカサゴや、キタマクラ、メバル等を撮りながら無事??戻って来れました♪17mまで行くとナイトですからライト!!と水温もナメて掛かるとブルブルですからしっかりと厚着が必須です。やっぱりIOPはウミウシを見付け易い♪デスネ。

今日見られた生物

トウシマコケギンポ、メバル、ハナミドリガイ、ベニカエルアンコウ、ムカデミノウミウシ、ヒロウミウシ、キタマクラ、イソカサゴ
キンチャクダイ、シロタエイロウミウシ、サラサウミウシ、オトメウミウシ、クマノミ、アオウミウシ等

41024103 na

|

2012年4月 8日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:13度 水温:12度 海況:凪 透明度:3~5m

481今日もヨコバマに行って参りました♪澄み渡る青空♪魚が焼けるイイ匂い♪水中は??…澄み渡らないグリ~ンな海♪その栄養豊な水のお蔭で魚が大漁!!に獲れてるそうですよ!!ご馳走様です♪水中も大漁と行きたいものですが…エントリーしてすぐにイワシが大漁!!ハナミドリガイも3匹で大漁!?スミゾメミノウミウシも2匹で大漁…。ダンゴを探しフラフラ砂地を泳いでるとサギフエが2匹で…、ダンゴ無し!!な今日の成果でした。水中フラフラしに行きませんか??お待ちしておりま~す♪

今日見られた生物

イワシ、スミゾメミノウミウシ、ハナミドリガイ、フタイロニシキウミウシ、サギフエ、イチモンジハゼ等

482483 na

|

2012年4月 7日 (土)

ヨコバマ

天気:晴 気温:20度 水温:13度 海況:少し波 透明度:5~10m

471今日はヨコバマに行って参りました!!透明度はソコソコ…奥の方で10m!?水温も13度!!深い所で12度!?らしいので、潜る予定の有る方はライトとドライスーツのインナーはしっかり持って来て下さ~い。さてさて、生物ですが砂地にはシビレエイが砂に潜って隠れてましたが形クッキリ♪ミルにはヒメイカが擬態してくっ付いていましたが我慢出来ず??泳ぎだしてバレバレ♪前回見たフタイロニシキは同じ岩に居たのですが側面の奥に隠れてました!!が、ライトを当てるとパープルがバッチリ!?で綺麗でした♪生物探しはライトが有ると良いです!!桜も満開なので是非来て下さ~い。

今日見られた生物

シビレエイ、ヒメイカ、イワシ、オオモンハタ、オニカサゴ、メバル、フタイロニシキ、ホウボウ等

472473 na

|

2012年4月 6日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:13℃ 海況:凪 透明度10m

Sp4061028_2今日も良い天気。気温も18℃と暖かい一日でした。透明度も10mはあり、良い感じです。水温のほうは相変わらず12~13℃ですが・・。ダンゴウオは相変わらずちょろちょろとしていますが健在です。もう一個体居るようなので今度確認しておきます。砂地では深海性の魚のサギフエも登場しています。今回の水の入れ替わりで深場からやってきたようです。メタリックなボディがかっこいいですね。さて、明日から「海で元気になろうフェスティバル」が開催されます。店の桜も満開で、花見には最高です。良い週末になりそうですね。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、イワシの群れ、キンギョハナダイ、スジハナダイ、
メジナ、シビレエイ、ヒラタエイ、ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、
ヤマドリ、サギフエ、ベニシボリ、キイロイボウミウシ、アオウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年4月 4日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:15℃ 水温:13℃ 海況:凪ぎ 透明度:20m

S_2昨日の台風並みの爆風には参りましたね。僕は危うく帰宅難民になりかけました。海のほうは風が南西の為富戸はベタ凪、鏡のようです。そして、なんとなんと透明度が20mオーバー(言いすぎ?)で富戸ブルーが帰ってきました。入った瞬間あまりの綺麗さにビビリました。昨日は3mと言うことだったので劇的な変わりようです。おそらく西の爆風が水を入れ替えてくれたと思われます。13℃ですが・・・。しかし、気持ちよい!久し振りの開放感です。お店の桜も満開になってきていよいよ週末が楽しみになってきました。このままこの海況続いてくれー。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、オオモンハタ、アカハタ、シビレエイ、アカエイ、
ホウボウ、ダンゴウオ、ベニカエルアンコウ、キツネベラ、ヒラメ、モンガラドオシ、
ミノカサゴ、オニカサゴ、マツカサウオ、アオリイカ、キイロイボウミウシ、シロウミウシ、
クリアクリーナーシュリンプ、etc

S3 S

MATSU

|

2012年4月 2日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:17℃ 水温:14℃ 海況:うねり小 透明度:5m

S_5今日はエンリッチドエアでIOPを満喫してきました。海況は昨日のうねりが少し残っている感じでしたが概ね良好。透明度は横ばいな感じですかね。マクロ日和です。各種ウミウシやベニカエル、季節来遊漁の生き残り、タキゲンロクダイなどが見れました。また、昨日あれだけ探したデカイロカエルも登場。また、下に降りていました。なんだったんだ昨日のは・・・。ヒットはその近くにいた「カゴウニカクレエビ」(ウゴウゴ〇ー〇じゃないです。)このエビは深場に生息する「オーストンフクロウニ」についているエビでなかなかお目にかけれないやつです。知り合いのガイドさんに教えてもらいました。感謝です。そうそう、お店の前の桜もかなりいい感じになってきました。きれいですよ。

今日見られた生物達
オキタナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイ、オオモンハタ、アカハタ、
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、シロタスキベラ、クマノミ、ブチススキベラ、
コブダイ、アオブダイ、ハナオトメウミウシ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、シロウミウシ、
オーストンフクロウニ、カゴウニカクレエビ、etc

S S_4 S_3  

MATSU

|

2012年4月 1日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:16℃ 水温:14℃ 海況:うねり小 透明度:8m

S_6

今日は海洋公園に行って来ました。天気も良かったのですがなんせ風が強く体感温度は下がりっぱなしでした。海況のほうも南西のうねりがまだ残っていて浅場は良い感じの揺れ具合です。透明度の方はいくらか回復(?)わりと見えていました。1の根に行くと毎度おなじみのコブダイ君。ずっとストーカーされてしまいました。また、オクリダシではカンムリベラの幼魚が!!この時期に見られるとは間違いなく越冬組みです。今後の成長が楽しみです。成魚にまでなっちゃうかも・・・。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、
コブダイ、アオブダイ、キンギョハナダイ、ベニカエルアンコウ、クマノミ、アオリイカ、
ニシキウミウシ、シロウミウシ、etc

Sbeni2 S_5

MATSU

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »