« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:17℃ 水温:14℃ 海況:凪 透明度:5m

Sdanngo

今日も南西の風が強く吹きヨコバマはベタ凪です!!朝からの雨も夕方には止み青空が広がっています。明日は良い天気になりそうですね。水中は相変わらずの水温ですが透明度はいくらかよくなっているように感じました。昨日より見える・・・。コレで調子に乗って(?)ハクセンのところへ!!行ってみると残念ながらハクセンの姿はなし。居ませんでした。が、スジハナはシャイながらも綺麗な姿を見せてくれました。ダンゴも無事確認しましたがなんせ小さすぎて撮影は不発に。先日誕生日を迎えたゲストのMJさんの見事な写真を頂きました。有難うございます。明日も楽しみましょう!

今日見られた生物達
オキタナゴの群れ、クロホシイシモチ、オオモンハタ、アカハタ、ベニカエルアンコウ、
ダンゴウオ、イネゴチ、シビレエイ、ヒラメ、ベンケイハゼ、スジハナダイ、
キンギョハダイ、ネズミウミウシ、シロウミウシ、etc
S S_2

MATSU

|

2012年3月30日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:15℃ 海況:凪ぎ 透明度:5m

Ssakura今日はヨコバマです。天気も良く日が当たりとても暖かい一日でした。水中は逆に15℃とちと冷たい感じ・・・。透明度も良い感じのマクロ日和。奥へ進むにつれて暗くなってきます。今日は砂地を中心に回ってきましたが久し振りのメガネウオを見つけました。何度見てもおもしろい顔つきですね。また、昨日見つかったというダンゴウオも何とか確認できました。余りに小さすぎて写真は・・・。また、チャレンジしてみます。お店の前の桜もようやく咲き始め海も陸も春らしくなってきました。来週は満開か!!

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、マツカサウオ、イネゴチ、オオモンハタ、アカハタ、キンギョハナダイ、
シビレエイ、モンガラドオシ、ダンゴウオ、メガネウオ、クリアクリーナーシュリンプ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年3月29日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:15℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:5m

S_3今日は天気も良くて暖かい一日でした。お店の前の桜も後もう少しで花開きます。来週は花見な感じになりそうです。海洋公園は波が少し有りましたが気にならない程度、ほぼ凪の状態です。水中はかなり春らしくなってきました。マクロ日和ですね。色々なウミウシが見つかりました。いつものクリーニングステーションではコブダイがゴロっと横になってクリーニングされてます。かなり近付きましたが一向に逃げる様子も無く。相当気持ちが良かったんだと思います。また、20センチほどもあるBIGなイロカエルも登場。これだけの成魚は久々です。貫禄ありですね。結構動いているようなので定着するか心配です。

今日見られた生物たち
ナミノハナ、キンギョハナダイ、オキタナゴ、コブダイ、アオブダイ、オオモンハタ、アカハタ、
イロカエルアンコウ、ネコザメ、ルリハタ、ヒラメ、クマノミ、サクラダイ、アオウミウシ、
シロウミウシ、コモンウミウシ、パイナップルウミウシ、ニシキウミウシ、ハナミドリガイ、
コイボウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年3月28日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:17℃ 水温:14-15℃ 海況:凪 透明度:10m

3281今日もIOPへ行って参りました!!イヤ~気温も高く良い天気♪と言う事で??ウェットスーツの方と潜って来ました!!見てるこっちが寒そうなんですが本人は至って平気だったそうです…が!!さすがにジ~と岩に張り付いてウミウシ探しをしていては寒いと思い、ズ~と泳いで泳いで西へ東へ!!透明度は変わらず10mとソコソコ♪ボンヤリする向こうにはキンギョハナダイやニザダイ、スズメダイが群々♪で、ヒラメも7匹…道すがら発見!!全て岩の上!!岩の下を覗くと大きなアオブダイが寝てて、視線を感じて振り向くとこれまた大きなコブダイが!!20分も一緒に泳いでました…。イヤ~行った事が無い所に行くとドキドキワキワクで楽しいデスネ♪

今日見られた生物

キンギョハナダイ、アオブダイ、コブダイ、ヒラメ、クマノミ、ニザダイ、スズメダイ、ハクセンミノウミウシ等

32823283 na

|

2012年3月27日 (火)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:14度 水温:14~15度 海況:少し波 透明度:10m

3271本当に久々にIOPへ行って参りました!!ポッカポカの小春日和♪芝生でゴロ寝しそうに??なりながら潜って見ると昨日とは違い透明度が10m!!晴れているって最高!!18mの砂地も明るく感じ♪岩の上では大きなヒラメがゴロ寝♪そして、カエル君は見ませんでしたがウミウシを多く見ました!!アオウミウシに始まり、ムカデミノウミウシ、ヒロウミウシ、サラサウミウシ、ハナミドリガイ、スイートジュエリーミドリガイ、オトメウミウシ、メリベウミウシ、で!!個人的にお初♪のシロタエイロウミウシ!!超綺麗でした!!やっぱり!?面白いIOP♪ウミウシ探しにレッツらゴ~♪

今日見られた生物

ヒラメ、トウシマコケギンポ、キビナゴ、クマノミ、ウミウシ各種等

32723273 na

|

2012年3月26日 (月)

脇ノ浜

天気:晴 気温:11度 水温:15度 海況:凪 透明度:3~5m

3261今日は脇ノ浜に行って参りました!!久々に潜ると!!あらま??春濁り♪栄養タッッップリでグリ~ンだよ♪さらに空が曇るとちょっとちょっとナイト♪な感じで、いつもは大人しいウツボ君が夜行性だからか!?咬み付き攻撃!!威嚇とは違い気合が入り??定位置のトウシマコケギンポ君もいつもより飛び出して威嚇!!アオリイカもスミを吐いてもうダッシュ!!ヒメイカはホンダワラにくっ付いて擬態!!岩の側面でもベニカエルアンコウが…写真を撮って見てもドコが目なのか分からな~い♪一週間前とは一味違う伊豆の海!!毎日潜っても飽きませんネ~♪

今日見られた生物

オオモンハタ、ホンソメワケベラ、ミノカサゴ、トウシマコケギンポ、アオリイカ、ヤマドリ、ウミスズメ、ウツボ、ムカデミノウミウシ
ヒメイカ、ベニカエルアンコウ、メリベウミウシ、サラサエビ等

32623263 na

|

2012年3月20日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:16℃ 水温:17℃ 海況:うねり小 透明度:15m

S_3 今日はヨコバマへ行って来ました。午前中はやはりうねりも残っていて時折良い波も入っていましたが昼頃より落ち着き始めました。最近、このパターンが多い感じですね。水中も浅場以外はそれほどの揺れも無く水も綺麗でした。IOP同様に時化続きだったのでネタもリセット状態かと思いきやスジハナダイやハクセンアカホシ、マツカサウオなどはしっかり健在でした。スジハナも大きくなりました。また、ハシナガウバウオなんかも出てきてなにやら賑やかなヨコバマです。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイ、スジハナダイ、スズメダイ、
クマノミ、ハシナガウバウオ、オオモンハタ、アカハタ、ヒラメ、マツカサウオ、シビレエイ、
ヒラタエイ、ダイナンウミヘビ、サクラダイ、ハクセンアカボシカクレエビ、オトヒメエビ、
クリアクリーナーシュリンプ、etc

S_2 S

MATSU

|

2012年3月19日 (月)

海洋公園

天候:曇り 気温:13℃ 水温:16℃ 海況:うねり 透明度:15m

Sdanngo 久し振りの更新となりました。ちょっと遠くへ行っていたこともあり1週間ぶりのダイビングでした。さらに海洋公園もかなりのお久さ。最近まで時化ていたのでネタもリセットとなっていました。とはいっても中々安定しない海況、朝の静けさは何処へやら。行ってみると良い波が良いタイミングで入っておりました。朝凪ですね・・・。それでもタイミングを見てエントリー!!入ってしまえばきれいなブルーが広がっています。砂地に下りてしまえば揺れも無く快適です。クエ穴近くのパイナップルウミウシはペアでついています。永いですね。また、新しいダンゴウオも見つかりました。灯台下暗しです・・・。居ついてくれるでしょうか。他にもキンギョやオキタナゴの群れ、巨大なホウキハタ、ネコザメなどなど色々見られた1日でした。

今日見られた生物たち
オキタナゴの群れ、スズメダイの群れ、クマノミ、ハコフグ、ルリハタ、タキゲンロクダイ、
キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、ホウキハタ、アカハタ、アオブダイ、
ネコザメ、パイナップルウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年3月18日 (日)

ヨコバマ

天気:曇後雨 気温:16度 水温:16度 海況:ウネリ小 透明度:15m

3181 今日も微妙~にウネリが入っていたので皆でヨコバマへ行って来ました!!天気も微妙で曇から雨へ…。チョッちテンションが下がるシーンですが!?潜ってしまえばソコはブルーでまだまだ綺麗♪生物を見てて次第にテンションは上がり??今年の干支♪タツノオトシゴを発見!!、チョイレアなユウダチタカノハが居たり♪ミルをジ~と見てい行ったらミドリアマモウミウシがパッと見分からなかったり♪カエルアンコウが2匹も♪見付けちゃったり、そして、他チームの方に教えてもらったフタイロニシキウミウシを見た時は叫び♪楽スウィ~いダイビングでした!!生物を探しに行きましょう♪自分で見付けた時は、テンションアゲアゲですよ♪そして、教えれ下さい!?宜しくお願いします。

今日見られた生物

カザリイソギンチャクエビ、クマノミ、タツノオトシゴ、ユウダチタカノハ、ミドリアマモウミウシ、ホウボウ、トウシマコケギンポ
ベニカエルアンコウ、ミノカサゴ、フタイロニシキウミウシ等

31823183 na

|

2012年3月17日 (土)

ヨコバマ

天気:雨 気温:15度 水温:16度 海況:ウネリ 透明度:12~15m

3171 今日はヨコバマに行って参りました!!気温が15度と暖かい!!でも…南西の風が吹いてるんデスが??低気圧の通過した位置なのか、ウネリが入ッちょりました。潜っちゃえは問題無いのですが、体が揺れて写真が…。ホウボウの幼魚もウネリを利用??して移動するする…。ピントがキター!!と思った瞬間そこには居ない…。今日はイロイロ見付けて頂きました♪ホウボウもそうだし、ヒメイカやタコ、アオサハギ、サキシマミノウミウシ♪僕はベニカエルアンコウとトウシマコケギンポ、アオウミウシ…と頑張ったのですが…。他のチームはネコザメを見たらしいですよ…。

今日見られた生物

ヤマドリ、ヒメイカ、トウシマコケギンポ、ベニカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ホウボウyg、アオウミウシ、タコ、アオサハギ
ミノカサゴ等

31723173 na

|

2012年3月13日 (火)

ヨコバマ

天気:晴時々雨 気温:9度 水温:15度 海況:少しウネリ 透明度:20m

3131今日は久し振りにヨコバマに行って参りました!!気持~ちウネリが残ってましたが入って見ると透明度の良いブルーな海♪水温は掻き回されたせいか15度と少し下がった感じ…。生物はタカナハダイやカゴカキダイ等の子供がチラホラと見る事が出来ました。また、ヒメイカが見た~い!!と思い探したのですが見つからず変わりに極小のウミウシを見つけるも名前が…そして、何やら砂の中から顔を出す魚が!?よく居るレギュラーメンバーですが寝ぼけていたのでしょうか??この顔の正体は下の写真のどれかです。さてどれでしょう♪イヤ~ブルーな海を堪能しに来て下さい!!お待ちしております。

今日見られた生物

サラサエビ、ダテハゼ、タカノハダイ、ミギマキ、キュウセン、カゴカキダイ等

313231333134 na

ちなみに、かえる家のハニートーストは1人で食べる物では無い事が判明しました。

|

2012年3月12日 (月)

タリマ

Sbuta_3セブブログ最終回です。本日、帰ってまいりました。昨日はとうとう力尽き更新もできず・・・。本日改めてダイビング3日目の更新をしたいと思います。この日は珍しく早朝ダイブを行い珍しいピグミーシーホースを見てきました。いい感じの流れの中何とか写真も取れました。しかし、小さい・・・。ボートダイブではタリマというところに行ってきました。ここもドリフトです。ここではガーデンイールやヘコアユの群れ、さまざまなウミウシが見られました。ソフトコーラルも多くきれいなところでした。そして、ランチは船上BBQ!潜っている間にクルーがチキンやポーク、カツオなどを焼いてくれていて2本上がった直後から焼き立てが食べれます。やばいくらいにうまかったー。そうとう食べてしまいました。このことが後の悲劇(?)につながるとはとの時にはまったく考えていませんでしたね。また、この日は震災から一年という日でした。現地時間に全員で(僕たちのチーム、同乗の他国のかた、ボートクルー)黙とうをさせていただきました。そして、このまま町へショッピングへ出かけ、ディナーへと突入しました。いやぁ、ブタはすごかった・・・。やられましたね。ほんとに。というわけでかなり笑えて、素晴らしい海であっという間の5日間のツアーでした。ここでは伝えられないことも沢山ですね。興味のある方は聞いてみてください。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。頑張りました!!(ブログ)

S_4 S_2 S S_3

MATSU

|

八幡野

天気:晴 気温:11℃ 水温:16℃ 海況:少しウネリ 透明度:15~20m

3121やっと良い天気になりました♪サクラもチラホラ咲き出しました♪海はもうチョッと…八幡野に行って来ました!!透明度は1本目のディープでは20m以上♪2本目は15m??講習でナビゲーション♪若干ウネッて前後左右に 振られながらチョイ外しましたが…四角形を完成!!生物はアオリイカやウミタナゴを見つつヒラメも見ました。ウミウシはムカデミノウミウシとマンリョウウミウシを見ました。あ、いつものトウシマコケギンポも元気に口を大きく開けて威嚇してました♪水温が平年より高く、透明度も良い快適♪な!?うちに潜りに来て下さ~い。お待ちしております。

今日見られた生物

アオリイカ、ウミタナゴ、トウシマコケギンポ、ヒラメ、ムカデミノウミウシ、マンリョウウミウシ、ウツボ、タカノハダイ、ニザダイ等

3122_23123_2 na

|

2012年3月10日 (土)

ヒルトゥンガン

S20120310_117こんばんは。セブ2日目の更新です。伊豆は大荒れのようですがこちらは天候も含めパーフェクトなコンディション。いい海です。今日はヒルトゥンガンでのダイビングです。透明度30mオーバーのドロップオフをドリフトダイビング。たまりません。カラフルなサンゴと華やかな魚たち、南国です。ロウニンアジ「やツバメウオは定番、3本目のハーフボートでは巨大なアジ玉も出現しました。圧倒的な数ですね、物凄かったです。浅場のサンゴも圧巻です。色とりどりの魚たちがさらにサンゴ礁を彩ります。サンクチュアリならではです。明日はいよいよダイビング最終日。張り切っていきたいと思います。 

今日も日焼けしすぎました・・・・・。

S_2 S_3 S_4

MATSU

|

2012年3月 9日 (金)

ナルスアン

Sこんばんは。本日、2件目の更新となります。タイトルの通りセブはマクタンからの更新です。

昨日より来ていまして今日はダイビング初日。ダイビング三昧の1日でした。気温は30度、水温も28度と南国の海を楽しんでいます。初日から皆テンションあがりっぱなしで日焼けで真っ赤です。ナルスアンは拠点にしているコンチキダイバーズから30分程度のところでドロップオフと見事なサンゴが見ものです。城ヶ崎で見られる季節来遊漁の成魚なども沢山います。ヨコシマクロダイやツユベラ、カンムリベラなどなどなかなか成魚は見れないので注目してしまいます。ウミウシもいろいろ出ていておもしろいですね。さて、明日はヒルテュンガンの予定です。ツバメウオやロウニンアジなどなど、楽しみすぎて眠れません・・・・・。イナヅママメアゲマキガイ、早口でいえますか?。詳細はこの前のブログにて。また、明日!!。see you!
S20120309_043 S20120309_060 S20120309_002

MATSU

|

赤沢

天気:雨 気温:8℃ 水温:16℃ 海況:少しウネリ 透明度:15m

391久々の更新♪イヤ~ここ最近、北東風で東伊豆のやられっプリと来たら…赤沢もチョッちウネリが入って来て水面近くは薄っすら濁った感じですが、潜って見ると透明度良し♪ブルーで水温も16度♪快適♪生物では、水面近くをイワシの群れが通り過ぎ、砂地をチョロチョロとホウボウが居て、マツカサウオはウネリと伴に岩の下から出たり入ったり、久々に見たアカエラミノウミウシや、結構増殖??しているミツイラメリウミウシ、岩をひっくり返すとアメフラシやクロヘリアメフライ、メリベウミウシがジーッと縮み込んで小さくなってました♪ではでは、1cmくらいの生物を探しに赤沢に行きましょう♪

今日見られた生物

イワシ、アカエラミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ホウボウ、アオウミウシ、メリベウミウシ、マツカサウオ、トウシマコケギンポ
ヒメギンポ、イナズママメアゲマキガイ等

392393 na

追伸??

394右の写真の生物はイナズママメアゲマキガイと言う名前です。では…早口で言い見て下さい♪

|

2012年3月 4日 (日)

ヨコバマ

天候:雨 気温:8℃ 水温:16℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 この週末もなんともすっきりしない海況。今日もならいの風が吹きヨコバマは潜水注意でした。波のタイミングを見てエントリーすれば水中はそれほどの底揺れも無く快適です。また、浮遊物が多いものの透明度も15m以上はあります。黒潮効果ですね、水温も17℃近くを指していました。外が外だけに暖かく感じます。ハクセンやスジハナを見に行きましたがスジハナは亀裂に入ってしまい確認程度でした。キンギョの群れは相変わらずでしたね。午後は波も上がってきてしまい八幡野へ移動。多少のうねりはあるもののヨコに比べればベタ凪ですね。ミアミラウミウシやミスガイなどを見てきました。こちらの透明度は20mオーバー。黒潮ブルーです。綺麗でしたねぇ。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、イワシの群れ、メジナの群れ、アカカマス、コブダイ、アオブダイ、アカハタ、
オオモンハタ、クマノミ、キンギョハナダイ、スジハナダイ、キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、
ホオジロゴマウミヘビ、ミスガイ、ミアミラウミウシ、ムカデミノウミウシ、ハクセンアカホシカクレエビ、etc 

S_2 S_4

MATSU

|

2012年3月 2日 (金)

海洋公園

天候:雨 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:うねり 透明度:15m

Sp3020253なかなか、すっきりしないここ最近の東伊豆。今日はそれでも少し落ち着いたので海洋公園に行って来ました。それでも、それなりのうねりはのこっていて波も時折いいのが入っていました。水中は思いのほか良好でそこゆれも思ったほどひどくなかったですね。とにかく海洋公園は久し振りだったので、また、最近は大荒れの日々が続いていたのでネタも全てリセット状態。一の根周辺を回ってきました。掛け上がりには巨大なホウキハタ、クエ穴にはクエが、巨大なコブダイも登場で大物系が色々でした。写真は珍しくニホンアワサンゴです。いつも行くところにひっそりと生息しています。さて、明日も北東の予報。ちょっと心配ですねぇ。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、イワシ、メジナの群れ、ナメラベラ、セミホウボウ、クエ、コブダイ、ホウキハタ、
ヒラメ、キンギョハナダイ、タキゲンロクダイ、クマノミ、サクラダイ、オトメウミウシ、
ハナミドリガイ、ニホンアワサンゴ、etc

S S_2

MATSU

|

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »