« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:15m 

Sfurisode今日はヨコバマです。風もなく太陽も出ていたので日向は暖かく感じますが日陰は・・・。こんな日はヨコバマの焚き火がいいですね。自然と火の周りに集まっちゃいます。海のほうはベタ凪!透明度も15mオーバーの富戸ブルーが広がっています。特に浅場がヤバイくらい綺麗ですね。イソギンチャク畑やクマノミ、水面近くにはメジナやイワシの群れ、みんな太陽に照らされてきれいです。そしてこんな日は当然富戸ホール!。午後一にいきましたがちょうど日も入っていていい感じでした。富戸のアイドルたちも健在です。フリソデは珍しく3ショット。チビも出てきていました。また、行方不明だったクロクマも無事再発見!少し大きくなったように感じます。心配なのがイロカエルの赤ちゃん。1.5cmほどの個体ですが(こんな時期に!!)今日見たときには力なく波に揺られて居ました。午後は見失っちゃったし。心配です。明日も無事に居てくれることを祈りましょう。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、メジナの群れ、オオモンハタ、アカハタ、ハリセンボン、キンギョハナダイの群れ、
ホウボウ、オニカサゴ、ベニカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、
スジハナダイ、ベンケイハゼ、キンチャクダイ、フリソデエビ、etc

S_2 S Sp1310582

MATSU

|

2012年1月30日 (月)

北川

天気:曇 気温:7度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度15~20m

11301今日は北川ボートに行く♪と言うチームが有ったので堂々??と付いて行っちゃいました♪富戸ボートの漁船とは違い、横幅が有ってフィンが履き易かったです!!エントリーもバックロールで入り潜降して行くと砂地に岩がニョキニョキ!?と生えた感じ??の所で生物を探し、何と!!ムレハタタテダイが70匹???壮観!!絵になる~♪他にもフリソデエビやアカホシカクレエビとキラッと!?光る感じで居て写真の撮りがいが有り!!ワイドもマクロも楽しい北川でした!!また行きた~い♪

今日見られた生物

ムレハタタテダイ、オトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、コイボウミウシ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、フリソデエビ
コロダイ、キンギョハナダイ、ガラスハゼ、コウイカ等

1130211303 na

|

2012年1月29日 (日)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:6度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:20m

1291 今日は久し振り~にIOPへ行って参りました♪昨日に引き続きウネリが良い感じで入って来ていて、浅場はウネウネで写真が…。透明度も良い感じで20m以上♪ブルーです!!さて今日もチッチャいウミウシを探して岩とにらめっこ!!が、大きなコブダイが近くを泳ぎ回り邪魔??なくらい…ウミウシはニシキウミウシとヒロウミウシ、チゴミドリガイ、アオウミウシ…もっと見付ける目を養わなければ!!他にもアカホシカクレエビやカザリイソギンチャクエビ、コブダイ等を撮影!!もっと浅場で探したかった!!そして、陸上は寒いですが日本一早い??桜が咲いてました♪

今日見られた生物

ニシキウミウシ、ホシヨウジ、アカホシカクレエビ、ヒロウミウシ、コブダイ、チゴミドリガイ、ヒョウモンダコ、トウシマコケギンポ等

1292 1293 na

|

2012年1月26日 (木)

八幡野

天気:晴 気温:7度 水温:15度 海況:若干ウネリ 透明度:20m

1261今日は八幡野に行って参りました♪透明度が抜群!!に良くってブルーで綺麗な海♪チョイ泳ぐとアオリイカの群れがフヨフヨ♪その横にアカカマスの群れがリゾートっぽくスイ~と泳いで美味しそう♪砂地を掘り返すとトラフカラッパが!!でも岩??な感じ…今日のウミウシはムカデミノウミウシ、メリベウミウシ、ネズミウミウシ、クモガタウミウシと地味系!?…にミノウミウシ!!クロヘリアメフライも出て来ました!!いつも元気なトウシマコケギンポ君は穴から顔を出さずジ~と我慢??で写真には撮れず…じっくり生物探しに行きませんか??お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

メリベウミウシ、トウシマコケギンポ、ミノウミウシ、ヒョウモンダコ、コウイカ、ゴンズイ、アオヤガラ、アオリイカ、アカカマス
ムカデミノウミウシ、ネズミウミウシ、クモガタウミウシ、シモダノコギリガニ、トラフカラッパ等

12621263 na

|

2012年1月25日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:8℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:15m

Sdscf0004ようやくならいの風もおさまり今日から西風!こうなればヨコバマはベタ凪です。鏡のような海でした。透明度もかなり良くなってきていて今日は15mオーバーです。潜降して行くとすぐに南方系のサザナミフグが登場。水温のせいかちょっと動きが鈍かったですね。おかげでより放題でしたが。クマドリたちは先日の大時化で行方不明になっていたようですがフリソデやスジハナはまだまだ頑張っていました。スジハナに至っては更に大きくなっている感じです。また、こんなベタ凪の日はやっぱり富戸ホールですね。天気も良かったので綺麗でした。陸上は寒くなっていますがまだまだ海は熱いです。ヨコバマすごいですよ!!

今日見られた生物たち
イワシの群れ、オキタナゴの群れ、イシダイ、メバル、アカカマス、ムレハタタテダイ、ツノダシ、
キンギョハナダイの群れ、スジハナダイ、キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、ヒフキヨウジ、
サザナミフグ、ヨメゴチ、ヨスジフエダイ、フリソデエビ、etc

Sdscf0025 S

MATSU

|

2012年1月23日 (月)

ヨコバマ

天気:晴→曇 気温:9℃ 水温:16℃ 海況:ウネリ(小) 透明度:~15m

01

こんにちは!藤沢店の塩澤です。本日は伊豆ダイビングセンターブログをジャックします!!

前日までの大荒れの海況も予想以上に収まり今日はヨコバマに潜ることが出来ました!浅場はウネリが多少残る物の大きな問題も無くダイビングできました~。写真のように透明度もよく潜っていて気持ちイイ砂地です!!

残念ながら白のクマドリカエルアンコウは今回のウネリでいなくなってしまったようです。。。それでもマクロネタは豊富でじっくり探すと色々な生物たちが見ることが出来ます!まだまだ南方系の生物も見れますし、エビカニ系やウミウシ系も見ることができます。魚の動きも鈍くなってきているのでじっくり生物観察できるのでオススメです!!

今日見られた生物たち

サキシマミノウミウシ/アオウミウシ/ヨスジフエダイyg/ミナミハコフグyg/マツカサウオyg/ムレハタタテダイx6/ホソウミヤッコ/オオモンハタ/キンギョハナダイ群/オニカサゴ/ミノカサゴ/アオリイカ群/ボウズコウイカ/クリアクリーナーシュリンプ/クシノハカクレエビ/イセエビ/オトヒメエビetc

03 02

|

2012年1月22日 (日)

黄金崎

天気:曇 気温:12℃ 水温:18℃ 海況:凪 透明度:20m以上

1221今日は凪~な♪黄金崎に行って参りました!!イヤ~良い♪素晴らしい!!片道2時間掛けて行ったかいが有る海♪水温が18℃と寒くない!?透明度も良好♪浅い所にはイシモチの群れが居る♪砂地もスカシカシパンの…♪沖の岩にはオオモンカエルアンコウやハナタツ!!ガイドロープにはタツノイトコ♪浅い岩にはクマドリカエルアンコウ!!ハクセンミノウミウシ♪チョイと泳ぎますがイロイロと生物を観察する事が出来ました!!まだまだ、カエルアンコウはいるらしく…そんな探せば居るかもな黄金崎でした。

今日見られた生物

イシモチの群れ、オオモンカエルアンコウ、アカボシウミウシ、タツノイトコ、アオリイカ、ハクセンミノウミウシ、トウシマコケギンポ
クマドリカエルアンコウ、ハナタツ、クマノミ等

12221223 na

|

2012年1月21日 (土)

赤沢

天気:雨 気温:7度 水温:16度 海況:ウネリ 透明度:1~12m

1211連日の北東の風で波が高く赤沢に行って参りました!!しか~し、赤沢にも大きなウネリが押し寄せ!!海に入った所の透明度が1m??と砂が舞う中をドンドコ泳いで行くと!?やっと視界が晴れて奥に人が見えるから12m??な感じでウネリに身を任せフラフ~ラ♪としながら!!岩の下にキンセイイシモチとマツカサウオ、ウネリに流されまいとハコフブの子供が頑張っていたり、岩にはトウシマコケギンポやコモンウミウシを見、手を突いた砂の中からクロウシノシタがビックリして飛び出したりと楽しく自然を堪能゙して来ました!!でも、明日は西伊豆かな…。

今日見られた生物

キンセンイシモチ、マツカサウオ、ゴンズイ、トウシマコケギンポ、コモンウミウシ、ツノダシ、トラウツボ、オニカサゴ等

12121213 na

|

2012年1月18日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:7度 水温:15度 海況:波 透明度:20m

1181今日も北東の風でしたが、落ち着いて来たヨコバマに行って参りました!!この時期の透明度は良いですネ♪奥の方まで見えて綺麗です♪生物も多く!!水温が若干下がって来ましたが、季節来遊魚はまだまだ頑張って居たり、かと思えばホウボウの様な冬の魚もボチボチ顔を見せる様になり、ウミウシも居ますので被写体には困りませんね♪平日は空いているのでカメラの練習には持って来~い??一緒に潜りに行きましょう♪お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

オトヒメエビ、ベニカエルアンコウ、シマウミスズメ、ユウダチタカノハ、ミノカサゴ、ホウボウ、サキシマミノウミウシ、ヒロウミウシ
クマドリカエルアンコウ、ヨスジフエダイ、ミゾレチョウチョウウオ、クマノミ、ツノダシ、ムレハタタテダイ、ミナミギンポ、アオウミウシ
マダラトラギス等

11821183 na

|

2012年1月17日 (火)

八幡野

天気:曇 気温:6度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:20m

1171北東の風がビュービュ~だったので八幡野に行って参りました。いつもながら、ウネっていると潜降した所がニゴニゴでしたが奥に進むにつれて透明度がグ~ンと上がり、ブルーでとても綺麗♪で!?今日は大物!!カスザメ♪ナヌカザメ♪を見てテンション上がり!!ウミウシを探したところハナミドリガイとムカデミノウミウシのみ…これではイカ~ンとイソギンチャクを探して、カザリイソギンチャクエビそして、腰をフリフリ可愛いイソギンチャクモエビ♪そして危険なウニに住み込みしているゼブラガニ♪今日も平日ノンビリの楽しいダイビングでした♪

今日見られた生物

カスザメ、ゼブラガニ、ハナミドリガイ、アオブダイ、ナヌカザメ、ムカデミノウミウシ、アオサハギ、カザリイソギンチャクエビ
イソギンチャクモエビ、タコ等

11721173 na

|

2012年1月15日 (日)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:9度 水温:15度 海況:波 透明度:20m

1151 今日はIOPに行って参りました!!イヤ~段々とお風呂から出られなくなって来ましたネ??水温も1度下がっただけですが寒く感じ、そろそろインナーを本格使用??ドライ専用インナーとモンベルが最強ですね♪そして、水温が下がるとウミウシ♪の季節到来??ムカデミノはもちろん!?ハナミドリガイ、セトミドリガイ、チゴミドリガイ、アオ、サラサ、ニシキ、シロミノ、ハクセンミノとイロイロ見る事が出来ました♪個人的にこの近辺ではIOPが一番ウミウシを見つけられる気がします!!ウミウシ探しにレッツらゴ~♪

今日見られた生物

ムカデミノウミウシ、ハナミドリガイ、シロミノウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、セトミドリガイ、ヤマドリ
ハクセンミノウミウシ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、アオサハギ、クマドリカエルアンコウ、チゴミドリガイ、ミナミギンポ
クエ等

11521153 na

|

2012年1月14日 (土)

ヨコバマ

天気:曇後晴 気温:9度 水温:16度 海況:波 透明度:18m

1141 昨日の凪とは打って変わって波波のヨコバマに行って参りました!!西風なんだけどな…。ともあれ、海の出入りを注意すれば問題無く潜れ、チョイ~と奥に行ってフリソデエビを見て来ました♪余りにも綺麗!!なので夢中になって撮影…する人を横目にセッセとウミウシ探し♪いつもは見付けるのに苦労するのに、直にハナミドリガイ♪をゲット!!また、隣の岩にはニシキウミウシ♪アオウミウシ♪ヒロウミウシ♪サキシマミノウミウシ♪良く分からないウミウシ・・・カメラって便利ですよね!?後で画像を拡大して見たらウミウシだった!!そして、季節来遊魚のツユベラは越冬か??元気に泳いでました。みんな頑張ってま~す!!是非、応援しに来て下さい♪お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

フリソデエビ、クマドリカエルアンコウ、ハナミドリガイ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、ヒロウミウシ、サキシマミノウミウシ、イワシ
カモハラギンポ、マツカサウオ、ツユベラyg、クリアクリーナーシュリンプ、コケウツボ等

11421143 na

|

2012年1月12日 (木)

ヨコバマ

天気:曇 気温:7度 水温:16度 海況:波 透明度:15~20m

1121今日は波が有り有りのヨコバマに潜りました!!水中はチョイ揺れでしたが潜っちゃえば問題無し!!今日も砂地でホウボウを見よ♪と思ったら影も形も無く…ヤバイ!?と頑張って海草を調べて行くとタツノイトコを発見!!干支が辰なだけに縁起イイ♪そして、白と赤の憎い奴??クマドリカエルアンコウも長らく居てくれて助かります!!ヒロウミウシも動かず!?近くにもう1匹発見!!ヨスジフエダイも元気に逃げ回って♪ました。昨日は雪が降りましたが!!まだまだ水温16℃で季節来遊魚居ますから是非見に来て下さい♪お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オトヒメエビ、タツノイトコ、アオリイカ、イソカサゴ、オニカサゴ、クマドリカエルアンコウ、アオヤガラ
ヒロウミウシ、アオウミウシ、ヨスジフエダイ、ヤマドリ等

11221123 na

|

2012年1月11日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:11℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:18~20m

1111ヨコバマに行って参りました!!風は追い風??凪な海を潜って見るとそこにはスカッと抜けた青い海♪ 綺麗に奥の砂地まで見えてました!!生物では季節来遊魚達もまだまだ頑張ってて、ミツボシクロスズメダイが元気に泳ぎ回り、ムレハタタテダイは6匹??になってましたが群れてて、エントリー口にフラフラとナンヨウツバメウオが漂ってました!!また、冬と言えば!!ホウボウ♪3匹発見するも逃げられました…ウミウシもチョイチョイ見掛ける様になり、アオ、サラサ、サキシマミノ、ヒロ、ハナミドリガイと季節の移り変わりを感じる今日この頃…そろそろサメも見たい物ですね♪

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ヒラメ、ホウボウ、サラサウミウシ、ヨメゴチ、サキシマミノウミウシ、ナンヨウツバメウオ、アオウミウシ
ハナミドリガイ、ヒロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、マツカサウオ、スズメダイ、オキタナゴ、ムレハタタテダイ、コケウツボ
アオヤガラ等

11121113 na

|

2012年1月10日 (火)

ヨコバマ

天候晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:10m

Sdscf1064 今日はヨコバマへいってきました。連休も明けて浜はほぼ仕切り状態。数えるほどのダイバーしかいませんでした。そんな貸しきり状態のヨコバマですが風波が少し入っていてばしゃばしゃしていましたが入ってしまえば綺麗な水が広がっています。マクロネタの豊富なヨコバマですが中層の群れが今日はすごかったですね。スズメダイやキンギョハナダイ、タカベにオキタナゴなどなどすごいことになっています。もちろん人気のマクロネタもちゃんと見てきましたが・・・。いやあ、上も下もかなりいい感じです。面白いですよ~。

今日見られた生物たち
スズメダイの群れ、オヤビッチャ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、ソラスズメダイ、
アジ、クロホシイシモチの群れ、アカカマス、タカベの群れ、キンギョハナダイの群れ、オオモンハタ、
アカハタ、イネゴチ、ホウボウ、ヒラメ、オキタナゴの群れ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、
ベンケイハゼ、ハコフグ、ムレハタタテダイ、ツノダシ、ナンヨウツバメウオ、ヨスジフエダイ、フリソデエビ、
クリアクリーナーシュリンプ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年1月 8日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 3連休中日は海洋公園に行って来ました。まだ、うねりは取り切れていませんが入ってしまえばIOPブルーの広がる綺麗な水となっています。根回りのキンギョハナダイやかけあがりのイシモチの群れなどかなりすごいことになっていますね。カエルアンコウたちも浅場から根回り、かけあがりにいたるまで沢山確認できます。祭りです。中層ではキビナゴやメジナ、そしてワラサも悠然と通りすぎていきました。かなり面白いことになってますね。IOP。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、イワシの群れ、アジ、メジナ、ワラサ、コブダイ、アオブダイ、
アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ×3、
クマドリカエルアンコウ、ツノダシ、ムレハタタテダイ、キンチャクダイ、シマキンチャクフグ、
パイナップルウミウシ、etc
S S_2

MATSU

|

2012年1月 6日 (金)

ヨコバマ

天気:曇 気温:10度 水温:16度 海況:少しウネリ 透明度:20m

161 今日はヨコバマ!!若~干ウネリが入っておりましたが昨日のビッグウェーブを考えたら屁…でも無い感じ!!で、テーマは寄る!!マンツーマンだったので獲物を探し、寄って寄って♪カメラの限界!!生物も忍耐の限界!?まで寄り切り写真を撮りまくり~♪と考えるとやはり動く生物は撃沈…ヒョウモンダコも撃沈、意外と動くサキシマミノウミウシも…ラッキーにもベニカルアンコウを2匹も見付けてしまい??ガップリ寄つ♪いつもと違う写真が撮れて大満足!!写真は奥が深い!!まだまだ色々楽しめる??のを実感しました。これからウミウシの季節♪岩肌をジーと眺めに行きませんか??そして、高いライトが水没した事を悔む自分…。写真の命は光り~♪

今日見られた生物

ヤマドリ、カザリイソギンチャクエビ、オニカサゴ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、アオウミウシ
ヒロウミウシ、サラサウミウシ、ヒョウモンダコ等

162163 na

|

2012年1月 5日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:8度 水温:16度 海況:ウネリ 透明度:15m

151IOPに行って参りました♪イヤ~西風で穏やかです♪と、行きたい所でしたが!!イヤ~ンなウネリの波が入って来て!!海から上がろうとした時、タイミング~ウ♪で背丈ほどの波が!?見た瞬間!!沖に引き返して無事♪厄払いをしてもらった成果ですね??そして、リベンジしたカエルアンコウトリオも無事??休みで付いて来ていたスタッフに見つけてもらい♪完璧!!その分??頑張ってウミウシを探して♪ニシキやサラサ、コイボ、アオ、ムカデミノ、チゴミドリガイを見付け♪辰年と言う事でタツノオトシゴもゲット!!最後にウネウネの中をオビテンスモドキを追っかけてフラ~フラしてました♪皆さ~ん、エントリーエキジットは波にご注意♪

今日見られた生物

黒いクマドリカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、コイボウミウシ、アオウミウシ
ムカデミノウミウシ、チゴミドリガイ、オビテンスモドキ、タツノオトシゴ等

152153 na

|

2012年1月 3日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:16℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 今日は海洋公園に行って来ました。IOP潜り初めです。予報は西風、ベタ凪を期待したのですがなにやら不穏なうねりが入ってきていました。昼ごろにはいい感じに大きな波もきていました。タイミングを見て入ったので問題は無かったですが水中もそれなりにゆれていました。透明度は昨日よりは回復したように感じます。下におりて15mオーバーです。こんな状況な事もあり浅場はあまりゆっくりとネタさがしも出来ずにおわりました。それでも根回りのキンギョや駆け上がりのイシモチなどはメガ群れでぐっちゃりでした。カエルアンコウも3種類確認できました。そして、潜った後の餅つき、かなりおいしいお餅がいただけました。明日が餅つきの本番です。今からたのしみです。

今日見られた生物達
イワシの群れ、アジ、メジナ、アカハタ、オオモンハタ、ホウキハタ、ルリハタ、コブダイ、
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ツノダシ、キンチャクダイ、
コイボウミウシ、パイナオップルウミウシ、サラサウミウシ、etc

S S_2

MATSU

|

2012年1月 2日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:11℃ 水温:16℃ 海況:風波 透明度:10m

Sp1020667_2 あけましておめでとうございます。昨日の元旦は丘番でしたので今日から本格始動となりました。本年も宜しくお願います。今年一年もまた、元気に安全にアクティブに潜っていきたいと思います。

さて、新年一発目はヨコバマです。昼頃にちょっと風波が立ちましたが特に問題なく出入りできました。水中は少し白っぽく10mちょっとの透明度。カチッと抜ける感じではないですがいい感じです。右のフリソデやクロクマは今日も健在でした。なんとも正月らしくて良いですね。途中のタテキンやキンギョハナダイの群れ、も相変わらずです。そして、ようやくの確認がシロクマ。先月クリスマスに登場だったようですが今日確認してきました。めでたいですね。縁起物です。そして、明日は海洋公園の餅つきです。今から楽しみですね。

今日見られた生物達
イワシの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイのメガ群れ、スジハナダイ、オキタナゴ、
オオモンハタ、アカハタ、コブダイ、ルリハタ、トカラハベラ、ムナテンベラ、ナメラベラ、クロフチススキベラ、
カマスベラ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ(クロ・シロ)、タツノイトコ、ツノダシ、
キンチャクダイ、タテジマキンチャクダイ、フリソデエビ、etc

Sp1020658 S_2 S_3

S

MATSU

|

2012年1月 1日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:13度 水温:17度 海況:気持ちウネリ 透明度:18m

111初潜りはセルフで鯵の干物が焼けるイベント??のIOPに行って焼いて美味しく頂きました!!さて…去年(昨日)と打って変わって良い海況に恵まれ初潜り♪昨日の晩はイソギンチャクに包まれながらスヤスヤ寝ていたクマノミベイビーも元気良く??隠れていました♪相変わらず近いコブダイや遠いアオブダイ、初めてパイナップルウミウシや久々に見たチゴミドリガイ、多くなってきたアオウミウシやムカデミノウミウシ、純白??のジボガウミウシ等色々見れました!!残念ながらカエルアンコウ系は空振りましたが…潜り初め♪皆様のご来店そして初潜りをお待ちしております。

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イソギンチャクエビ、パイナップルウミウシ、アオウミウシ、ムカデミノウミウシ、ノコギリハギ
コブダイ、アオブダイ、オルトマンワラエビ、ジボガウミウシ、チゴミドリガイ、オヤビッチャ等

112113 Na

|

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »