« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

ヨコバマ

天気:晴時々曇 気温:27℃ 水温:24℃ 海況:ウネリ 透明度:10m

9301 今日はヨコバマに入りました!!予定通り♪風は南西!!でもウネリが…。しか~し!!水中が少~し揺れ様が生物は普通に生活してますね♪当たり前ですが…揺れながらもホンソメワケベラにクリーニングされるニザダイが居たり、クロホシイシモチやキンセンイシモイが軍団で揺られてたり、キビナゴもキラキラ群れ踊えました♪クマノミのオスは頑張って卵を守って指に噛み付き、イロカエルアンコウも遠くからでも目立つ所に踏ん張り、サキシマミノウミウシは揺れる海草につかまりながらムシャムシャ!?食事してました♪生物が豊富な秋の海♪是非、見に来て下さい。

今日見られた生物

クマノミ、イロカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ヨコシマクロダイ、キビナゴ、キンセンイシモチ、ノコギリハギ、シマウミスズメ
キイロイボウミウシ、オルトマンワラエビ、キンチャクダイyg等

93029303 na

|

2011年9月27日 (火)

黄金崎

天候:曇 気温:23℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:15m

927_002台風明けからのならいの風がなかなか収まらず今日は黄金崎に行って来ました。東側は風による波もそこそこありざぶざぶしていましたが黄金崎はさすがにベタ凪な状態でした。透明度も15mはあり良好良い感じでした。こんな穏やかな海況の中潜降していくとすぐにニジハギやシマハギ、ニセカンランハギなどの南方系が目に入ります。その先にはこれでもかというほどのイサキやスズメダイの群れ、これはやばいですね。まるで水族館のようでした。ずっといついているモンハナシャコやハナタツなども健在。この台風も乗り越えたつわものですね。さてさて、まだしばらくはならいが続きそうです。明日はどうなるかなぁ。

今日見られた生物達
イサキの群れ、キビナゴ、カンパチ、イナダ、ヒラメ、スズメダイ、オヤビッチャ、ナガサキスズメダイ、クマノミ、
ホシテンスyg、ニジハギ、シマハギ、ニセカンランハギ、アカカマス、ヨスジフエダイ、ハナタツ、ムレハタタテダイ、
ツノダシ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、モンハナシャコ、ニシキウミウシ、etc

927_003 927_001

MATSU

|

2011年9月26日 (月)

ヨコバマ

天気:曇時々雨 気温:20℃ 水温:24℃ 海況:波 透明度:8m

9261

ドッパ~ンと波が押し寄せるヨコバマで潜って来ました!!イヤ~良い波でした♪エントリーとエキジットさえクリアーすれば少しウネリの有る海でした!!生物は多く見る事が出来、水面をイワシが泳ぎ回り、ミノカサゴやウツボ、ツノダシ、ゴンズイ…が多く見られ、サツマカサゴも砂地の真ん中で岩になりきっていたり、海草を見て行くとサキシマミノウミウシやセスジミノウミウシがくっ付いて居たり、砂地にはヒラメが2匹こっそり居ました♪ヨスジフエダイも増えて4匹??くらい見掛けました。可愛いヨコシマクロダイもいつもの所に居てくれるので写真を撮りに行きましょ~う♪

今日見られた生物

ウツボ、サキシマミノウミウシ、サツマカサゴ、ミノカサゴ、クマノミ、ヨコシマクロダイ、イワシ、ツノダシ、セスジミノウミウシ
ヨスジフエダイ、ベニカエルアンコウ、アオヤガラ、イタチウオ、ゴンズイ等

92629263 na

|

2011年9月25日 (日)

八幡野

天気:曇 気温:24℃ 水温:24℃ 海況:波 透明度:8~10m

9251 今日は八幡野に潜って来ました。今日は北東の風が強く吹くと思い警戒していましたが、問題無し!!透明度も8m以上♪と良い感じでした!!が…人が多く中々前には進めな~い感じでした。生物は浅瀬をオキタナゴやアオヤガラ??が群れ、岩の下のはハタンポが隠れて居ました。他にはウミウシを探し♪多くの方??に小さ過ぎ!!とドン引きされましたが、大きい所でニシキウミウシ!!小さい所でムカデミノウミウシ!!ミチヨミノウミウシ!!を発見!!また、小さなカザリイソギンチャクエビを見て〆にトウシマコケギンポのフサフサヘアーを見てもらい終了~!!水中はマダマダ暖かいですが段々と外が寒くなって来たので羽織れる物を持って来てくれると良かと思います!!

今日見られた生物

ニシキウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、ゴンズイ、ムカデミノウミウシ、アカハタ、ミチヨミノウミウシ、ミナミハタンポ、トウシマコケギンポ等

9252

9253

na

|

2011年9月24日 (土)

ヨコバマ

天気:晴 気温:24℃ 水温:25℃ 海況:少し波 透明度:5~7m

9241 ヨコバマに行って来ました!!昨日の波と今日吹く風向きを見て少しビビリつつ潜ってたのですが、昨日より穏やかで透明度もジワジワと良くなってます!!生物も増え、この前産卵だ~!!と騒いでいたヤマドリの子供が隠れる様にチョコンと居たり、ツノダシも去年に比べて多くフラフラして居たり、海草をよ~く見るとサキシマミノウミウシがチラホラ見掛け♪エキジット口には可愛いヨコシマクロダイが居付いていたり、ミナミハコフグは一回しデッカくなってもチョコマカ泳いでてなかなか手強い!?写真は後姿ばかり…これからドンドン透明度が良くなって来ます!!10月1日~2日でフォトツアーをやりますので是非一緒に写真を撮りに行きましょ~う♪

今日見られた生物

サキシマミノウミウシ、ダテハゼ、ヤマドリ、ミノカサゴ、クマノミ、シコクスズメダイ、クリアクリーナースリンプ、オトヒメエビ
アオリイカ、コウイカ、ヨコシマクロダイ、ナンヨウツバメウオ、ワカウツボ等

92429243_3 na

|

2011年9月23日 (金)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 海況:風波 透明度:5m 

S_3いよいよ3連休がはじまりました。台風明けの連休です。今日のヨコバマはならいの風が吹き少々風波が立ちました。力はなかったので出入りに問題はなかったのですが透明度は変わらず5m程度、なかなか回復しません。連休ということもありダイバーも多く人気エリアには人だかりができていました。そんな中、イロカエルのあくびを久しぶりに撮ることができました。よく見るとエスカをぶんぶん振り回して小魚にアピールをしていました。無事に食事にありつけたんでしょうか。クマノミの卵も順調に成長していてもうすぐハッチアウトです。ひとつひとつの個体がはっきりわかってきましたね。楽しみです。さて、明日もならいの風の予報ですが海況どうでしょうか・・・。

今日見られた生物達
イワシの群れ、オキザヨリ、カンパチ、オヤビッチャ、コガネスズメダイ、ナガサキスズメダイ、クマノミと卵、
ミツボシクロスズメダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ×2、フエヤッコダイ、サツマカサゴ、ミノカサゴ、
オニカサゴ、ハナアナゴ、オオモンハタ、ナンヨウツバメウオ、ニジハギ、シマハギ、etc

S S_2

MATSU

|

2011年9月22日 (木)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:5m

S_3昨日の台風は物凄かったですね。皆さんは大丈夫でしたか?こちらの方は器材干場の屋根が一部ぶっとぶということがありましたがそれ以外はなんとか無事に過ごせました。一晩明けて今日のヨコバマは驚くような凪っぷり。若干のうねり(?)が残ってますが波は全くありません。これだけ見るとかなりの回復です。ですが、潜ってみると透明度が・・・・。さすがに昨日あれだけ引っ掻き回されると雨もありかなり濁った水が入っていました。深場は大丈夫かと思ったらどこまで行っても3mな感じでした。まさに「マクロ日和」です。それでもヒメユリハゼやクロユリハゼ、ネジリンボウなどのハゼも充実しています。イロカエルもまだまだ健在、良く居ついています。かなり大きくなりましたねぇ。港内ではサザナミフグの赤ちゃんも流れ着いていました。台風のおきみやげですかねぇ。これからもっと落ち着いて来ればさらに南の魚たちも出てくるでしょうね。楽しみですね~。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、ボラ、オオモンハタ、アカハタ、オヤビッチャ、ナガサキスズメダイyg、
ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ、コガネスズメダイyg、シマハギyg、ヒレナガネジリンボウ、ハナハゼ、
ヒメユリハゼ、クロユリハゼyg、スケロイクウミタケハゼ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、
ノコギリハギyg、ニセカンランハギyg、モンツキハギyg、サザナミフグyg、ヨコシマクロダイyg、モンガラドオシ、
ミナミハコフグyg、ビシャモンエビ、etc

S S_2

MATSU

|

2011年9月19日 (月)

黄金崎

天気:晴 気温:30℃ 水温:27℃ 海況:波 透明度:8~12m

9191

台風が来るド~ン??と言う事で、ウネリの入る東伊豆は諦め西伊豆に行って来ました!!こちらも波がザバザバで浅場はウネウネでしたが潜っちゃえば落ち着いた透明度も12mと綺麗でした♪相変わらず??いやいや以前にも増して群々です!!今日はイサキの群れが半端無く行った~り来た~りしてました。他にも最近見たなかったハナミノカサゴ♪それにロクセンスズメダイ♪穴の中に引っ込んだ…ミナミギンポ♪穴から顔を出してるトウシマコケギンポ♪ツマジロモンガラも居た!!のですが、ア!!ッと言う間に隠れてしまいました…。台風で明日も東伊豆は潜れなさそう…皆様、波の高い海岸には近付かないようにして下さい!!

91929193 na

|

2011年9月18日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:30℃ 水温:26℃ 海況:ウネリ 透明度:15m

9181今日はIOPに行けました!!台風の影響でダメか??と思っていましたが何とか無事に潜れ、入って見ると昨日とは打って変わって透明度 が良い!!最高です♪そして魚は群れてます♪一ノ根にはキンギョハナダイやイサキが!!砂地の左側にはマアジの群れが美味しそう…。ベニカエルアンコウも小ぶりですが2匹見る事が出来!!もっと小さいクマノミの子供も可愛い♪そしてそして今日のホームランはフタイロニシキウミウシ!!紫で綺麗でした♪が写真は…大物ではアオブダイやルリハタが見れました。ウネリは有りましたが楽しいIOPでした!!さて明日は…。

今日見られた生物

フタイロニシキウミウシ、ヒトエガイ、サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシyg、ミチヨミノウミウシ、アオブダイ、クマノミ、ダイダイヨウジ
マアジ、ルリハタ、ベニカエルアンコウ等

91829183 na

|

2011年9月17日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:15m

Photo3連休初日の今日はヨコバマです。台風「ソンカー」の影響もなく極めて快適にダイビングできています。IOPはそれなりにうねりも入っていて潜水注意。ヨコバマに沢山のダイバーが集中していました。水中も揺れはほとんどなく快適です。キビナゴの群れやカンパチの群れ、しらすなどが中層を埋めています。そして・・・やってしまいました。「クロマグロ」との遭遇です。砂地をのんびり泳いでいたら目の前に突然2匹あらわれました。すぐ目の前だったのですがあまりの巨体に(1.5mほど)興奮しまくりで写真を忘れてしまいました。我に返って撮った写真は証拠程度です。残念。しかし富戸でマグロとは恐るべしです。やばかった~。さて、明日もヨコバマは問題なく潜れそうですね。マグロ、居るかなぁ。

今日見られた生物達
クロマグロ、アジの群れ、キビナゴの群れ、カンパチ、イナダ、ヒラメ、スカシテンジクダイ、メジナ、ヤマドリ、
ニジハギyg、モンツキハギyg、インドヒメジyg、ツノダシ、ミナミハコフグyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クマノミと卵、ヒメフエダイyg、ミツボシクロスズメダイyg、ナガサキスズメダイyg、
コガネスズメダイyg、ホソウミヤッコ、ヒフキヨウジ、サカタザメ、etc

S S_2

MATSU

|

2011年9月16日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:29℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:10m

9161 今日はヨコバマに行って来ました!!イヤ~凪です♪水温も高いです♪透明度も良いです♪もう最高~!!9月の半ばだと言うのに世間では熱中症が、海は気持ち良いですヨ♪さて!?生物では、クマノミの産卵もそろそろ終わりかな??と思っていたら、まさに産卵している所に出くわしました!!まだまだ頑張ってます!!指を近づけたら噛まれます♪季節来遊魚も来てます来て増す!?ミツボシクロスズメダイも増えました!!伊豆サイズ??は最高~に可愛いですね♪大人のミツボシを図鑑で見ると…。今日はキビナゴに巻かれて幸せでした~♪

今日見られた生物

ミノカサゴ、セスジミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、ヨコシマクロダイyg、クマノミ、フエヤッコダイ、コロダイyg等

91629163 na

|

2011年9月15日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:15m

S20110915_106_2今日も絶好調の海洋公園に行ってきました。海況は極めて良好で気持ちの良いダイビングができますね。若干下のほうに冷たい潮がありますがそれでも23℃ほどで問題ありません。海洋公園は中層の群れが相変わらずすごいですね。今日はキビナゴがものすごいことになっていました。頭上を埋め尽くすぐらいのキビナゴの群れに突っ込むイナダの群れ。圧巻です。メジナの群れやアジの群れ、イサキなど群れ群れでした。ルリメイシガキスズメダイはとうとう行方不明に・・・。再発見を期待しましょう。そのほかにもさまざまな季節来遊魚たちも登場しています。本当に面白くなっています。いい海ですよ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、キビナゴの群れ、イナダの群れ、イサキの群れ、メジナ、オキタナゴ、
ミナミハタンポの群れ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、オビテンスモドキyg、
ツユベラyg、ムナテンベラyg、クロユリハゼyg、オオモンハタ、アカハタ、ヨコシマクロダイyg、ムレハタタテダイ、
ツノダシ、ヤマドリ、キツネベラ、フエヤッコダイ、etc

S20110915_128 S20110915_135

MATSU

|

2011年9月13日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:15m

Sp9130062今日も最高気温が30℃越えの夏日となりました。天気もよくダイビング日和な1日です。今日の海洋公園は昨日のうねりもほぼ取れてかなり良いコンディションとなりました。透明度も回復した感じで浅場は10m程、深場で20m程となっています。久しぶりに1の根のクマノミを見てきましたが最近産卵したようでオレンジの卵が付いていました。今期4回目の産卵のようです。これから観察していきます。ルリメイシガキスズメダイygも健在、相変わらずチョコチョコと動き回るので撮影は一苦労です。また、うわさに聞いていたオオモンカエルもようやく確認できました。聞いてたのとずいぶん違うところで発見してしまいました。そのほかの南方系も増えてきています。潜るたびに色々見つかる感じです。楽しいですよ~。

今日見られた生物達
アジの群れ、イナダ、イサキの群れ、アオヤガラ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、
ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イソモンガラyg、ツノダシ、ムレハタタテダイyg、
ヨコシマクロダイyg、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、オヤビッチャ、クマノミ、コガネスズメダイyg、
ナガサキスズメダイyg、ルリメイシガキスズメダイyg、アオブダイ、ブチススキベラyg、オビテンスモドキyg、etc

S S_2

MATSU

|

2011年9月12日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26℃ 海況:うねり 透明度:15m

211_003 今日も海洋公園に行って来ました。目的は昨日のあいつをちゃんと撮りに行くことです。気合を入れて海洋公園に行ってみると、いやなうねりが入っています。時折大きな波も入っていて浅場はかなりゆれていました。降りていけばうねりもおさまり透明度も回復していたのでまだよかったですが明日以降心配ですね。こんな状態でしたが目的は無事はたされました。なかなか貴重なスズメダイなので大事に観察していきたいですね。さて、昨日は地魚BBQだった海洋公園、今後も毎月イベントが催されます。来月はまたも地魚ですが料理人が来て調理してくれるそうです。11月は感謝祭ジンギスカンBBQ(肉です、肉!!)これがかなり旨いです。いくらでも食べれちゃうぐらいです。12月はクリスマスと毎月楽しみなイベントが開催されます。楽しみですねぇ!!

今日見れた生物たち
アジの群れ、イサキの群れ、メジナ、オキタナゴの群れ、キンギョハナダイ、サクラダイ、
オヤビッチャyg、コガネスズメダイyg、クマノミ、ルリメイシガキスズメダイyg、モンツキハギ、
フエヤッコダイ、ベニカエルアンコウ、イソモンガラyg、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、
ムレハタタテダイyg、etc

211_001 211_002

MATSU

|

2011年9月11日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:15m 

S_3 今日は海洋公園の感謝祭です。沢山のダイバーで大賑わいでした。海況も良好で快適なダイビングでした。数日前までの濁った潮もほとんどなくなり15m以上の透明度をキープしています。とくに砂地の深場ではちょっと冷たい潮が入っていてそこはスコーンと抜けていてかなり綺麗でした。今日は知り合いのガイド仲間の方からちょっとびっくりな情報を教えていただき見に行ってみました。目的地につき探してみると無事発見です。「ルリメイシガキスズメダイ」の子供です。南方系のスズメダイで沖縄などに生息しています。これまではこの沖縄周辺が北限とされているようで今回の登場はIOPでも初記録、北限も更新となるとの事です。写真も撮ったのですが中々上手く行かなかったのでまた、後日紹介したいと思います。凄い発見ですねぇ。タカベやマアジ、オキタナゴの群れも相変わらず凄い事になっていますね。見ものが段々と増えてきています。地魚のBBQも大盛り上がり、美味しくいただきました。次回は10月15日の予定です。この時は刺身が食べられるかもです。今から楽しみですね。

今日見られた生物達
アジの群れ、イワシの群れ、タカベの群れ、イサキの群れ、クロユリハゼyg、カノコベラyg、
コガネキュウセンyg、マルクチヒメジyg、イソモンガラyg、キンギョハナダイ、メジナ、アオヤガラ、
クマノミ、オヤビッチャ、ルリメイシガキスズメダイyg、コガネスズメダイ、ブチススキベラyg、
オオモンハタ、ホウセキハタ、ベニカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、etc

S S_2
MATSU

|

2011年9月 9日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:29℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:10~20m

991 顔を水面に浸けた瞬間…ウオ~!!メッチャ透明度エエヤン♪昨日とは打って変わってブルーな伊豆の海!!ヨコバマに行って来ました!!エントリー寸前まだドキドキしていましたが気持ちの良い海~♪と言う事で??ガンガン泳ぎ回り、こんな条件の良い日は富戸ホ~ルでしょう!?光りの差し込みも良い感じ♪そして今日も季節来遊魚がイロイロ見れました。トゲチョウチョウウオやミゾレチョウチョウウオ、ムレハタタテダイ、エキジット近くでヨコシマクロダイ!!何だかとっても幸せな一日でした♪

今日見られた生物

クマノミ、イロカエルアンコウ、ミノカサゴ、キイロイボウミウシ、セスジミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、トゲチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ、ムレハタタテダイ、ヨコシマクロダイ、ワカウツボ、ハリセンボン等

992993 na

|

2011年9月 8日 (木)

脇ノ浜

天気:晴 気温:28度 水温:25度 海況:凪 透明度:2~10m

981 メッチャメチャ久々に脇ノ浜に行って来ました!!水面から見ると凪で絶好調~!?な感じですが、潜って見るとアラ大変??水中は春に逆戻り??伊豆グリーン♪砂地まで降りると抜けて10m程見えました!!個人的にキビナゴやイワシの群れを期待したのですが、水中から見上げてもグリーン♪何も見れません!!が!?季節来遊魚は増えてま~す!!ツノダシの4匹!!ミツボシクロスズメダイは多数発見!!アオヤガラはもっと多数!?クマノミのカップルが3組になってました!!ウミウシもサキシマミノウミウシが2固体見る事が出来ました♪生物探しに行きましょ~う♪

今日見られた生物

ベラギンポ、ハナアナゴ、ダイナンウミヘビ、コロダイ大小、ミノカサゴ、トウシマコケギンポ、サキシマミノウミウシ、クマノミ
ミツボシクロスズメダイ、キンチャクダイ、ツノダシ等

982983 na

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »