« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

ヨコバマ

天気:曇 気温:25℃ 水温:24℃ 海況:波 透明度:10m

7311 今日は若干波が出て来たヨコバマに行って来ました。潜ってしまえば問題無く楽しめました!!潜って見ると魚が沢山♪季節来遊魚もドンドコ来ていま~す♪アオヤガラやモンツキハギ、ミツボシクロスズメダイ、ミナミハコフグとチッチャくて、とっても!!可愛いです♪クロホシイシモチのオス達も口を大きく膨らませ口内保育を頑張ってます!!他にも群れが多く見られてマアジが列をなして泳いでました。早く大きく、そして美味しくなて戻って来て欲しい物ですネ♪ボ~と魚を見て癒されに来て下さ~い。

今日見られた生物

クマノミ、ミノカサゴ、モンツキハギ、ミツボシクロスズメダイ、ミナミハコフグ、タツノイトコ等

7312_2

7313_2 na

|

2011年7月30日 (土)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:27℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:20m

S_3

今日も絶好調のヨコバマに行ってきました。天気こそ曇りな感じでどんよりでしたが水中はかなり熱いことになっています。週末と言う事でダイバーも沢山でした。水中は相変わらず富戸ブルー、沖縄のようです。水面にはナンヨウツバメウオが来ていました。ギンガメの子供やマアジの群れ、オキタナゴの群れに圧倒されます。砂地のヤシャハゼも健在。無事確認できました。ミナミハコフグやモンツキハギなどの南方系も沢山出てきました。今日はフエヤッコダイを見つけました。久し振りに見ましたねぇ。クマノミも産卵していてこれからが楽しみ。まだまだ楽しみが増えそうな熱いヨコバマです。潜らないと損ですねぇ。

今日見られた生物達
アジの群れ、ギンガメアジyg、オキタナゴ、クロホシイシモチ、タツノイトコ、ハナツノハギ、
ベニカエルアンコウ×2、アオヤガラ、タツノイトコ、ミノカサゴ、キンギョハナダイ、
ムレハタタテダイ、ミツボシクロスズメダイ、オオモンハタ、リュウキュウヤライイシモチyg、
カンパチ、フエヤッコダイ、クマノミと卵、オヤビッチャ、ハクセンスズメダイ、
モンツキベラ、ホンベラ産卵、ヤシャハゼ、オニハゼ、ハナハゼ、ナンヨウツバメウオ、
モンツキハギyg、ニセカンランハギyg、アカカマス、ヒラメ、ミナミハコフグyg、etc

S S_2
MATSU

|

2011年7月29日 (金)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:29℃ 水温:26℃ 海況:凪 透明度:20m

S_2

台風明け久しぶりに潜りましたね。今日はヨコバマです!!話には聞いていましたが入ってみてびっくりです。水温26℃、富戸ブルーな水中です。沖縄?GUAM?って感じですね。やばいです。本当に。そんなヨコバマですがいろいろ入ってきてますね。モンツキハギygにコガネキュウセンyg、ギンガメyg、ミツボシyg、ムレハタyg。季節来遊魚が出まくりです。ハゼもヤシャ、ヒレナガを確認。やばいです。ウミウシなんかもいろいろ出まくりで2ダイブじゃ足りないくらいです。このままの海況が続くといいですね。本当にやばいことになってます。

今日見られた生物達
アジの群れ、ギンガメアジyg、イワシ、キンギョハナダイ、スズメダイ、ミツボシクロスズメダイyg、
カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ×3、タツノイトコ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、オオモンハタ、コガネキュウセンyg、モンツキハギyg、スカシテンジクダイ、
ムレハタタテダイyg、アオウミウシ、ウスイロウミウシ、ミヤコウミウシ、メリベウミウシ、etc

S Sdscf4044

MATSU

|

2011年7月27日 (水)

伊豆海洋公園

天気:雨後曇 気温:29℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:15~20m

7271 お天気以外!!今日も幸せな1日♪IOPに行って来ました!!IOPと言えば施設も良い!!BGM流れてる~♪水中も合わせてリゾート気分!!魚も一杯群れ群れ♪ただただボ~として居るだけでも癒されます♪メジナやオキタナゴ、イサキ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、ミナミハタンポ…もうご馳走様です!!そして今季初♪ツノダシ君も居ました!!イロイロ増えてます!!ウミウシもムカデミノウミウシからシロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ヒトエガイ…と、探せばザックザク♪見付かる様な気が??浅瀬でジックリ1本粘るのも面白いかと思う今日この頃!?透明度が良いのに岩とにらめっこしに行きませんか??連絡をお待ちしておりま~す。

今日見られた生物

ミナミハコフグ、アカホシカクレエビ、イガグリウミウシ、ヒトエガイ、リュウモンイロウミウシ、クマノミ、イサキ、メジナ、オキタナゴ
スズメダイ、ハタンポ、シロウミウシ、ウスイロウミウシ、ツノダシ、ヘビギンポ等

7272

7273 na

|

2011年7月26日 (火)

ヨコバマ

天気:雨 気温:26℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:20m♪

7261 今日もヨコバマです!!最高です♪後は晴れてくれれば良かったのですが…でもでも凪の~透明度20mの~水温が25℃!!水中がブルーなんですヨ♪幸せです。魚も多くてまるで水族館で潜ってる見たい!!あぁ、この状態が長~く続いて欲しいですネ♪そして南からの可愛い来訪者が増えて来ていま~す!!今季はキュートなミナミハコフグが多い気が!!皆さんもライトを持って岩の中を覗いて探しましょう♪きっと見つかる!!はず…。宝物探しに行きましょう♪

今日見られた生物

タツノイトコ、ムレハタタテダイ、ミナミハコフグ、オオモンハタ、イタチウオ、ミノカサゴ、ミナミハタンポ、ウスイロウミウシ、クマノミ
マアジ、オオスジイシモチ等

7262

7263 na

|

2011年7月25日 (月)

ヨコバマ

天気:晴時々雨 気温:31℃ 水温:24℃ 海況:ウネリ 透明度:12~15m

7251 今日はヨコバマに潜って来ました!!少しウネリは残っていて、砂を巻き上げて透明度が悪いんじゃないか??水を掻き混ぜて冷たくなってるのでは??と、ネガティブ思考で潜って見ると、予想以上♪の良い海でした!!そして何だかとっても魚が多い!!クロホシイシモチはもちろん、マアジやタイワンイカナゴ、ソラスズメダイが群れ、群れと言えばムレハタタテダイが7匹に増えてました♪ドンドン来~い!!メッチャ可愛いミナミハコフグの幼魚も岩陰でフワフワしてました!!楽しい海が待ってま~ス♪

今日見られた生物

クマノミの卵、ヒレナガネジリンボウ、イタチウオ、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ミドリアマモウミウシ、アオウミウシ、イシダイyg
タイワンイカナゴ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、ムレハタタテダイ、ハナキンチャクフグ、ヤマドリ等

7252

7253 na

|

2011年7月24日 (日)

黄金崎

天気:晴 気温:28℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:8m

台風の影響が残る東伊豆は諦め、西伊豆の黄金崎に行って来ました!!当然??ウネウネも無く!!楽チンエントリー♪潜るとそこにはソラスズメダイ♪チョイ泳ぐとイシモチの群れが!!そして、いつも元気なガンガゼ!!昼間ッから表に姿を現し、中々の強敵振り!?砂地ではスカシカシパンがアチコチに居てタマタマ見付けたホタテウミヘビが、頭を砂から出して睨んでました!!ダルマガレイは求愛行動で、オスがメスを追っかけ回していました。岩場ではトウシマコケギンポが穴から顔を出してる奴や飛び出して全身を出しているのも居ました。今日は写真が調子悪く無しです…。明日は東伊豆で潜れます様に!!皆様潜りに来て下さ~い♪

今日見られた生物

ホタテウミヘビ、ダルマガレイ、ミノカサゴ、トウシマコケギンポ、ハオコゼ、ヤマドリ、ゴンズイ、ダテハゼ、ハナハゼ等

|

2011年7月23日 (土)

赤沢

天気:晴 気温:28℃ 水温:22℃ 海況:ウネリ 透明度:8m

7231

今日は台風の影響でウネリの残る赤沢に行って来ました。今回の台風では通り過ぎてから海が荒れ模様です。ウネウネしながら??潜って見ると一面のクロホシイシモチ!!透明度も徐々に良くなって来たので、ただ見ているだけでもイイ感じ♪でもウネウネ…岩の下にはチョウチョウウオの幼魚が居たり、大きなタコ♪がニョロニョロ居たり、砂地ではヒラメの幼魚が捕食!!皆でジ~ッと見ていたら逃げられていました…。そして、水中でゴミを拾って帰る途中、海の神様は見ていてくれたんですね♪ウミフクロウを初めて見る事が出来ました!!日頃の行いです!!明日もウネウネ残りそうですがイロイロ見られそうで楽しみです♪節電の夏!!海は冷えてますよ~♪

今日見られた生物

ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、ヒラメ、アオヤガラ、タコ、アオウミウシ、ウミフクロウ、トウシマコケギンポ等

7232

7233 na

|

2011年7月19日 (火)

ヨコバマ

天気:曇時々雨 気温:26℃ 水温:23℃ 海況:ウネリと流れ 透明度:12m

7191 台風の影響で海が荒れてる前に速攻でヨコバマで潜って来ました!!若干、昨日よりウネリが強く感じましたが出入りには問題無く、曇で暗かったですが透明度も良ったです♪水温も上がり魚がドンドコ増えて来て活発に食事をしに泳ぎ回り、クロホシイシモチも口内保育で一杯一杯!?浅い所ではチョウチョウウオをよく見掛ける様になったと思えば、深い所でヒレナガネジリンボウも顔を出していました♪残念ながら写真を撮る前に穴の中に…そして、帰り道にクマノミの産卵シーンに遭遇!!岩に卵を産み付けているのを初めて見て大興奮♪これからモットモット賑やかになる海を見に来て下さい!!でも、台風が…数日は海に近付かない様にしましょう!!

今日見られた生物

ソラスズメダイ、ミノカサゴ、イトヒキベラ、ヒレナガネジリンボウ、クマノミ、オトヒメエビ、ゴンズイ等

7192

7193 na

|

2011年7月16日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:21℃ 海況:うねり 透明度:8m

S_2

いよいよ3連休がスタートしましたね。気になる海況ですが予想通り(?)台風マーゴンの影響でIOPは残念ながらクローズ、ヨコバマに行って来ました。こちらも若干影響がありうねりも入ってきました。しかも大潮昼干潮の為出入りはちょっと苦労してしまいました。水中は揺れてこそいましたが10m弱の透明度でまずまずな感じ。人も多かったですが・・・。砂地のハゼエリアはこの状況でほぼ壊滅状態(?)巣穴もつぶれてしまってました。復活に期待ですね。岩場では久々のミスガイを発見。小ぶりで綺麗な個体でした。産卵床では今季初のムレハタタテダイを確認。イカの代わりに来てる感じです。これから増えていく事を期待しましょう。

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、ムツの群れ、キンギョハナダイ、クマノミ、
ソラスズメダイ、メジナ、シビレエイ、オニオコゼ、タツノイトコ、
オオモンハタ、イトヒキベラ、ムレハタタテダイ、ミノカサゴ、ミスガイ、etc

S S2011716_008
MATSU

|

2011年7月15日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:35℃ 水温:21℃ 海況:うねり 透明度:8m

S_2

今日は海洋公園に行って来ました。昨日までのべた凪を期待していましたが行ってみるとほんのりうねりが・・・。はやくも台風マーゴンのうねりでしょうか?時間とともに大きくなっていきました。今日の段階ではまだ入れないほどではなく水中は比較的良い状態でした。クロホシイシモチやムツの群れ、キンギョハナダイなどが多く見られました。砂地では久し振りのカスザメも登場。サメ運のない僕にはかなりのヒット(?)でした。ウミウシも豊富でアオ、シロの定番やキイロイボ、ニシキ、イガグリなどが見られました。深場は相変わらず水温17℃の世界で水もきれいです。しびれるけど綺麗な世界ですよ。温かくて綺麗なのが一番ですが・・・。もう少しですかね。

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴ、ムツの群れ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイ、
ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、アオブダイ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×4、
アマミスズメダイ、カスザメ、アオウミウシ、シロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、
ホソジマオトメウミウシ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、キイロイボウミウシ、
ジボガウミウシ、etc

S2011719_011 S
MATSU

|

2011年7月14日 (木)

脇ノ浜

天気:晴 気温:32℃ 水温:19~22℃ 海況:凪 透明度:8m

7141 今日は脇ノ浜!!大潮で海が遠い~!?感じでしたがズカズカ頑張ってエントリーして楽しんで来ました♪入ってすぐにイワシ??の群れがキラキラ~この透明度なのでギリギリ!!見えながら奥に進むと、今が旬??のヒラタエイをバンバン砂から飛ばしつつ、ハナアナゴやベラギンポにチョッカイを出し、タコを発見しては棒でツンツン釣上げ…観察の為です!!綺麗なムラサキウミコチョウを眺めつつ戻り、砂地から岩場に上がったすぐの所でベニカエルアンコウがコッソリと岩に同化していました♪脇と言えば??トウシマコケギンポも指を近づけると元気に威嚇♪今季初!!のチッチャなアオヤガラも来てましたヨ!!ツンツンしに海に行きましょう!?お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

アカエイ、ヒラタエイ、コロダイyg、ベラギンポ、ハナアナゴ、ミノカサゴ、コウベダルマガレイ、ヒメジ、アオウミウシ、アオヤガラ
ムラサキウミコチョウ、ベニカエルアンコウ、ソラスズメダイ等

7142

7143 na

|

2011年7月13日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:33℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:8m

7131 IOPに行って来ました!!陸上はメッチャメチャ暑くてセッティング中がヤバイ感じでっす!!サクッと準備して潜りましょう!!そして、水中は冷えてま~す♪ただし!!深い所はもっと冷えてますのでこちらも注意しないと…。浅瀬はソラスズメダイが増えて来ました♪夏!!ですね。クロホシイシモチもペアーでソワソワして産卵か??すでに子育て中のオスも飲まず??食わず!!で頑張っていました。クマノミも越冬して元気に泳いでます!!泳いでると言えば??イサキの群れも連なって泳いでました!!これからドンドン群れが見れると思うとワクワクして来ますね♪是非潜りに来て下さい。お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

タカノハダイ、ホンソメワケベラ、イセエビ、オトヒメエビ、ヤマドリ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、クマノミ、ニシキウミウシ等

71327133 na

|

2011年7月12日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:8m

S_3

今日も1日暑かったですね。日差しも強く真夏日です。急激な日焼けに注意です。今日の海洋公園は夏の平日らしく比較的賑わっていましたね。海況は相変わらずのベタ凪。いい感じです。水中も浅場の透明度は10m弱といった所ですね。深場は20m。メチャメチャ綺麗な潮が入っています。当然そこは16℃の世界・・・・。しびれますね。なかなか二兎は追えないもんです。わりと視界もよくなっていたので中層の群れ系なんかも良く見えます。今日はイサキの群れが凄かったですね。まだ若い縞模様のはっきりした個体の群れです。圧巻でしたね。他にもキンギョやイシモチなどがすごいです。また、久々に今日はしぼってみました。そろそろこちらもシーズンオフとなります。今のうちですね。梅雨もあけ海況も安定しているIOP、潜らないと損ですよ!!

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴ、ムツ、イサキの群れ、メバル、キンギョハナダイ、
アオブダイ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウのペア、
アオウミウシ、シロウミウシ、イガグリウミウシ、ジボガウミウシ、ベニシボリガイ、etc

S S_2
MATSU

|

2011年7月10日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:8m

S_3

久し振りのログ更新となってしまいました。梅雨もあけ真夏モードな今日は海洋公園に行って来ました。南国ムードタップリのロケーションとこの日差しがリゾート気分にしてくれます。海の方は南西の風のお蔭でベタ凪です。水中に入るとあれ?冷たい・・・。浅場は20℃、深場に降りるとなんと、18℃・・・。なかなかしびれましたかね。そのわりに視界不良、5m程度でした。浅い所はなんとか8m位です。まいりました。そんな中、過去、海洋公園では2回ほどしか出ていないというシンデレラウミウシと遭遇。写真と見比べると、ん?て感じですがどうやら間違いではないようです。小さい個体でしたが綺麗なウミウシでした。イシモチやベラたちの産卵行動もかなり活性化してきたようです。お腹の大きな個体が目立って来ました。うまく産卵シーンが見れるといいですねぇ。頑張って観察します!!

今日見られた生物達
イワシの群れ、ムツの群れ、クロホシイシモチの群れ、オキタナゴ、イサキの群れ、
キンギョハナダイ、キンチャクダイ、レンテンヤッコ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、
ミノカサゴ、ベニカエルアンコウ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、イガグリウミウシ、
ニシキウミウシ、シンデレラウミウシ、etc

S S_2
MATSU

|

2011年7月 1日 (金)

脇ノ浜

天気:曇 気温:30℃ 水温:19~21℃ 海況:凪 透明度:5~8m

711

今日は脇ノ浜です♪いつもヨコバマに行っているイメージすが!?意外と好きなんです!!この時期の脇ノ浜にはヒラタエイが!!アッチにもコッチにも~!!飽きる程見れま~す!!他にもイジリ易い??ハナアナゴが砂から顔を出していたり、ベラギンポを砂の中から出て来てもらったり…そんな中、個人的に7年振り!!ムラサキウミコチョウを見ました!!前見た時は、余りにもチッチャく魚好きだったので興味は無かったのですが…良い物??ですね♪可愛い!!ちょうど卵を産んでました!!まだまだウミウシが楽しい伊豆の海!!ウミウシ好きの方!!今がチャ~ンス??ですヨ~♪

今日見られた生物

ヒラタエイ、ベラギンポ、ハナアナゴ、ミノカサゴyg、ベニカエルアンコウ、ウスイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、テントウウミウシ等

712

713 na

|

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »