« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月29日 (日)

ヨコバマ

天候:雨 気温:20℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:8m

Siro

今日もヨコバマです。台風接近に伴い次第に荒れてくるかと予測し覚悟はしていましたが行ってみると、あれれ~って感じで凪いでいます。ここ最近では一番良い状態かもですね。警戒しつつも早めの2ダイブを無事に終えることが出来ました。もちろん、かけあしな感じのダイビングではなくしっかりヨコバマを堪能してまいりました。昨日見付けたカエルアンコウの赤ちゃん、今日も同じ場所にちゃんと居てくれました。小さくて可愛いですね。右奥のイロカエルも久々に見てきました。ドットが相変わらずですね。また、砂地ではいつもすぐに引っ込んでしまう「パクパク」がめずらしくどんなに寄っても引っ込まず良い被写体になってくれました。こんなことも珍しいのでは・・・。アジやムツの群れもものすごくワイドも良い感じです。さて、先程低気圧にかわったソングダ-君、(台風2号)こんや伊豆半島を通過します。明日の海況はちと厳しいそうです。あさってからの回復に期待しましょう。そして、いよいよ次週は「海フェス」(http://www.papalagi.co.jp/article.php/tour_special_umi-genki)大いに盛り上がりましょう!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、ムツの群れ、クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、
ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、カエルアンコウ、オニオコゼ、タツノイトコ、
シビレエイ、ヒラタエイ、ムスメウシノシタ、オオモンハタ、アカハタ、ホウボウ、ネコザメ、
ホオジロゴマウミヘビ(パクパク)、スナダコ、シロウミウシ、etc

S Skaerunnkou

MATSU

|

2011年5月28日 (土)

ヨコバマ

天候:雨 気温:21℃ 水温:18℃ 海況:うねり小 透明度:5m

S

今日はヨコバマです。台風の接近がかなり気になるところですが今日の段階ではほぼベタ凪です。午後少し揺れてきましたが・・・。黒潮のお蔭か水温も18℃から19℃と高くなってきています。これに透明度も付いてきてくれればいいですが・・・。とはいってもマクロ日和、今日も小さいもんを探していきます。そんななか、ザ・カエルアンコウの赤ちゃんを見つけてしまいました。体長1cm程度ですかね、小さな小さな赤ちゃんです。やばいですね。ずっと観察していきたいですね。そして、今季初のサンセットではヤマドリこそ見られませんでしたがタカベの群れ、ウミサボテン、などなど色々な生物が見れました。次回のサンセットではヤマドリ狙いましょう。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、小アジの群れ、タカベの群れ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、
ベニカエルアンコウ、カエルアンコウ赤ちゃん、ネコザメ、オニオコゼ、ホタテウミヘビ、
オオモンハタ、アカハタ、タツノイトコ、オトヒメエビ、クモガニ、クロスジウミウシ、シロウミウシ、
クモガタウミウシ、etc

S2011528_005 S2011528_024

MATSU

|

2011年5月25日 (水)

川奈

天気:晴 気温:22度 水温:16~17度 海況:ウネリ 透明度:5~8m

5251_2 今日は富戸やIOPがバシャバシャしていたので川奈に行って来ました!!かなりの久し振りなのと透明度がイマイチ??なのでドキドキしていましたが、潜行すると8m!!と良い感じで、砂地に下りると5m??…でした。でもでも、魚は多くてクロホシイシモチやウミタナゴの群れは勿論!?食べ頃な~マアジが50匹??それ以上!!群々~♪なぜか水中ノートに塩焼き!!と書いてしまいましたが…。この透明度のお蔭??美味しく育ってもらいたい物です♪ダンゴウオは見付けられませんでしたが、産卵床で大きなアオリカのペアーを見ました!!卵もフサフサ付いていました!!ドンドン産卵に来て欲しいです。水中は騒がしくなって来ましたヨ♪陸上もイベントをやるので是非来て下さい!!お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

トウシマコケギンポ、クロモウミウシ、クロホシイシモチ、ウミタナゴ、スズメダイ、ミノカサゴ、マアジ、アメフラシ、アオリイカ、タコ
ミヤコウミウシ等

5252

5253 na

|

2011年5月23日 (月)

黄金崎

天気:曇後雨 気温:17℃ 水温:18℃ 海況:流れ 透明度:5~8m

S5231 昨日とは打って変わって北東の風で水面がザワワ~ザワワ~してたので、透明度も良く!!水温が高い♪西伊豆に行って来ました!!いや~綺麗でした♪最近の透明度に比べると3倍??青かった♪でも、1本目は激流♪♪そのまま沖に流された~い♪感じでしたが!!基本に戻りダイビング開始は流れの方に泳ぎ、後半は流れに乗ってメッチャ早く帰って来ました…。クロホシイシモチやハタンポの群れがとてもとても綺麗で、一緒に流されない様に頑張って泳いでました。久々の西伊豆は大変で楽しかったです。

今日見た生物

タツノイトコ、ハオコゼ、コウイカ、マンリョウウミウシ、クロホシイシモチ、ミナミハタンポ等

S5232

S5233 na

|

2011年5月22日 (日)

海洋公園

天候:曇り 気温:26℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:5m

S_2

今日は海洋公園に行って来ました。天気も崩れてくる予報でしたがなんとかもってくれました。日差しも時折あり暑い一日でした。今日も西風の為ベタ凪なコンディション、水中は相変わらずのマクロ日和で小さいものが目に入ります。ひさしぶりでしたがダンゴも無事確認。かなり大きくなっていましたね。もうすぐ産卵期のベニカエルアンコウ、ペアの個体が目立ってきました。これからバンバン出て来ます。イシモチたちも浅場でペアを作っています。こちらも楽しみですね。さて、海フェスももうすぐです。沢山の人たちで富戸も賑わってくれるといいですねぇ。海フェスの詳細はこちらhttp://www.umi-genki.com/

今日見られた生物達
イワシの群れ、メバル、イサキ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ルリハタ、オオオモンハタ、
アカハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×3、オオモンカエルアンコウ、コブダイ、アオブダイ、
ダンゴウオ、ニシキウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、オトメウミウシ、ムカデミノウミウシ、etc

S2011522_001 S
MATSU

|

2011年5月20日 (金)

脇ノ浜

天気:晴 気温:24℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:3m

5201 今日は脇ノ浜!!昼に干潮で海がドン引きですが…そこは男2人なのでフィンを持ってガツガツエントリー!!そして、今日も透明度3m…ですが!!ウミウシ探しにはそんなの関係無~し!!シビレエイが居ようが!!カエルアンコウが居ようが??そんなの関係無~い♪標的のベニシボリガイが見られず残念でしたが!!個人的に初めてヨゾラミドリガイを見て大興奮!!お隣にはスイートジェリーミドリガイも!!2人で写真をガンガン撮りました!!今日はミドリガイ系が4種類見れて良かった♪水温も17℃以上♪となり、寒くも無くとても楽しいダイビングでした!!

今日見られた生物

ハナミドリガイ、ヒラミルミドリガイ、ハダカモウミウシの1種、クロヘリアメフラシ、スミゾメミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ
ヨゾラミドリガイ、クマドリカエルアンコウ、シビレエイ、トゲダルマガレイ等

5202

5203 na

|

2011年5月19日 (木)

ヨコバマ

天気:晴 気温:26℃ 水温:16~17℃ 海況:凪 透明度:3m

5191 夏~??の日差しの中、汗を流しながらセッティング…水温も浅い所で17℃!!と上がって来ましたヨ♪透明度は3mですが!?ヨコバマの水中地図を書きにて行きました!!いつもは地形を見ながらガイドしているので角度??距離??と思いながらやってみると…出来るもんですネ♪この透明度なので目標地点に着くかドキドキしながら泳いで、バッチリ!!決まった時は嬉しいもんです♪最後で若干??ハズレましたが…OK!!これでナイトダイビングも大丈夫!?28日のサンセットダイブは暗くならないしネ。6月4日~8日は富戸で大イベントが有りま~す!!皆で海鮮味噌汁を飲みに行きましょう!!詳しくはこちら!! http://www.umi-genki.com/

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、サラサウミウシ等

5192

5193 na

|

2011年5月17日 (火)

脇ノ浜

天気:曇 気温:21度 水温:15度 海況:凪 透明度:3~8m

5171 今日は久々に脇ノ浜でダ~イブ!!して来ました。大潮の影響か??透明度がヨイ~!!と思っていたら、午後からガ~ン…な感じの昨今、水温もジリジリと上がっている様な無い様な…早く水温が上がってアオリイカの産卵が見たいものです。さて今日はマクロだ??と思っていたら、頭デカチなネコザメが食後の一時を過ごしていたり、ヒラタエイやナガレメイタガレイ、ハナアナゴが泳ぎ去り…何だかスゲ~と思いました。曇とこの透明度のお蔭!!で穴からでたコケギンポ君達をけっこう見る事が出来ました!!相変わらずのリーゼントヘアー??をフワフワさせてるのが可愛く、ヤマドリも婚姻色で赤く色付いていて、今度のサンセットダイブが楽しみになって来ましたヨ!!

今日見られた生物

ミノカサゴ、ハナアナゴ、ゴンズイ、ヒラタエイ、ネコザメ、クロホシイシモチ、ナガレメイタガレイ、ヤマドリ、コケギンポ、クロホシイシモチ
スミゾメミノウミウシ等

5172

5173 na

|

2011年5月16日 (月)

ヨコバマ

天気:晴 気温:22度 水温:14~16℃ 海況:ベタ凪 透明度:10m

5161 今日は湖の様なベッタベタのヨコバマに行って来ました。昨日の透明度を思いドキドキしながら潜って見ると、あら!!ビックリ??綺麗じゃないっすか!!水温は14℃でしたが良かったですヨ~。アオリイカはまったく姿を見れませんでしたが、定番の??タツノイトコやミノカサゴ、クロホシイシモチの群れ、シビレエイ等、イロイロ居ま~す!!そして、残圧を聞いてるその足元にサギフエが…居た~!!いつもフラフラ~しているので見つけられないし、写真も…ボケてるし!!そんなこんなで楽しいダイビングでした!!

今日見られた生物

クマノミ、ミノカサゴ、サギフエ、ゴンズイ、タツノイトコ、ヒメジ、シビレエイ、クロホシイシモチ、ムカデミノウミウシ、オオモンハタ等

5162

5163 na

|

2011年5月15日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:23℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:3~5m

S5151

今日はIOPに行って来ました!!ウェットの人が増えてますネ!!IOPはお風呂が大きいので気持ち良さそうです!!ドライを脱いで浸かりた~い!!透明度はソコソコ??ですが生物は増えて来て、クロホシイシモチは群々!!コブダイもグルグル周り、オオモンカエルアンコウは居心地が良いのか半年!?踏ん張ってます!!ダンゴウオも巨大化??大きく育って来ました!!そろそろ旅立っちゃうかもしれないのでまだ見ていない人はお早めに!!ウミウシも7種類見れて、マクロが楽しい今日この頃!!そしてそして~!!28日は、富戸でサンセットダイブ!!が有りま~す。夕暮れ時は魚の繁殖行動が観られるので日中とは違った面白さが有ります!!観察しに行きましょう♪

今日見た生物

クロヘリアメフラシ、サクラミノウミウシ、アカホシカクレエビ、サラサウミウシ、クマノミ、オトメウミウシ、ハナミドリガイ、オオモンカエルアンコウ
サメジマオトメウミウシ、クロホシイシモチ、ヤマドリ、ウバウオ、ダンゴウオ、ジボガウミウシ、ヒラメ、ベニカエルアンコウ、コブダイ等

5152

5153

na

|

2011年5月14日 (土)

ヨコバマ

天気:晴 気温:23℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:3~5m

5141

ヨコバマに行って来ました!!水温が徐々に上がって来ましたヨ!!ウェットの人も増えて行きて、夏な感じ~!!ですが、水中は春!!の濁りが戻り、伊豆グリーン!!ライトが大活躍です。そろそろか!?とアオリイカの産卵を見に行ったのですが…まだの様です!!産卵を始めたら速報を流しますから見に行きましょう!!生物は、ミノカサゴがアッチコッチに居て、タツノイトコもペアーで海草に絡まってました!!そして、デカイ??セミホウボウ君!!このサイズは初めて見ました!!クロホシイシモチの群れもガッツリ増えて来て賑やかです。是非群れの中を中央突破!?しに行きましょう!!

今日見られた生物

ヤマドリ、ミノカサゴ、タツノイトコ、クマノミ、オオモンハタ、セミホウボウ、クロモウミウシ、ゴンズイ玉等

5142

5143 na

|

2011年5月 9日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3

GWあけの今日は海洋公園に行って来ました。昨日までは低気圧のうねりが入っていましたが今日はそれもすっかりとれてベタ凪な海況となりました。水温も浅場は17℃と暖かくなってきました。ダンゴを見に行きましたが少しづつ大きくなっていますね。安定して2個体確認できています。カエルアンコウも3種類今日も確認できました。オオモンもイロもとうとう越冬した感じです。今後が楽しみですね。また、クロホシイシモチも浅瀬に集結してきました。もうすぐ産卵期、こちらも楽しみです。これから、色々な魚達が産卵期に入ります。注意深く観察していくと面白いシーンに当たりますよ。いい季節です!!

今日見られた生物達
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴの群れ、キンギョハナダイ、ヤマドリ、アオブダイ、
アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、ヒラメ、メジナ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウ、ダンゴウオ、クマノミ、アカエラミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、etc

S S_2
MATSU

|

2011年5月 8日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:27度 水温:15度 海況:凪 透明度:10m

581 今日はGW一番の!!暑さ…ヨコバマで涼んで来ました!!透明度もソコソコOK!?生物も増えて来ましたヨ~。ボケボケの写真しか撮れないタツノイトコ!!腕の問題??細いつながり??でヒフキヨウジとホシヨウジ…これも撃沈。ミノカサゴは一杯!!可愛いミノの幼魚はジーとしてて撮り易いですネ。縦泳ぎ??で移動して行くサギフエ…横切って行くヒラタエイ…撮れませんでした。以前に撮った写真を見ると余り動かない生物ばかり…基本ですよネ!!動かない生物をジック~リと撮りに行きましょう!!

今日見られた生物

コウイカ、クマノミ、ベニシボリガイ、ヒフキヨウジ、ホシヨウジ、サギフエ、クロホシイシモチ、コウイカ、タツノイトコ、シビレエイ
ヒラタエイ、ミノカサゴyg、クロモウミウシ、ベニカエルアンコウ、ハナミドリガイ、スズメダイ等

582

583 na

|

2011年5月 6日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:19度 水温:15度 海況:凪 透明度:5~8m

561

今日はヨコバマへ行って来ました!!昨日から北東の風が、ず~と吹いていたので心配しましたがいたって穏やか!!干潮で潮が引いてなければ…。さて水中ですが!!アオリイカの産卵床にはギャラリー??が増えて来ましたヨ~。主役はまだですがチッチャな魚の群れが居て、ミノカサゴも集結しつつ有り、オオモンハタも出張って来てます!!出遅れているのはウツボくらいでしょうか??段々とにぎやかになって来てますヨ~!!あとは主役の登場を待つばかり!!皆で写真を撮りに行きましょう!!

今日見られた生物

ニジギンポ、クマノミ、シマヒメヤマノカミ、タツノイトコ、イネゴチ、メバルyg、オオモンハタ、ミノカサゴ、シビレエイ、マツカサウオ
ヒメクロモウミウシ、キンギョハナダイ等

562

563 na

|

2011年5月 5日 (木)

赤沢

天気:曇 気温:17℃ 水温15℃ 海況:少しウネリ 透明度:8m

551 今日は赤沢に行って来ましたー!!昼が大潮の干潮に当り、一本目のエキジット後振り向くと、そこにはボートチームが浜から??上がって来てました。防波堤から乗り降りする所、潮が引いていて海に飛び込んだ方が早いと…。そんなドン引きの中!!ウミウシを探してアッチへフラフラ、コッチへフラフラとウネリに任せて泳いで探し、赤沢の定番??となりつつ有るミヤコウミウシを見付け、アズキウミウシやイナバミノウミウシを発見し、微妙~な…クロシタナシウミウシ??を見る事が出来ました!!砂地では産まれ立てのチッチャな魚達が一面に広がっていました!!早く大きく美味しくなれよ~と思いました。皆さ~ん!!水深5m以内でウミウシを探しに行きましょう!!

今日見られた生物

ウミスズメ、イサキ、アナハゼ、クロシタナシウミウシ、オキタナゴ、アズキウミウシ、イナバミノウミウシ、ミヤコウミウシ、コケギンポ等

552_2553 na

|

2011年5月 4日 (水)

海洋公園

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:8m

S_3

連休中日の海洋公園はやはり、沢山のダイバーで賑わいました。海況はベタ凪で良好ですがかなり潮が引いてしまい出入りにちょっと苦労します。透明度は8m程度ですこしかすんだ感じがしています。天気がよいので比較的明るかったですが。今日もダンゴを確認、新入りも含めて3個体です。久し振りのピカチューやカエルアンコウなども出ています。また、サメ運のない僕が珍しくナヌカザメと遭遇。じっと動かず写真を撮られまくりでした。そして、やはりGWの珍事が起こりました。ミズウオの出現です。お客さんの一人が動画を撮っていました。その方しか見ていないのですが動画を見せてもらうと元気なミズウオが写っています。見たかったなぁ・・・・・。

今日見られた生物達
キンギョハナダイ、サクラダイ、キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウ、ダンゴウオ、ヤマドリ、ホソウミヤッコ、オオモンハタ、アカハタ、
アオブダイ、ナヌカザメ、トビエイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジボガウミウシ、
ムカデミノウミウシ、(ミズウオ)、etc

S S_2
MATSU

|

2011年5月 3日 (火)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:18℃ 水温:15℃ 海況:波小 透明度:8m

S_3

GW後半戦いよいよスタートです!!道路はかなり混雑していたようで車で来られた方はかなり大変だったようですね。そんな中、ヨコバマへ行って来ましたが意外なほどにダイバーが少なくびっくりしました。祝日ですが平日ムードの中、攻めてきました。昨日確認できたマトウダイには今日は出会えず、かわりにカナメイロウミウシに出会えました。綺麗なウミウシです。また、シロのベニもカイメンの外で見つかりました。やはり、昨日のカサゴが嫌だったんでしょうかねぇ。そして、今日のヒットはかねてから探していたドット柄のイロカエルアンコウ!!行方不明になって以来の再会でした。こちらも相変わらず綺麗な柄です。さて、連休中日の明日はダイバーで海は賑わってるでしょう。ほんとに・・・。

今日見られた生物達
イワシの群れ、クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクダイ、
シラコダイ、ヤマドリ、オニオコゼ、オニカサゴ、ミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、シビレエイ、オオモンハタ、アカハタ、
キイロイボウミウシ、シロウミウシ、カナメイロウミウシ、ベニシボリガイ、etc

S S_2
MATSU

|

2011年5月 2日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3

GWも小休止か?と思いきや今日のヨコバマはダイバーがわりと多かったですね。海況もベタ凪で透明度も上がっていて10m以上は見えています。天気も良かったのでかなり明るい水中でした。今日は久々にマトウダイ赤ちゃんにヒットしました。相変わらずの小ささで撮影も一苦労です。コンスタントに見れるといいのですが・・・。また、何時ものベニの所へ行ってみると写真のようにカサゴが同居していました。ベニの上に乗っかるように陣取っています。嫌じゃないのかなぁ。他にもメバルの赤ちゃんやムツの赤ちゃんなどベビーラッシュのヨコバマです。春ですねぇ。明日からまた連休!!頑張るぞー。

今日見られた生物達
イワシ、クロホシイシモチ、メバル、ムツ、子アジ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ、
シビレエイ、キンギョハナダイのメガ群れ、セホシサンカクハゼ、コクテンベンケイハゼ、
アカイソハゼ、マトウダイ赤ちゃん、ホソウミヤッコ、コクチフサカサゴ、シマヒメヤマノカミ、
ミノカサゴ、オニカサゴ、ベニシボリガイ、etc

S S_2
MATSU

|

2011年5月 1日 (日)

海洋公園

天候:雨 気温:21℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:8m

S201151_003

雨の一日、昨日に比べ少し肌寒く感じてしまいますね。海洋公園はそれでも沢山のダイバーで賑わっていました。今日は少し手前をのんびりと回ってきました。メバルなどの幼魚が目立ってきています。春ですねぇ。砂地では緑ダンゴとタツノイトコ、岩場ではオオモンや赤ダンゴが見られました。雨のせいもあり水中は少し暗い感じもしましたがネタも抱負で熱いですね。明後日からGW後半戦海況もこのままでいくといいですねぇ。

今日見られた生物達
メバルの群れ、ムツの群れ、キンギョハナダイの群れ、オキタナゴの群れ、
ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ダンゴウオ、タツノイトコ、
オオモンハタ、アカハタ、etc

S201151_001 S201151_002
MATSU

|

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »