« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

IOP

天気:晴 気温:13度 水温:16度 海況:凪 透明度:12~15m

3311_2

今日はIOPに行って来ました!!天気も良く透明度は1本目が白チャケてましたが、潮が満ちるとともに段々と良くなりました!!生物では大物系がアオブダイやルリハタで、この時期は小物系が多くウミウシでは、シロウミウシやイガグリウミウシ、アオウミウシ、メチャメチャ居るムカデミノウミウシ、ハナミドリガイ、ベニシボリガイを見!!ソフトコーラルにはオルトマンワラエビの子供??も多く見られました。個人的に好きなギンポ系もニジギンポやミナミギンポ、テンクロスジギンポが泳いでましたが、なかなか写真が撮れないんですよね…。今日のヒットは真ん丸なベニカエルアンコウ!!ムナビレがチョコンと付いてる感じがユーモラスでした!!当分、動けないと思うので是非見に行きましょう!!お待ちしておりま~す!!

今日見られた生物

イガグリウミウシ、シロウミウシ、ベニカエルアンコウ、ハナミドリガイ、オルトマンワラエビ、オニカサゴ、ミナミギンポ、ベニシボリガイ
テンクロスジギンポ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ムカデミノウミウシ、トウシマコケギンポ、コウイカ、カエルウオ

3312

3313 na

PS

3314

店前の桜が咲きました!!
週末が楽しみです!!
桜の写真も撮りましょう!!

|

2011年3月30日 (水)

ヨコバマ

天気:晴 気温:11度 水温:16度 海況:ウネリ 透明度:12~15m

03301

チョイ~とウネっていましたが、ヨコバマに行って来ました。イヤ~何ででしょう??透明度が良いです!!一時期は透明度が5mになって春が来た!?と思ったのに…ダイバーには良い事!?ですが生物的にはどうなんでしょうネ。生物達は元気で、クマノミも多く越冬して泳いでます!!チッチャなキタマクラ(通称、豆マクラ)やオキゴンベ、レンテンヤッコの幼魚達もイキイキです!!産卵を控えた??大きなネコザメも浅瀬の岩に頭を突っ込んで寝てました!!今日も楽しいダイビングでしたが、リクエストが有ったハワイウツボが見られなかったので残念です。この時期にしか見られない生物を是非見に来て下さい。お待ちしております!!

今日見られた生物

ヒラメ、ニシキウミウシ、オキゴンベ、レンテンヤッコyg、フタイロハナゴイ、シロウミウシ、ネコザメ×2、ミノカサゴ、キイロイボウミウシ
イロカエルアンコウ、サラサウミウシ、ホウボウ、ホウボウyg、タツノイトコ等

03302

03303 na

|

2011年3月28日 (月)

赤沢ビーチ

天候:晴れ 気温:11℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:15m

S2011328_026

今日はリクエストでめずらしく赤沢に行ってきました。海況はベタ凪、透明度も15m程ありかなり綺麗ですね。浅場の近場で半径20mほどの範囲で潜ってきました。最大深度5m!こんなに浅場でも色々見れるもんです。ウバウオやコケギンポ、ミスガイなどなど出てきましたね。水が綺麗なので砂地も明るく癒されます。
さて、東京でもソメイヨシノの開花が発表されました。お店の前の桜ももう少しです。春ですねぇ。

今日見られた生物達
メバル、ヒフキヨウジ、コケギンポ、カエルウオ、タカノハダイyg、ウバウオ、ミヤコウミウシ、
ミスガイ、カマスベラ、ソラスズメダイ、イワシ、etc

S2011328_007_2 S2011328_016
MATSU

|

2011年3月25日 (金)

海洋公園

天気:曇のち雨 気温:13℃ 水温:15℃ 海況:ややうねり 透明度:15m

Sp8200633

今日はすっかり海況が落ち着き、海洋公園に行ってきました。陸上は桜が満開。菜の花とチューリップまで咲いている中、潜りに来ているダイバーの数も増えてきていました。水中も春模様かと思いきや、潜行した瞬間、青く澄んだ水が広がり、スズメダイやアオリイカの群れが飛び回る中、大きなアオブダイが悠然と泳いでいました。小さなところでは、ビカチューウミウシ、オオモンカエルアンコウも見られ、浅場にはクサフグが産卵に上がって来ている、にぎやかな春の海です。ワイドもマクロも魅力的なIOPの底力を感じて、元気をいっぱいもらってきました。

今日見られた生物達

スズメダイ、アオリイカ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アオブダイ、オキゴンベ、シラコダイ、イシダイ、タカノハダイ、クサフグ、アイゴ、オキエソ、etc

Sp8200615_2 Sp8200596_2

zan

|

2011年3月24日 (木)

ヨコバマ

天気:曇 気温:11度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:10m

032401ヨコバマに行って来ました!!昨日からの北東風の影響で大きなウネリが残りまくりのヨコバマでしたが、潜って見ると春のグリーンと言うよりはブルーな感じでした。ヨコバマは意外と久々だったので新顔の生物情報を得て見に行った所、探し回るも見当たらず…詐欺だ~と叫んでいたら帰り道にバッタリ出会いましたサギフエに…。メタリックなボディー、海草と一緒に立ち泳ぐ姿はカッコイイ??のですが、ウネリも手伝って動く動く…ピントが合わず半泣きしながら30枚撮ってもほとんどダメでした。また、温泉丸から海を見ているとボラの大群がメチャメチャ集まっていました!!この時期、運が良いと水中で大群のボラクーダが見れるんですよね!!夏とは違った伊豆の海を見に来て下さい。お待ちしております。

今日見られた生物

クマノミ、オトヒメエビ、ミノカサゴ、イネゴチ、ヒラタエイ、豆マクラ(キタマクラyg)、サギフエ、アオリイカ、ベニカエルアンコウ等

032402_2032403_2

na

|

2011年3月23日 (水)

福浦

天気:曇時々雨 気温:10度 水温:15℃ 海況:凪 透明度:5~7m

Sp8180514_4

東伊豆は久しぶりに大荒れの中、福浦に遠征してきました。真鶴は久しぶりでしたが、水中は春模様で、海草や魚が元気に群れていました。春ならではの緑がかった水の色に、生命力の強さを感じますね。浅場では、スズメダイやメジナがにぎやかに群れている中、この水温でもまだソラスズメダイが頑張っていました。そして、福浦といえば、マクロのアイドル「ダンゴウオ」!今年初めてお目にかかりましたが、やっぱりキュートですね。海はこれから命が芽吹く季節を迎えます。見守っていきましょう。

今日見られた生物達

スズメダイ、ソラスズメダイ、メジナ、タカノハダイ、ミノウミウシ、ホンベラ、ニシキベラ、カミナリベラ、サビハゼ、ダンゴウオetc

Sp8180535_5 Sp8180491_8

zan

|

2011年3月22日 (火)

赤沢

天気:雨 気温:10度 水温:16度 海況:凪 透明度:10m

032201北東の風で波が立って閉まってしまうポイントが続出する東伊豆の中で、凪~な、赤沢に浸かって来ました!! 昨日から南の方に前線が居座り、海が荒れています!!でも、水中は透明度も良く、ブルー??なイイ感じですヨ~。生物もメッチャメチャ多いアメフラシ…がゴロゴロ居て、クロホシイシモチも群れてて、ヒラメもスィ~と泳いでたり、ゴソゴソとイセエビが動いていたり、ミヤコウミウシも見る事が出来ました!!前から気になっていた小さなクマノミもイソギンチャクに隠れて越冬しようと頑張っていました!!これからも応援して行きます!!

今日見られた生物

ヒラメ、イセエビ、クマノミ、ミヤコウミウシ、コケギンポ、ヒラタブンブク、クロホシイシモチ、ウミスズメ、アメフラシ等

032202

032203 na

|

2011年3月20日 (日)

富戸ボート(ピラミット・マエカド)

天気:晴 気温:19度 水温:17度 海況:凪 透明度:12~15m

032001 今日は富戸で他のチームに便乗してボートダイビングをして来ました。ボートから海に飛び込んで足元を見てみると!!昨日とは打って変わって劇的に透明度が回復してとても綺麗!!で!?ボートと言えば??群れ!!クロホシイシモチやキンギョハナダイが一杯でゴッチャゴチャ!!ソフトコーラルも輝いていました!?他にもこの時期にしか見られない??ハワイウツボや本来なら深い所に居るフタイロハナダイが18mの所で見れたりとビーチとは違う感じで楽しかったです。そして、今日は先月出来なかった富戸の日!!で漁師さんがイカを焼いてくれて美味しく頂きました。

今日見られた生物

クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ミアミラウミウシ、シロウミウシ、オルトマンワラエビ、ハリセンボン、ハワイウツボ、フタイロハナゴイ
アカホシカクレエビ等

032002

032003

032004 na

|

2011年3月19日 (土)

IOP

天気:晴 気温:19℃ 水温:16℃ 海況:少しウネリ 透明度:5~8m

031901 久々にIOPに行って、春の海に浸かって来ました!!陸上も桜が満開ですが、水中もイ~イ感じで満開!?春の海はプランクトンが増え、それをソフトコーラルが食事をしようと触手を全開に広げていつもと違った感じです!!抜けがブルーじやなく伊豆グリーンですが…それはさて置き!!今季初の子猫鮫!!凄く可愛く、うるさいよと言われるくらい声に出して騒いでしまうくらいです!!他にも、相変わらずカエルアンコウ祭り??で3匹様にご挨拶をしウミウシも多く見る事が出来る等、マクロな生物が楽しい季節となりました!!イロイロ探しに行きましょう!!お待ちしておりま~す。

今日見れた生物

オオモンカエルアンコウ、子ネコザメ、アカホシカクレエビ、ジボガウミウシ、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、ニシキウミウシ
ムカデミノウミウシ、ボウズコウイカ、ヤマドリ、イガグリウミウシ、シロウミウシ、ハナオトメウミウシyg、ミヤコウミウシ等

031902031903 na

震災にあわれた方々のご健康と早い復興をお祈りしております。

|

2011年3月16日 (水)

近況

天候:晴れ 気温:13℃  水温:15℃ 海況:凪 透明度:15m

Sdsc_3029 あの大震災から5日がたちました。次第にに明らかになっていく被害状況に胸が痛くなる毎日です。一日も早い復興を願わずにはいられません。
また、昨夜も静岡県東部での地震。大きな揺れではありましたが特に被害も出ずにすんでいます。メールをくれた皆さんありがとうございました。こちらはいたって平穏です。計画停電の影響で伊東線が運休のままですがすこしづつ日常に戻りつつあります。海のほうも穏やかで最高のコンディションです。当然ですが水中も特に変わった様子も無くいつもどおりです。オキタナゴの群れやカワハギ、クマノミ、カエルアンコウ3種などがみられいつもと変わらぬ水中世界です。

まだまだ大変なことがたくさんありますが、あわてず、さわがず、みんなで協力してこの状況を切り抜けていきましょう。
最後にこの震災で不幸にも亡くなった方々のご冥福をお祈りします。また、被災地の一日も早い復興をお祈りします。

MATSU

|

2011年3月12日 (土)

地震

本日は津波の為、海洋業務は中止とさせて頂き、また明日も状況が分からない為、安全を考え中止とさせて頂きます。

多くの方からご心配の連絡を頂きありがとうございました。

伊豆は少し揺れを感じる程度で人も建物も無事、家に帰りテレビを見て初めて事の重大さを知ったくらいです。

震災にあわれた方々には、少しでも早い復旧が成される事を心よりお祈り申し上げます。

|

2011年3月10日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:8℃ 水温:15℃ 海況:うねり 透明度:15m

S_3 今日は海洋公園に行ってきました。西風の予報だったのですっかりべた凪かとおもいきや微妙にうねりが入っていました。それほど強いうねりではなかったので出入りは特に問題はないですが・・・。水中は透明度15mほどですこし白濁した感があります。午前中はウミウシダイブ、アオ、シロ、サラサをはじめピカチュー、ヤグルマなどが出てきました。そして、今日もしぼっちゃいました。IOPでは初しぼりです。2個体出てきました。シーズンですねぇ。午後はまたもやカエルアンコウ祭りとなりました。ベニ、イロ、オオモン、合わせて8個体が確認できました。まだまだ出てきそうな感じです。なかなか熱い海洋公園ですね。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、コブダイ、
アオブダイ、ルリハタ、オオモンハタ、アカハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×4、
イロカエルアンコウ×2、オオモンカエルアンコウ×2、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、
コガネミノウミウシ、ヤグルマウミウシ、ジボガウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、
ムカデミノウミウシ、ベニシボリガイ、シラユキモドキ、etc
S S_2
MATSU

|

2011年3月 9日 (水)

ヨコバマ

天候:晴 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:15m

Sp8040315 風向きに恵まれ、今日もヨコバマに行ってきました。昨日よりだいぶ海況が落ち着いたので、楽に出入りでき、エントリー、エキジット付近の浅場では、すごい数のキビナゴが群れていて、圧巻でした。水中は、時間が経つほど透明度が回復してきて、2本目は砂地が気持ちよく見渡せました。そして、今日もマンツーマンフォトガイド、ということで、何でも撮ってみよう!とサラサエビ、イソカサゴ、オニカサゴといったいつものメンバーを、じっくり撮影して頂きました。ファインダー越しに、色々角度を変えてみると、見慣れている魚も新鮮ですね。サビハゼも、正面から見ると目がくりっとして、ひげも愛らしく、かわいらしいです。春に向けて、マクロの楽しみも色々見つけていきましょう。

今日見られた生物達

キビナゴ群れ、サラサエビ、アオリイカ、イソカサゴ、オニカサゴ、ミノカサゴ、チンチロフサゴカイ、クマノミ、オトヒメエビ、ベニカエルアンコウ、ゴンズイ、ダテハゼ、テッポウエビ、ハナハゼ、キンギョハナダイ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、etc

Sp1010304 Sp8040327

zan

|

2011年3月 8日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:8℃ 水温:15℃ 海況:うねり小 透明度:10m

S_3 今日はヨコバマです。昨日通過した低気圧の影響がまだすこし残っていて午前中はすこしうねりが残っていました。その影響か水中のすこし白濁している感じです。まあ、入ってしまえばうねりもほとんど感じず快適なダイビングでした。今日はマンツーフォトガイドだったのでじっくり時間をかけて撮影してもらいました。奥のほうに行くと以前出ていたイロカエルを再発見。きれいなドット模様の奴です。定番のイボイソバナガニやベニもしっかり抑え1本目は終了。午後になるとさらにうねりも取れてベタ凪状態、いい感じです。砂地を進んでいくとベニシボリを発見、リクエストにもあったので良かったです。がっつり撮って頂きました。そのほかにもタツノイトコやセスジなどマクロな1日でした。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、アイゴの群れ、オキタナゴの群れ、ヤマドリ、
タツノイトコ、オオモンハタ、アカハタ、クマノミ、キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
ホウボウ、シロウミウシ、コイボウミウシ、セスジミノウミウシ、ベニシボリガイ、イボイソバナガニ、etc
S S_2
MATSU

|

2011年3月 7日 (月)

赤沢

天候:晴れ 気温:15℃ 水温:14℃ 海況:うねりあり 透明度:15~2m

Sp1010242 昨日までの穏やかさが一転、北東の風と前線の影響で富戸は再び荒れ模様。今日は赤沢へ行ってきました。一本目はまだ穏やかで、透明度も良く、砂地を泳ぐのが気持ち良かったです。今日は全員カメラを持っていたので、あまり泳ぎ回らず、それぞれゆっくり被写体を探しながらのダイビングでした。二本目になると、前線の影響で、だいぶうねりが大きくなり、砂が舞い上がってしまっていましたが、それにも負けず岩に張り付いて、頑張って写真を撮っていました。特別珍しい生物を見つけなくても、海草を使ったり、同じチームの人を撮ったり、写真の楽しみ方は色々ですね。今日は皆さん、ガッツのあるカメラマンでした。カメラは、そうやって上達していくのですね。私も見習って頑張ります!

今日見られた生物達

アメフラシ、ヤマドリ、アオウミウシ、コウイカ、シロギス、トビヌメリ、ウミスズメ、カミナリベラ、ショウジンガニ、サラサエビ、etc

zan

|

2011年3月 6日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:15℃ 水温:14℃ 海況:凪 透明度:15m

Sp1010005今日は久々にIOPでした。最近は風向きが悪く、海が荒れている日が多かったのですが、昨日に引き続き、今日はとても穏やかで、陸上も暖かく、ドライスーツを着ると軽く汗ばむほどでした。水中はまだまだ透明度がいいですね。1本目は砂地を左側に泳いで行きましたが、ソフトコーラルにキンギョハナダイが群れていて、癒しの光景でした。ウミウシも段々増えてきていて、ニシキウミウシやコイボウミウシが見られました。そして、いつものオオモンカエルアンコウやニラミギンポも健在!ワイドもマクロも面白いIOPでした。

今日見られた生物達

オオモンカエルアンコウ、ニラミギンポ、ショウジンガニ、カザリイソギンチャクエビ、キンギョハナダイ、スズメダイ群れ、キビナゴ群れ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、クマノミ、タテジマヘビギンポ、クロメジナ、イシダイ、コブダイ、etc

Sp1010002_2 Sp1010004

zan

|

2011年3月 5日 (土)

富戸ビーチ

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:20m

S_3 今日はヨコバマと脇ノ浜それぞれに行ってきました。久し振りのベタ凪、快晴で気持ちのよいダイビングでしたね。午前中はヨコバマ。透明度も良く遠くまで見渡せます。キンギョハナダイの群れが癒しですね。イボイソバナガニやベニ、などのマクロネタも充実でした。午後の脇ノ浜は久し振りに行きましたがこちらもキビナゴの群れやスズメダイの群れが凄いことになっています。また、今季初シボリ!!ベニシボリガイも登場でした。今日は調子よく3個体が出てきました。いよいよシーズンですね。なかなか脇ノ浜も面白くなってきましたよ!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、メジナ、ヤマドリ、
アカカマス、ベニカエルアンコウ、クマノミ、ニシキウミウシ、シロウミウシ、テントウウミウシ、
サキシマミノウミウシ、ヒメメリベ、クロヘリアメフラシ、ベニシボリガイ、イボイソバナガニ、
ヤリイカの卵、」etc
S S_2
MATSU

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »