« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:7度 水温:14度 海況:凪 透明度:20m

Photo IOPに行って来ました!!イヤ~ン…水中の方が温か~い♪もちろん、長く潜っていると寒いですが、セッティングの手が辛いですね!!IOPは手湯で暖まれるから助かります。さて海ですが、昨日から西の風で絶好調!!透明度もバッチグ~♪今日も中層を泳いでキビナゴを見下ろしてきました!!キラキラ♪です!!ソフトコーラルのピンクにオルトマンワラエビが隠れていたり、カイメンにはニラミギンポが!!隠れちゃいました…カイメンに載っかている所がカワイかたのに残念!!そして、最後の最後でミナミハコフグ!?を見ました!!ガンバレ!!探し物が楽しい感じですね。誰か~!!一緒にダンゴウオを見つけて英雄??になりませんか♪勇者の参戦を待ってます!!

今日見られた生物

ニラミギンポ、オルトマンワラエビ、アオブダイ、クロホシイシモチ、コウベダルマガレイ、コブダイ、アカホシカクレエビ、サラサウミウシ
イロカエルアンコウ、チゴミドリガイ、ヒョウモンダコ、ミナミハコフグ等

Photo_2Photo_3 na

PS

最近、更に近くに来る気がしてならない、お友達のコブダイ君!!まだ、あの顔には慣れません…

Photo_5 

|

2011年1月27日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:8度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:20m

クエ 天気予報で8℃と寒そうだったので!?IOP♪に行って来ました!!でも、晴れて風も吹かなかったので昼寝をしたくなりそうなポッカポカの1日で、気持ち良かったです!!水中はウネリの為か若干白い感じでしたが20m♪と透明度はグット!!中層を泳ぐと飛んでる感じ♪いつもは見上げるメジナの群れやキビナゴを上から見下ろすとまた違った感じでイイですネ♪生物はカエルアンコウ祭り!!でお腹一杯??クマドリに始まり、オオモン、イロ、ベニと6匹も見ました…贅沢な悩みです。そして、IOPの主!!クエ♪が居ました!!大きいだけにホンソメワケベラが3匹??頑張ってクリーニングしてました!!イヤ~今日は泳ぎ回って楽しかったです♪

今日見られた生物

クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ
クエ、ミナミハタンポ、サクラダイ、ゼブラガニ、ミナミゴンベ、ニラミギンポ等

ニシキウミウシニラミギンポ na

|

2011年1月26日 (水)

脇ノ浜

天候:晴 気温:9℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:15m

Sp1260250 今日も平日マンツーマンでした。脇ノ浜は時折風を受けた波が入ってきましたが、水中に入ってしまえば落ち着いていました。天気も良かったので、水中も明るく、水面を覆うキビナゴがキラキラしてきれいでした。アオリイカもまだまだ群れています。岩場にライトを向けると、小さなヤマドリや、ちょっと珍しい黒いイロカエルアンコウの姿を見つけました。砂地では、テンス、ヨメゴチが見られ、漁礁の裏側では、キンギョハナダイやクロホシイシモチが群れているなど、なかなか賑やかな脇ノ浜です。日が出ていると、気温ほど寒さを感じずにダイビングを楽しめますね。気持ちのよい一日でした。

今日見られた生物達

イロカエルアンコウ、ヤマドリ、ヨメゴチ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、キビナゴ群れ、ホンベラ、カミナリベラ、ニシキベラ、テンス、アオリイカ群れ、アイゴ、クロメジナ、ブダイ、イラ、キタマクラ、カワハギ、etc

Sp1260253_2 Sp1260262_2

za

|

2011年1月25日 (火)

赤沢

天気:晴 気温:9度 水温:16度 海況:少しウネリ 透明度:20m

1251 今日は海がザワザワしていたので、赤沢へ行って来ました!!若干のウネリが有りましたが、フラフラ~フラフラ~と漂ってました♪水中は透明度も良くアオリイカやクロホシイシモチ、アカカマスの群れをボ~と眺め♪砂地では、大きなヒラメが横たわり、イズヒメエイやホウボウは猛スピードで逃げて行き…岩の穴から顔を出したトウシマコケギンポ達をツンツンし、いつも下を向いて岩にピッタシくっ付くキリンミノカサゴを何とか上手く撮ろうと頑張り!!岩を引っくり返してはアメフラシしか見付けられず…。でも、でも楽しい1日♪冬の平日はノンビリでイイですね♪一緒にフラフラしに??行きましょう!!

今日見られた生物

アオリイカ、アカカマス、クロホシイシモチ、ヒラメ、イズヒメエイ、ホウボウ、トウシマコケギンポ、キリンミノカサゴ、イサキ、アメフラシ等

12521253 na

| | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

海洋公園

天候:晴のち曇 気温:12℃ 水温:15℃ 海況:ウネリ 透明度:15m

S_6 今日はマンツーマンで海洋公園でした。浅場はウネリがありましたが、海況はだいぶ落ち着いてきています。初ストロボの方とご一緒だったので、マクロを期待したかったのですが、水中はワイドモードですね。一の根周辺はキンギョハナダイやサクラダイがごっちゃり、エキジットロープ付近では、雲の様なキビナゴの群れがみられました。そしてなぜかコブダイが超至近距離に。ちょっと手を伸ばせば触れちゃうくらいまで寄って来ました。

ウミウシをご希望だったのですが、2人で頑張ってやっと見つけたのは、小さな小さなアオウミウシ。見たい生物を探すのは、なかなか難しいものですが、苦労して見つけた喜びはひとしおですね。今日も楽しい海でした。

S_7 S_8

今日見られた生物達

オオモンカエルアンコウ、アオウミウシ、コブダイ、サクラダイ、キンギョハナダイ、オオナガレカンザシ、キビナゴ、カワハギ、ヨウジウオ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イソカサゴ、アカイソハゼ、ホンベラ、ドゲアシガニ、etc

za

|

2011年1月23日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:9度 水温:15度 海況:ウネリ 透明度:18m

1231 IOPに行って参りました!!たま~に大きいウネリの波が入って来ましたが、7m辺りからは揺れも少なく快適??ダイビングでした。透明度は晴??薄日だったので水中の光量が少なく、18m!?と贅沢な悩みでした♪生物は最近よく行くコースで、目がクリクリでピンクがキュートなスケロクウミタケハゼやフリフリのアカホシカクレエビとイソギンチャクモエビを粘って撮影!!その間、近くをコブダイ君がジロジロ…そして、クエ!!も見掛けました!!一瞬ですけど…他にもカエルアンコウ君やウミウシ君を見る事が出来ました♪今日はマンツーマンでジックリ撮影が出来♪楽しい一日でした!!ユックリ、ジックリ写真を撮りに来て下さ~い!!

今日見られた生物

オオモンカエルアンコウ、イソハゼ、イソギンチャクモエビ、スケロクウミタケハゼ、アカホシカクレエビ、ニシキウミウシ、イロカエルアンコウ
ミツボシクロスズメダイ、ムカデミノウミウシ、クエ、コブダイ、ニラミギンポ等

12321233 na

|

2011年1月22日 (土)

脇ノ浜

天候:晴 気温:12℃ 水温:15℃ 海況:ややうねりあり 透明度:15m

今日は久し振りに脇ノ浜に行って来ました。

前日からの風の影響で、浅場はややうねりがありましたが、水中は落ち着いていました。

エントリーしてすぐのロープ周りには、アオリイカやアオヤガラの群れが待っていました。

Sp1220219

ここでもウミスズメに会いました。どこに行っても最近よく見かける気がします。季節でしょうか?

Sp1220223 Sp1220229

ゆっくり泳いでまわりましたが、テンスやらちっちゃいアメフラシやらホウボウやら、沢山の生物に会えました。漁礁ではクロホシイシモチの群れがキラキラしてキレイでした。一ヶ月ぶりくらいに脇ノ浜に潜りましたが、楽しかったなあ。

サービス前の桜は段々花の数を増やしていますが、海の中はまだまだ冬モード。インナーをしっかり着て、快適にキレイな海を楽しみましょう!

今日見られた生物達

テンス、クロヘリアメフラシ、ウミスズメ、ボラ、アオリイカ群れ、アオヤガラ群れ、アカカマス、ホウボウ、クロホシイシモチ、ツユベラ、ホンベラ、カミナリベラ、ニシキベラ、オハグロベラ、キュウセン、サビハゼ、アイゴ、クロメジナ、etc

za

|

2011年1月21日 (金)

海洋公園

天候:曇り 気温:9℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:20m

S2011121_004 今日はマンツーマンでじっくりフォトガイドでした。海洋公園は少々風波もありましたが問題なく出入りできます。エントリーするとIOPブルーが広がります。1本目はワイド。ブリマチ方面のトサカの群生エリアでじっくりです。ソフトコーラルにキンギョを絡めて撮るといい絵になりますね。途中もスズメダイやイシモチ、巨大なイシダイなどたくさんの被写体に囲まれてきました。2本目はマクロ。1,5番をやはりじっくりです。ハナミドリガイやカエルアンコウ、ニシキウミウシなどを激写です。帰りにはものすごい数のキビナゴの群れに遭遇。マクロセッティングのときに限って・・・です。久々にすごい群れでした。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴ、クロホシイシモチの群れ、メジナ、イシダイ、コブダイ、
アオブダイ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、アカハタ、オオモンハタ、
キンギョハナダイ、ツユベラ、ニシキウミウシ、ハナミドリガイ、etc
S2011121_001 S2011121_012
MATSU

|

2011年1月20日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:9度 水温:15℃ 海況:ウネリ 透明度:20m

1201 IOPに行って来ました!!若干、浅場はウネってましたがそこは男子会!?難無くクリアー!!ドンドコ泳いで広がる砂地!!見上げる太陽!!綺麗でした♪今日は??ワイドだ~!!と言う事で、私めもワイコンを付けチャレ~ンジ♪難しいですね…ヤッパし、ストロボー!!と心の中で叫びつつソフトコーラルと格闘!!いつも生物だけを撮っていれば良いですが、そこはワイドな~♪感じでその生物の生活環境もまとめて切り取る!!良く見ているスケロクウミタテハゼもワイドマクロのヨリヨリで頑張りました!!さすがに、岩にくっ付いて居るカエルアンコウ君達には…無理!!今日も楽しいダイビングでした!!平日はユックリ、マッタリ出来ますので、遊びに来て下さいね♪お待ちしております。

今日見られた生物

スケロクウミタケハゼ、アカホシカクレエビ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、サクラダイ、オルトマンワラエビ、ヒメギンポ等

12021203 na

PS
IOPの桜は5分咲きです!!水面休息中に桜を撮りに行きましょう♪

1204

|

2011年1月19日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:20m以上

今日は良いお天気でポカポカの中、ヨコバマに行って来ました。

海はまったく穏やかで、透明度バツグン、青い水と白い砂浜のコントラストに、上から差し込んでくる光が本当にキレイでした。

今日はマンツーマンで、写真をいっぱい撮りましょう!と、のんびりダイビングです。

Sp1010003_2 Sp1010014_3 

こういう、あまり動き回らない魚は、写真の練習にはもってこいですね。ホウボウは今季初めて見ました。冬の海だなあと感じますね。

Sp1010019

ちょーっとわかりにくいですが、小さなウミスズメも、かわいい姿を見せてくれました。

アイゴの子供達やキンセンイシモチ達が群れているのもかわいらしかったです。

珍しいところでは、ウスバハギの姿が見られました。個人的に初めてだったので、おお~っと見とれてしまい、写真はありません。すみません。

水中は人も少ないので、海を貸し切りにしてもらったようなゆったり感があって、のんびり楽しんで来ました。

平日もオススメですよー。一緒に癒し系ダイビングに行きましょう!

ブログ初登場、zaでした。

今日見られた生物達

アオリイカの群れ、キンセンイシモチの群れ、ウスバハギ、ホウボウ、トラウツボ、キンギョハナダイの群れ、サツマカサゴ、アイゴ、ニザダイ、ブダイ、カザリイソギンチャクエビ、クロメジナ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ等

|

2011年1月18日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:20m

S_3 今日は海洋公園です。ベテランダイバーさんと2人だったのでちょっと遠出してきました。波も無く透明度もいいので遠征日和です。2番に行って来ましたが相変わらずのキンギョの群れやぐっちゃりと群れてるイシモチなど素晴らしい景観です。ドロップも素晴らしいですね。先端の方ではイバラダツを確認、思ったよりも大きくて写真も撮りやすいです。色もいいですね。また、知り合いのガイド仲間にクマドリを教えてもらいました。ちっちゃいシロクマです。イロもオオモンも居るのでそのそばだとなお良かったですが。とてもきれいなシロクマです。それにしても今日は良く泳いだなぁ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイ、
スジハナダイ、ヘラヤガラ、トゴットメバル、ルリハタ、アカハタ、アオブダイ、コブダイ、
カマスベラ、クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
イバラダツ、etc
S S_2
MATSU

|

2011年1月16日 (日)

ヨコバマ

天気:晴時々曇 気温:6度 水温:15度 海況:凪 透明度:20m以上

1161 今日は西風が吹けば最強!?のヨコバマに出没して来ました♪イヤ~、凪で楽チンエントリ~♪顔を浸けると砂地まで見える最高の透明度!!20mから水面を見ると気持ち良く癒されますネ。水温は下がりましたが…マダマダー!!群れてます♪スズメダイが舞い、キンギョハナダイが帯の様に並んで漂ってました!!そして、今期売り??のカエルアンコウ君達!!ベニカエルは3匹!!居たらしい…クマドリカエルが2匹!!それも超カワユイ白クマ君♪チッチャかった…でも写真はドヤ!?顔の黄色クマ君!!長い事踏ん張ってくれて助かります♪バシバシ写真を撮りに行きましょう!!

今日見られた生物

スズメダイ、ホウボウ、ヨメゴチ、ホシテンス、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、アオリイカ、アイゴ、キンギョハナダイ
オオモンハタ、ウツボ、トラウツボ、コケウツボ、オトヒメエビ等

11621163 na

|

2011年1月15日 (土)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:10度 水温:16度 海況:流れ 透明度:20m

1151 今日も今日とてIOPに行って来ました!!透明度、最高♪後は光が入れば言う事無し…で、今日は流れが有り、若干ドリフトダイビング!?的な♪感じで移動!!流れに逆らう時は、岩を掴め~!!そして、ボトムクロ~ル!!と楽しく自然にチャレンジ!?してました。生物は、いつも同じ所に居てくれるオオモンカエルアンコウやカイメンからお尻だけ見せていたイロカエルアンコウ、いきなり目の前に現れるストーカーコブダイ!?スケロクウミタケハゼとアカホシカクレエビはスケスケで、アカシマシラヒゲエビも定位置で見る事が出来ました!!ムスメウシノシタも2匹仲良く並んで居ました!!写真を撮ろうとしたら逃げられましたが…。探せばイロイロ出て来そうなIOPでした!!

今日見られた生物

アメフラシ、ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、アカホシカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、スケロクウミタケハゼ、アオブダイ、コブダイ
オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ムスメウシノシタ、ツユベラyg等

11521153 na

|

2011年1月13日 (木)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:7度 水温:16度 海況:波ウネリ 透明度:15m

1131 IOPで…ダイジョブ大丈夫~♪と腰まで来る波を物ともせず男子会一行様で楽しんで来ました♪出入りに気を付ければ水深7m辺りからウネリも無くなり、行きましたよ!!クエ穴♪クエ居なかったけど…そして、おもむろに探し出すウミウシ!!ハナミドリガイを発見♪してもらい…サラサウミウシは自力で確保!!ムカデミノは…探さずとも見つかる感じです。相変わらずストーカーチックのコブダイ君を横目に、まだまだ頑張るツユベラの幼魚!!キリンミノカサゴもカイメンに踏ん張ってました!!ピンクのソフトコーラルにはスケスケのスケロクウミタケハゼ♪カラーリングが正月チック!?なミヤケテグリ♪と、何だかとってもめでたく楽しかったです♪初潜り!!済ましていない方!!お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

キリンミノカサゴ、アカシマシラヒゲエビ、ハナミドリガイ、ムカデミノウミウシ、サラサウミウシ、アオブダイ、イラ、オオモンカエルアンコウ
ツユベラyg、スケロクウミタケハゼ、オトヒメエビ、ノコギリヨウジ、ミヤケテグリ、カザリイソギンチャクエビ等

11321133 na

|

2011年1月12日 (水)

海洋公園

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:25m

S_3 今日は海洋公園に行って来ました。抜けるような晴天と何処までも見渡せるかのような透明度で水中も明るいですね。西風ベタ凪の完璧なコンディションです。これだけ条件が揃うとやっぱり2番へGOです。ドロップから見渡す砂地の風景はまさに絶景。素晴らしいです。ブリマチ手前では乱立するソフトコーラルとキンギョハナダイのコラボ、感動もんですね。そんな中でもいたるところで見つかるカエルアンコウ達。今シーズンは本当に多いですね。3種8個体を確認できました。ソウシの噂もちらほら。大当たり年です。EX付近超浅場のコバンアジも群れがかたまって泳いでいます。それを見ると南国な感じがしますね。他にもまだまだ頑張るアカハラヤッコやツユベラなどなど見もの多すぎで大変な海洋公園でした。そろそろ、マンボウも見たいなぁ。そういえば、今日の写真めずらしくカエルアンコウがない・・・。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アイゴの群れ、オキタナゴの群れ、クロホシイシモチの群れ、コブダイ、
アオブダイ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、キンギョハナダイの群れ、メジナ、コバンアジ、
ベニカエルアンコウ×2、イロカエルアンコウ×3、オオモンカエルアンコウ×3、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、アカハラヤッコ、ツユベラ、トカラベラ、ナヌカザメ、サクラダイ、
ジボガウミウシ、イガグリウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、etc
S S_2
MATSU

|

2011年1月11日 (火)

富戸ボート

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 海況:風波 透明度:20m

S2011111_017 今日は富戸DSさんと地元漁師さんの主催でボートポイント調査にゆかいな仲間達と行って来ました。富戸のボートといえば主にボラ前やマエカドなどヨコバマよりが多かったのですが今回は脇ノ浜よりを見て来ました。風波があったのでそれなりに船も揺れましたがそこはゆかいな仲間達、ものともせずにエントリーしていきました。水中は透明度も申し分なく揺れもほとんどありません。完璧なコンディションです。13mほどのところで潜降すると大きな根が出て来ます。キビナゴの大群やキンギョハナダイ、アイゴなどが綺麗でした。また、かけ上がりを降りていくとソフトコーラルの群生もでてきました。そこでは久し振りのネコザメを発見しました。他にも、キンメモドキの群れやイロカエルアンコウなど探すといろいろ出てきますね。今回潜った所は全体的に浅めで初心者にもやさしいポイントです。今後正式にポイントになればますますボートバリエーションも増えます。楽しみですねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、オオモンハタ、ハリセンボン、ルリハタ、アカハタ、
ツノダシ、ツマグロハタンポ、イロカエルアンコウ、キンギョハナダイ、コガネキュウセン、
シラコダイ、ネコザメ、ニシキウミウシ、etc
S2011111_004 S2011111_006
MATSU

|

2011年1月10日 (月)

ヨコバマ

天気:曇 気温:8℃ 水温:16℃ 海況:ウネリ 透明度:15~20m

1101 朝、起きると外は吹雪いてました!!雨の予報だったのに…しかし、ついてる人が居る!?のか、開店時には雪も止み♪チョッちウネッてましたが無事潜れました!!透明度は良く、水深15mの所の砂地で水面を見上げると綺麗でした♪今日のテーマ!!共生している生物を撮ろ~う!!と言う事で…ウツボとオトヒメエビ!!イイ感じ!?です♪他にもウミシダにくっ付いて居るシロスジコマチガニ!!ウミシダがウニュウニュ動いて上手く撮れず…。共生ではありませんがホンソメワケベラのクリーニングでタカノハダイやオオモンハタが気持ち良さそ~にホバーリングしてました♪終わってからは、皆で餅つきをしました。お正月な感じで楽しく美味しく頂きました~♪16日にIOPで餅つきが有ります!!ガッツリ♪食べに…潜りに行きましょう♪連絡をお待ちしておりま~す。

今日見られた生物

シロスジコマチガニ、ウミシダ、ウツボ、オトヒメエビ、ホウボウ、アオリイカ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、クマドリカエルアンコウ
カミソリウオ、キビナゴ、ヤマドリ等

11021103 na

|

2011年1月 9日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S201119_001 今日は海洋公園に行って来ました。なんだかんだとあって今年初となってしまいました。大晦日以来です。久し振りの海洋公園、相変わらずカエルアンコウが多いですね。右も左もまんべんなくいますね。今期は本当に異常なくらいオオモン、イロなどの南方種が出ています。その中で何故かベニは少なめ、今日は目に入りませんでした。居るんでしょうけど見えないですねぇ。中層にはキビナゴの群れやキンギョの群れがIOPブルーに映えます。僕達は確認できませんでしたがマンボウも登場したようです。いよいよシーズンですかね。これからは上も見なくちゃですね。透明度もあがりこれからますます冬のシーズン面白くなりますね!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ヤマドリ、ツユベラ、トカラベラ、
カマスベラ、オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ、オオモンカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ×2、
キリンミノ、ミノカサゴ、コガネキュウセン、コバンアジ、etc
S201119_005 S201119_010
MATSU

|

2011年1月 7日 (金)

伊豆海洋公園

天気:曇後晴 気温:6度 水温:16度 海況:少しウネリ 透明度:20m

171 今日はIOPへ♪行って来ました~。若干、水温が上がった!?イヤイヤ外が寒いだけか…。しっかりフードとウィンターグローグをしていればバッチリ!!晴れてくれれば、もっと良かったのですが透明度も良く、どこに人が居るのか分かるくらい!!綺麗でした~♪生物は、ウミウシを多く見付けました♪ムカデミノウミウシ!!ゴロゴロ居ました…。サラサウミウシや、シロウミウシ、ニシキウミウシと分かり易いですネ♪時期的な~ミスガイも見れました!!そして、大物コブダイ君!!この顔で接近!?されるとチョッチ引いちゃいますよネ。ソロソロ、チッチャな生物を!!見付けられる様に目を慣らしていかないと…。良かったら一緒に探しに行きませんか??連絡をお待ちしておりま~す。

今日見られた生物

トラフケボリダカラガイ、ゼブラガニ、サクラダイ、レンテンヤッコ、ヒラメ、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ、サラサウミウシ
ニシキウミウシ、ミスガイ、アカシマシラヒゲエビ、オオモンカエルアンコウ、コブダイ等

172173 na

|

2011年1月 6日 (木)

脇ノ浜

天気:晴 気温:10℃ 水温:16℃ 海況:ベタ凪 透明度:20m以上

161 久々!?ベッタベタの凪♪脇ノ浜に行って来ました!!透明度も復活!?とてもとっても綺麗で、感動♪入ってすぐにアオリイカの大群!!今年は大漁ですね!!チョイと泳ぐとスズメダイの大群!!いつも!?アリガトウ♪そして、大きな魚影に追いかけられるキビナゴの大群!!キラキラでキレイ♪で!!今日のヒット♪今季初のネコザメ~♪振り向くとそこに居た!!余りの驚きで手を振りまくるは、カメラの準備は出来ていないは、ネコが泳いだすはでその場の全員がパニック!?ジックリと撮影タイムとはなりませんでした…残念!!これからサメの季節で大物が楽しみになって来ました!!皆さ~ん、シャッターチャンスを逃がさない様に…ネ。

今日見られた生物

アオリイカ、アオヤガラ、ハコフグ、スズメダイ、ムレハタタテダイ、ツノダシ、ネコザメ、キビナゴ、ハナアナゴ、トウシマコケギンポ
トラフケボリダカラガイ、サキシマミノウミウシ等

162163 na

|

2011年1月 5日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:10℃ 水温:16℃ 海況:ウネリ 透明度:15~20m

10501 新年1発目!!IOPに行って来ました♪やっと風が西に変わったのですが、まだまだウネリが残ってて…浅瀬は若干白い感じですが、少し泳げばガツーン♪と抜けた砂地が広がり最高に気持ち良かったです!!なので!?今日はフラフラ~と泳いで余り写真を撮っていません…。1本目は一ノ根に行き先端のキンギョハナダイを見て帰り掛けにアカホシカクレエビとオオモンカエルアンコウを観察♪2本目は砂地手前の駆け上がりでボ~と眺めて居ると群れが間近を通って行きました♪透明度がヨイと癒されますね♪皆さんも年越しの疲れを癒しに来ませんか??

今日見られた生物

アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、ツノダシ、マアジ、クロホシイシモチ、サクラダイ、オルトマンワラエビ、コウイカ等

1050210503 na

|

2011年1月 4日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:15℃ 海況:うねり 透明度:10m

S_4 昨日で3が日もおわりすっかり平日モードになってきました。今日もならいが吹きちょっと想定外のうねりも入ってきて水中は結構ゆれていました。また、そのせいもあり透明度も10m弱。この時期にしては今ひとつな感じです。しかし、入ってしまえばマクロ、ワイド共にかなり熱いことになっています。クマドリトリオは変わらず定位置で頑張っています。シロクマの人気がありすぎて黄クマの影が薄くなってます。可愛そうに・・。今日も奥の岩場に行ってきましたがガラスハゼ、イボイソバナガニも健在でした。さて、明日からはまた、西風の予報です。海況もきっと回復してくるでしょう。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、オキタナゴの群れ、コガシラベラ、コガネキュウセン、アイゴの群れ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、アマミスズメダイ、ガラスハゼ、クロイトハゼ、
ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ×3、イボイソバナガニ、
フリソデエビ、etc
S_2 S_3
MATSU

|

2011年1月 3日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:10m

S_3 今日もヨコバマです。ならいがなかなか変わらずIOPもクローズ、ヨコバマが一番良いコンディションでした。とはいえうねりも少々あったので浅場はそれなりにゆれていました。このせいもあり透明度は変わらず10m弱(?)程度です。キンギョのメガ群れやアオリカの群れを中層で見たほかはおおむねマクロ中心のダイビング。昨日不発に終わったフリソデも今日は姿を見せてくれました。シロクマも愛嬌をふりまきまくっていて今日も沢山のストロボを浴びていました。久し振りに奥のムチヤギエリアに行ってみました。そこではイボイソバナガニとムチカラマツエビを確認してきました。さて、明日も風はあまり変わらずです。早く回復してほしいものですね。

今日見られた生物達
キンギョハナダイのメガ群れ、コガシラベラ、カマスベラ、コガネキュウセン、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、アマミスズメダイ、ハコフグ、ミナミハコフグ、
ミゾレチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、キンチャクダイ、オオモンハタ、ヤマドリ、
タツノイトコ、ベニカエルアンコウ×2、イロカエルアンコウ×2、クマドリカエルアンコウ×2、
イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、フリソデエビ、etc
S S_2
MATSU

|

2011年1月 2日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:風波 透明度:10m

S_2 今日もヨコバマへ行って来ました。ならいの風が吹き少々風波がありましたが問題なく出入りできました。透明度が突然落ちてしまいました。10mほどでしょうか、しらっちゃけた感じです。
すぐに回復してくれるといいですが・・・・。
シロクマは今日もかわいい姿を見せアイドルぶりを発揮しています。沢山のダイバーに囲まれていましたね。フリソデは今日は不調で姿は見られませんでした。が、中層のキンギョのメガ群れやアイゴの群れに癒されます。驚いたのはアマミスズメダイ。この水温でまだ頑張ってました。かれこれ数ヶ月凄いですねぇ。新年2日目、良い調子のヨコバマでした。

今日見られた生物達
キンギョハナダイの群れ、アイゴの群れ、コガネキュウセン、コガシラベラ、ケサガケベラ、
ヤマドリ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ(白、黄)、オオモンハタ、クロイトハゼ、
ホソウミヤッコ、アマミスズメダイ、ニシキウミウシ、etc
S201112_002 S
MATSU

|

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S201111_026_2 明けましておめでとうございます。2011年の潜り始めはベタ凪のヨコバマです。透明度20mの富戸ブルー、西風ベタ凪の完璧なコンディションです。初潜りという事で今日は縁起物(?)のラインナップ。フリソデ、紅白のイロ、シロクマなどを見て来ました。フリソデはまだまだ頑張ってますねぇ。シロクマもサイズも良好でかわいいですね。岩場ではキンギョのメガ群れやアイゴの大群が中層を埋めていました。季節来遊魚もここのところの低水温で随分と数がへってきましたがアカハラヤッコなどは頑張っています。このまま乗り切って欲しい物です。
そして、富戸サービス前にある河津桜がすでに咲いていました。早咲きの桜ですがもう春ですねぇ。

2011年もがんがん潜りますのでどうぞよろしくお願いします!!

今日見られた生物達
キンギョハナダイのメガ群れ、アイゴの大群、オモンハタ、アカハタ、ケサガケベラ、
ツユベラ、キツネベラ、セジロノドクロベラ、ブチススキベラ、コガネキュウセン、
コガネスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、
クマドリカエルアンコウ×3、ホウボウ、ヤマドリ、カミソリウオ、フリソデエビ、etc
S_7 S_10
S_8 S_9
MATSU

|

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »