« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月29日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:15℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:25m

S_4 今日は久し振りに海洋公園に行ってきました。南西の風のおかげで久し振りのベタ凪です。黒潮の影響か透明度が20mオーバー、水温も22℃台とかなりの好コンディションです。先日まで荒れていましたがその後も引き続きカエルアンコウ祭りとなっています。よくあの時化を乗り越えたもんです。ベニはもちろん、イロ、オオモン、そしてうわさに聞いていたシロクマも確認。4種6個体が確認できました。中層も賑やかでキビナゴの大群やイナダの編隊、キンギョハナダイの大群など水もきれいなのでいいですねぇ。そろそろ、安定して西風が吹いてくれると穏かな日が続きます。期待しましょう!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、イナダの群れ、キンギョハナダイ、ミナミハタンポ、
ルリハタ、オモンハタ、コブダイ、アオブダイ、アカハラヤッコyg、セダカスズメダイ、
ミヤコキセンスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ベニカエルンコウ×2、イロカエルアンコウ、
オオモンカエルアンコウ×2、クマドリカエルアンコウ、クロユリハゼyg、ツユベラyg、ツノダシ、
ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、ムカデミノウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、etc
S_2 S_3
MATSU

|

2010年11月28日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:17℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:20m

112801 久々に湖の様な!?ヨコバマへ行って来ました~♪ベッタベタの凪!!透明度最高!!とってもとても綺麗でした。そんな時は…富戸ホ~ルに行くでしょう!?と言う事で見て来ました!!リゾート的な!?綺麗さで中に居るミナミハタンポ軍団を追い込み??写真を撮りました…難しい。クマノミを下から仰いで撮って水面も入れちゃえ!!と頑張ったのですが…難しい。写真って難しくて面白いですね♪今日はユックリ写真撮影ツアーで浅い所で遊んで来ました!!今日のヒットはニラミギンポ君♪体は紺で尾の辺??が黄色で可愛かったですよ♪同じ所に居着いてくれるとイイなぁ~♪ブルー海を撮って年賀状にしましょう!!綺麗な海が待ってますよ~♪

今日見られた生物

ミナミハタンポ、キビナゴ、カミソリウオ、ツノダシ、クマノミ、ニラミギンポ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ミツボシクロスズメダイ
イソギンチャクカクレエビ等

112802112803 na

|

2010年11月25日 (木)

川奈

天気:晴 気温:16℃ 水温:22℃ 海況:ウネリ 透明度:12m

112501 ウオ~!!久々の東伊豆に潜るド~♪と言う事で??川奈に行って来ました!!若干の強いウネリがたまに押し寄せて来ますが、そのウネリも楽しみながらドンドン奥に泳いで行くと!!美味しそうな♪アカカマスの群れが…イタ!!他にも、オキタナゴやクロホシイシモチ、ソラスズメダイが居て、見上げるとメジナやアオリイカが泳いでました!!そして、何より私的に初者のシマヒメヤマノカミ♪やクサハゼ♪を見れて大喜び!!他にもデカいヒラメに遭遇♪もちろんマイフィンを並べて置いた所??負けました!!恐れ入りました!!感想としては、ハナハゼ、ダテハゼがメッチャ多い所やなぁ…と思いました!!ではでは、楽しい伊豆の海が待ってます!!是非、潜りに来て下さい!!お待ちしております。

今日見られた生物

オキタナゴ、クロホシイシモチ、メジナ、アオリイカ、ヒラメ、シマヒメヤマノカミ、ムレハタタテダイ、ダテハゼ、ハナハゼ、クサハゼ
コイボウミウシ、オトヒメエビ、イゾギンチャクモエビ等

112502 112503 na

|

2010年11月21日 (日)

赤沢ビーチ

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:20℃ 海況:うねり 透明度:8m 

S_3 今日は風もそれほど日中は吹かず日差しもあり暖かく過ごしやすい一日でした。が、相変わらずの北東風で富戸海洋公園は大荒れの状態です。この週末は赤沢で潜っていました。久し振りに潜った赤沢でしたがうねりもそれほど強くなく水もそこそこ綺麗でしたね。こちらでもイロカエルが出ていました。1cmほどの極小と5cmほどのブラックなやつの2個体。今年はいろんなエリアで沢山出ています。当たり年(?)ですね。しかし、この時期に極小の個体が見れるとは思いませんでした。また、その他の季節来遊魚たちもいろいろ出ていますね。富戸ではあまり見かけないヨコシマクロダイやヒメフエダイなどいろいろです。このならい、まだしばらく続くような感じです。うーん。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシ、オキタナゴの群れ、マタナゴの群れ、テングハギ、ニセカンランハギ、
キリンミノ、ミノカサゴ、ヨコシマクロダイyg、ヒメフエダイyg、イロカエルアンコウ、極小イロカエルアンコウ、
ムレハタタテダイ、ホシテンスyg、オビテンスモドキyg、ナンヨウツバメウオ、サキシマミノウミウシ、
セスジミノウミウシ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年11月17日 (水)

赤沢

天気:雨 気温:12℃ 水温:20℃ 海況:ウネリ小 透明度:8m

111701 昨日から北東の風がバンバン吹いてIOPは潜水禁止!!ヤバイ!?とビクビクしながら赤沢へ…行って見ると!!凪キター♪て感じで、水中もチョイチョ~イ??ウネリが有りましたが問題な~し♪雨で水中がチョ~イ暗いくらい♪です。浸かると直にナンヨウツバメウオトリオがお出迎え♪チョイ泳いだ所でサキシマミノウミウシが到る所に生息!!と思えばコッソリとスイートジュエリーミドリガイ居たり、砂の真ん中に??妙に石と貝が有ると思ったらスナダコが隠れてたり、デカ!?と思える黒いイロカエルアンコウが岩の上に仁王立ち!!とイロイロ見る事が出来ました。そろそろウミウシの季節到来か??カメラを持ってレッツらゴー!!

今日見られた生物

ナンヨウツバメウオ、スイートジュエリーミドリガイ、サキシマミノウミウシ、スナダコ、ゴンズイ、イロカエルアンコウ、ミツボシクロスズメダイ
イゾギンチャクモエビ、イセエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ等

111702111703 na

|

2010年11月15日 (月)

海洋公園

天候:曇 気温:17℃ 水温:21℃ 海況:うねり小 透明度:8m

S_2 今日は平日ともありのんびりとした雰囲気の海洋公園に行って来ました。今日も昨日確認したカエルアンコウ各種を見てきました。さすが祭りとあって昨日以上の成果がありましたね。イロ、オオモンは2個体づつ、ベニにいたってはいたるところで確認、計4個体となりました。クエ穴周辺では久々のアカシマシラヒゲエビを確認、なんともめでたいカラーです。ピカチューも久し振りでした。コンスタントに見れてくるまでにはもう少しですかね。相変わらずの視界不良ですがこれだけ充実していれば楽しいですね!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴ、ツマグロハタンポ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
メガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、ハクセンスズメダイ、ムナテンベラ、ツユベラ、クロフチススキベラ、
ブチススキベラ、セジロノドクロベラ、ミナミハコフグ、コブダイ、アオブダイ、オオウミウマ、オキゴンベ、
クロユリハゼ、イロカエルアンコウ×2、オオモンカエルアンコウ×2、ベニカエルアンコウ×4、ツノダシ、
ムレハタタテダイ、アカシマシラヒゲエビ、サキシマミノウミウシ、ニシキウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、
ムカデミノウミウシ、コイボウミウシ、etc
S S20101115_006
MATSU

|

2010年11月14日 (日)

海洋公園

天候:曇 気温:19℃ 水温:21℃ 海況:うねり 透明度:8m

S20101114_002 今日も海洋公園に行って来ました。今日も透明度は8m(10mだと言いすぎ・・・)程度、だいぶ濁ってきてしまいました。こんな時はマクロで勝負!!幸い今年は南方系のカエルアンコウがバンバン出ているのでそいつらを中心に回ってきました。さすが、カエルアンコウ祭り開催中!!3種類6個体確認できました。また、どれもほどよい大きさで写真も撮りやすい。いい感じです。根のトップ付近は比較的明るくてここは群れも綺麗に取れます。キンギョやスズメダイなど綺麗に群れています。視界は悪いですが魚はかなり多いので楽しめる海ですね。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、ツマグロハタンポの群れ、オヤビッチャ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、メガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、セダカスズメダイ、
ベニカエウアンコウ×2、イロカエルアンコウ×2、オオモンカエルアンコウ×2、
ホソウミヤッコ、ルリハタ、アカハタ、オオモンハタ、ツバメウオ、ツユベラ、etc
S20101114_001 S20101114_007
MATSU

|

2010年11月13日 (土)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:18℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:8~10m

111301 IOPに行って来ました♪水温は21℃とマズマズ!?何ですが、この時期に透明度が8mでマズ~い感じ??でも潜っちゃえば、楽しかったんで問題無し!!今日は人が多くカエルアンコウ辺りがゴチャゴチャしていたので、あえて!!外して…生物探しをしました♪そんな中、ムレハタタテダイを2箇所で見かけ10数匹で群れていて綺麗でしたヨ。また、ログ付け時に写真を見てみると!!サクラダイのメスの中に性転換中の奴が居るではないですか!!今度ジックリ見に行きたいと思います♪ウミウシも何匹か見付けたのですが残念ながらピカチューは見付けられず…リベンジです!!是非一緒に探して教えて下さ~い♪

今日見られた生物

オオモンカエルアンコウ、ツユベラyg、ムレハタタテダイ、サクラダイ、イシダイ、イシガキダイ、ジボガウミウシ、シロウミウシ
タテジマオトメウミウシ、クマノミ等

111302111303 na

|

2010年11月11日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:17℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度15~20m

111101 カエルアンコウ祭りだよ!!全員集合~♪石を投げ込めばカエルアンコウに当たるヨ!?言い過ぎました…。それぐらいブサイクで可愛いカエルアンコウ系が多いIOPに行って来ました!!ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウの3種類!!合計4匹!!しか見ていませんが…探せばザックザク??出て来そうな勢いです!!他にもウミウシ系がイロイロ♪エビちゃんもイロイロ♪そして、群れではキビナゴが群れ群れで、そこに突っ込むイナダかな??ギンガメアジもグルグルしてました♪生物が多くて楽しいですよ!!是非潜りに来て下さい♪

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、サキシマミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイ
クマノミ、キビナゴ、イナダ、ギンガメアジ、アオリイカ、オキザヨリ、ツノダシ、ミヤコキセンスズメダイ、ツバメウオ、アカハタ、カミソリウオ
サクラダイ、ホウボウ、アオサハギ、サラサエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクモエビ等

111102111103 na

|

2010年11月10日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:17℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:20m

S_3 今日はヨコバマへ行って来ました。西風のおかげヨコバマはベタ凪で波一つありません。うねりも全くなく最高のコンディションでした。水中も暖かく富戸ブルーの水が広がっています。ソラスズメダイやキンギョハナダイ等の群れが映えますね。ミツボシやクマノミもイソギンチャク畑を元気に泳いでいます。一時行方不明と見られていたフリソデは無事確認できました。かなり奥に引っ込んでいて写真は撮れませんでしたがかなり大きくなっていました。また、こちらはかなり久々のヤシャハゼ、ようやく確認できました。以前よりも臆病になっているのか巣穴からちょっと出ているだけでした。また、少しづつ慣れてきて欲しいもんです。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、オキタナゴの群れ、マタナゴの群れ、コガシラベラ、ツユベラ、
アジアコショウダイ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、キンギョハナダイ、
ベニカエルアンコウ、ハナハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、クロイトハゼ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、カミソリウオペア、フリソデエビ、セスジミノウミウシ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年11月 8日 (月)

海洋公園

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:20m

2_4 今日の海洋公園は波も無くベタ凪、透明度も20mと最高のコンディションでした。また、平日と言うこともありダイバーも少なくのんびりとした雰囲気でした。水温も23℃をキープ、暖かいですね。透明度も良いのでキンギョやキビナゴ、水面近くのギンユゴイなどがとても綺麗です。ツバメウオや砂地のカミソリなどは今日も無事確認。カミソリは真っ黒でまるでゴミのようでなかなか分かりづらい個体です。また、今日は到る所でカエルアンコウが目に付きました。合計でイロ×3、ベニ×4の7個体。いるもんですねぇ。まだまだいそうな感じです。エキジット近くのミヤコキセンもすくすくと育っています。だんだんと大人の体色になってきました。これからの成長が楽しみですね。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、メジナ、ギンユゴイ、アジ、イサキ、キンギョハナダイ、キンチャクダイ、
ミゾレチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、アオブダイ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、
カミソリウオ、ツバメウオ、コガネスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、サクラダイ、
ツユベラ、イロカエルアンコウ×3、ベニカエルアンコウ×4、メガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、
ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、コイボウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、etc
Photo 2_2
MATSU

|

2010年11月 7日 (日)

ヨコバマ

天気:曇 気温:19℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:18m~

110701 皆でヨコバマに行って来ました!!相変わらずの群れ群れでしたヨ♪顔を浸けると直ぐにアオリイカが居てその奥にオキタナゴ、キビナゴ、クロホシイシモチ!!クマノミも1・2・3・ダー!?群れてました…。砂地にはネジリンボウやホオジロゴマウミヘビが近くに寄っても隠れず!!サービス・サービス♪してくれました!!そして何と言ってもソラスズメダイの群れがとてもとても綺麗でウットリ♪また、情報ではナンオウツバメウオが6匹??も群れてる!!と聞いたので水深1mの所を頑張って探したのですが1匹!!のみ…群れが!!見た~い。時間が有ったら探そうと思います。是非、皆さんも群れ群れを見に来て下さい!!お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

ネジリンボウ、オニゴチ、ホオジロゴマウミヘビ、ベニカエルアンコウ、カザリイソギンチャクエビ、イシガキダイ、オキタナゴ
ツユベラyg、コロダイyg等々

110702110703 na

|

2010年11月 6日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:23℃ 海況:うねり 透明度:20m

S2 今日も海洋公園に行って来ました。うねりが少し入って底揺れもしてましたがそれほど強くなく快適に潜れました。透明度も相変わらず20mオーバー、IOPブルーです。今日も先日のオキノスジエビを見に行きましたが僕が確認したところで引っ込んでしまいお客さんは確認できずに終わってしまいました。残念。ツバメウオやイロなどは定位置で確認、キビナゴの群れもかなりいて綺麗な光景でした。明日もいい感じの海況でしょう。たのしみ~。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジの群れ、タカベ、メジナ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、アオブダイ、
コブダイ、ベニカエルアンコウ×2、イロカエルンコウ×2、カマスベラ、ツユベラ、カンムリベラ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、メガネスズメダイ、etc
S2010115_009 S
MATSU

|

2010年11月 4日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:23℃ 海況:うねり小 透明度:20m

S2010114_007 今日も海洋公園です。ならいの影響ですこし波がありましたが問題なく出入りできています。水中は相変わらずの透明度。20mオーバーです。今日はマンツーマンダイブだったのでじっくりとエリアを回ってきました。定番のイロやベニなどを確認しつつクエ穴を覗くと奥の方に見慣れないエビが数匹いました。良く見てみると「オキノスジエビ」でした。通常深場で群れを作っているエビですがこの深度で見れるとは・・・。群れではありませんでしたがいいものが見れました。ピカチューなども出てきていていよいよウミウシシーズンですかね!!
そうそう、昨日ミカヅキツバメウオと紹介した魚はツバメウオでした。失礼しました・・・。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イナダの群れ、タカベ、イサキ、アジ、フウライチョウチョウウオyg、
ミゾレチョウチョウウオyg、アケボノチョウチョウウオyg、タキゲンロクダイyg、ツバメウオyg、
ツユベラ、カマスベラ、クロフチススキベラ、セジロノドクロベラ、コガネキュウセン、
ベニカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ×2、ルリハタ、アカハタ、オオモンハタ、
コガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、
クマノミ、トビエイ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ、
オキノスジエビ、etc
S2010114_017 S
MATSU

|

2010年11月 3日 (水)

海洋公園

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:20m 海況:凪 

S_3 久し振りの海洋公園に行って来ました。ここのところの海況不良もあり実に1ヶ月半振りとなってしまいました。久々の海洋公園、水面に顔をつけて見るとまず、暖かい!!そして20mオーバーの透明度、IOPブルーが広がっていました。イスズミの群れやキビナゴ、イナダなどが中層を埋めています。クロユリハゼも随分と大きくなりました。送り出しのイロカエルも成長してました。岩場ではミカヅキツバメウオがダイバーのモデルになっていました。写真のイロカエルちょっと見にはオオモンにもみえますねぇ。ほかにもカミソリやツユベラ、ベニなどが見れています。いい海ですよぉ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジ、イナダ、イスズミの群れ、メジナ、クギベラyg、セジロノドクロベラyg、
ノドクロベラyg、ツユベラyg、コロダイ、ツノダシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イロカエルアンコウ×2、
ベニカエルアンコウ、カミソリウオ、タツノイトコ、クロユリハゼ、ミカヅキツバメウオ、ミヤコキセンスズメダイ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年11月 2日 (火)

ヨコバマ

天気:晴 気温:21℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:20m♪

110201 イヤ~ヨイ!!ヨイではないか~♪復活のヨコバマに行ったのですが…最高~♪に幸せでした!!天気とコンディションとも言う事無し!!こんな時は富戸ホールに行くでしょう!?と言う事で、光の射し込みやメチャメチャ群れ群れのミナミハタンポを見るとここはリゾートか??と錯覚を思えるくらい綺麗でした♪今日は生物を探すと言うよりは写真を撮りまくって!!楽しむ♪感じでジックリ泳ぎました。水の色が本当にブルーで見上げているだけで癒されますヨ。是非、潜って見て!!下さい♪

今日見られた生物

ヤマドリ、ダテハゼ、テッポウエビ、ハナハゼ、サキシマミノウミウシ、サスジミノウミウシ、アジアコショウダイ、アオリイカ、クマノミ
ミツボシクロスズメダイ、ミナミハタンポ等

110202110203 na

|

2010年11月 1日 (月)

赤沢

天気:雨後晴 気温:21℃ 水温:24℃ 海況:ウネリ 透明度:10m

110101 富戸やIOPが潜水禁止で潜れない中!!赤沢に行って来ました♪砂が舞って透明度はイマイチでしたが、台風の影響か??沖合いの黒潮の一部が入って来たのか!?水温が24℃!!水の色もブルー♪と気持ちの良いダイビングでした!!ウネリが無ければ…。水中は美味しそう~な生物で一杯♪まずは刺身??のアオリイカ♪天ぷら??のシロギス♪煮干??のイワシ♪意外と高級魚!!のカワハギ♪あ!!アジも居ました♪食欲の秋??そして、ここでもGet!!黒と橙のイロカエルアンコウ!!こちらは食事どころでは無く、必死で岩にしがみ付き、橙君はウネリにスッ飛ばされてアワアワしてました♪コケギンポも一つの岩に4匹!!赤沢ギンポ団地♪まだまだ、入居魚を募集中!!明日はもっと落ち着いて欲しいと願います。皆さんも青い(本当です!!マジっす!!)海をご堪能しに来て下さい!!

今日見られた生物

アオリイカ、ツノダシ、クロホシイシモチ、ハクセンミノウミウシ、イワシ、カミナリベラ、トウシマコケギンポ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ
イロカエルアンコウ、ヒラメ、シロギス、ゴンズイ…等

110102110103 na

|

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »