« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

黄金崎

天気:曇 気温:20℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:18m

103101 イヤ~久々の台風は凄かったです♪いつも行く富戸の温泉丸に波シブキが~!!台風一過も海はまだ荒れ荒れ…今日も黄金崎に行って来ました♪西は凪!!透明度は最高!!イイ海に…キタ-!!って感じ♪潜ると何時もの??キビナゴやイシモチの群れ!!久々登場!?マトウダイ!!近付いてもOK~なネジリンボウ!!一段と高くなったクロイトハゼのお家!!荒波を乗り切った黒と橙のイロカエルアンコウ!!今期、東ではまだ見ていないヨコシマクロダイ!!でもでも、何より透明度が良かったのが一番!!気持ちイイ~感じでした♪明日は東で潜りたい今日この頃??皆さ~ん、来て下さ~い♪

今日見られた生物

ササハゼ、ホシテンスyg、マトウダイ、イロカエルアンコウ、ネジリンボウ、ヨコシマクロダイ、クロイトハゼ、ムレハタタテダイ
ヒョウモンダコ、ヒラメ、ガンガゼ等

103102103103 na

|

2010年10月28日 (木)

黄金崎

天気:雨 気温:15℃ 水温:22℃ 海況:少し波 透明度:12m以上

102801 台風接近!!雨風強し♪東伊豆はモロモロ潜れず、西伊豆に遠征して来ました!!黄金崎は1本に波が少し入りましたが!!2本目は超穏かでした♪水中は透明度も良く多くの生物を見る事が出来ました♪まず、ガンガゼ君…相変わらず昼間ッから出ばってました!!共生している生物が居ねーが??見てみたのですが…サパリ!?他に今年は大当たりのイロカエルアンコウ君を2匹確認し、ムレハタタテダイも6匹!!あと、東伊豆ではレア??な♪でも、地味~な…メガネハギ!!ツマジロモンガラ!!そしてチョッチ派手なノコギリハギ等を見て来ました!!さあ明日はどうなる??

今日見られた生物

ツノダシ、ムレハタタテダイ、ヒレナガネジリンボウ、クロイトハゼ、イロカエルアンコウ、メガネハギ、ツナジロモンガラ、ノコギリハギ
アオサハギ、カンムリベラ等

102802102803 na

|

2010年10月25日 (月)

ヨコバマ

天気:曇 気温:27℃ 水温:23℃ 海況:ウネリ 透明度:15m

102501 今日も富戸に行って来ました!!お隣の脇ノ浜がザッパンザッパン音がしてヤバイ♪と緊張しつつもヨコバマに行くと落ち着いた感が!!でも午後からウネリが上がって来ましたが…。そんな海況の中潜っちゃえばコッチの物♪透明度の良い秋の海!!群れも一杯♪圧巻だったのがボラの群れ!!一瞬暗くなった??と思って顔を上げるとそこにはボラの壁♪そして、初めて見た!!チョウチョウウオの群れ!?ここは南国か??と思ったり、キビナゴに突っ込むブリ~!!食べたい♪…と思い気や、激しく鳴るタンクの音!!ハッと振り向くと泳ぎ去るドチザメ!?冬の海到来!!か??メチャメチャ楽しい秋の海!!是非ご賞味下さい!!絶品です♪

今日見られた生物

ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ、カミソリウオ、ドチザメ、サキシマミノウミウシ等

102502102503na

|

2010年10月24日 (日)

ヨコバマ

天気:曇後雨 気温:21℃ 水温:23℃ 海況:波 透明度:12m

102401 やっぱり地元は良いですね~ぇ♪落ち着きます!?ネ。久々にヨコマバに潜って来ました!!波は有りましたが、潜っちゃえばウネリも無く快適♪大変だったのは人が上から降って来たくらいですかね…。人が多い時は頭上確認!?も必要ですね!!生物は幼魚がイッパ~イ♪見れました!!まずはタイガース柄のコロダイ幼魚、オレンジ??のツユベラの幼魚、サイコロのミナミハコフグ、こちらも黄色のゴンズイ軍団!!葉っぱ?みたいなテンスの幼魚、カミソリウオも幼魚的な??大きさでした♪他にもセスジミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、クリアークリーナーシュリンプ等が見れて楽しいダイビングでした!!

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コロダイyg、キツネベラ、ツユベラyg、ゴンズイyg、ミナミハコフグ、ミノカサゴ、キビナゴ
テンスyg、カミソリウオ、セスジミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、クリアークリーナーシュリンプ等

102402102403 na

|

2010年10月23日 (土)

黄金崎

天気:晴 気温:21℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:15m

012301 ウネル東伊豆を横目に西伊豆の黄金崎に行って来ました♪天気良し!!海況良し!!透明度はバッチグ~♪秋の海!!最高♪水温も高くて魚も多い♪生物もイロイロ!!イロカエルアンコウ…居ました!!今年は当たり年なのか多く見られて幸せです??他にもハゼ系を多く見られました!!ダテハゼはもちろん!!ネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ササハゼ、クロユリハゼ、サビハゼ。そして、何と言っても群れが凄かったです!!キビナゴがグルグル泳ぎ回っていましたヨ。

今日見られた生物

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ムレハタタテダイ、ミズダコ、ササハゼ、イロカエルアンコウ、コウベダルマガレイ、キビナゴ
カンムリベラ、ヨメゴチ、スカシカシパン、ガンガゼ等

102302102303 na

|

2010年10月21日 (木)

赤沢

天気:雨 気温:20℃ 水温:22℃ 海況:ウネリ 透明度:8m

102101 北東の風が続いてる為、波やウネリを避けて赤沢に行って来ました。しかし、ウネリにより水中をフラッフラしながら泳いぎ生物観察へ♪いつも居てくれるミツボシクロスズメダイや群れてるクロホシイシモチ、オキタナゴ、アオリイカを横目に見つつ奥に行くと!!コウイカを発見!?…少し威嚇して??色を変えて見たりしながら、更に沖へ♪行って帰って来ました…。他にもゴンズイの幼魚、ハコフグの幼魚、オビアナゴ、イシヨウジ等が見れました。明日も北東…早く落ち着いて欲しいです。

今日見られた生物

ミツボシクロスズメダイ、アオヤガラ、クロホシイシモチ、オキタナゴ、ソラスズメダイ、イシヨウジ、ツノダシ、ハコフグyg、ゴンズイyg
ウツボ、オビアナハゼ、コウイカ等

102102102103 na

|

2010年10月20日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:24℃ 海況:波 透明度:10m

S20101020_023 今日もならい、雨も降り、少し肌寒い一日でした。今日もだめかと思われたヨコバマは潜水注意でオープンしました。入ってみると並みの力もそれ程ではなく波の動きさえ見ておけば問題なく出入りできました。水中はイワシの群れやキビナゴの大群、などで埋め尽くされています。ワラサやカンパチ、ついでにアオヤガラなどがその群れに突っ込んでいます。いつ見ても壮観です。フリソデも健在、ネジも元気にホバーリングしてました。また、今日は意外(?)な場所でカミソリを確認。真っ黒でゴミのように漂っていました。まだまだ、水温も24℃あったかいヨコバマです。後は風だけなんだけどなぁ。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、カンパチ、ワラサ、キンギョハナダイ、アマミスズメダイ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、オヤビッチャ、コガネキュウセン、ムナテンベラ、テンスモドキ、ネジリンボウ、
クロイトハゼ、ガラスハゼ、カミソリウオ、キツネアマダイ、ムレハタタテダイ、ナンヨウツバメウオ、ビシャモンエビ、
フリソデエビ、サキシマミノウミウシ、セスジミノウミウシ、etc
S20101020_010 S20101020_003
MATSU

|

2010年10月17日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:23℃ 海況:風波 透明度:15m

20101017_212 今日はヨコバマに行って来ました。ならいの風の予報でしたがそれほど強くは吹かず軽く風波があるくらいで問題なく出入りできました。ヨコバマは相変わらず群れが凄いですね。キンギョ、キビナゴ、スズメダイ、がものすごいことになっています。カンパチやワラサ、ギンガメも群れに突っ込んでいます。中層、やばいですねぇ。マクロではフリソデエビを確認、今日も元気にヒトデを食べていました。チビの方は日増しに大きくなっている感じです。すっかり透明感も無くなり大人らしくなっています。また、セスジやサキシマミノが砂地で沢山見かけるようになりました。これから本格的にウミウシのシーズンに入りますね。明日はまた、ならいが強そうです。富戸の海況、ちょっと心配ですねぇ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、アジ、カンパチ、ワラサ、ギンガメアジ、キンギョハナダイ、キンチャクダイyg、カマスベラyg、
ツユベラyg、テンスyg、ホシテンスyg、ヤマドリ、ネジリンボウ、クロイトハゼ、ヒメユリハゼyg、ハナハゼ、
ベニカエルアンコウ、オオモンハタ、コガネスズメダイyg、アマミスズメダイyg、コガネキュウセンyg、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイyg、ムレハタタテダイyg、フリソデエビ、etc
S20101017_200 S20101017_202
MATSU

|

2010年10月13日 (水)

脇ノ浜

天気:晴 気温:23℃ 水温:24℃ 海況:風波 透明度:18m

101301 キター!!透明度の良い海♪気持ち良い脇ノ浜に行って来ました!!ヨコバマは残念ながら流木の撤去作業で14日まで潜れません…で・す・が!!透明度、最高!!スズメダイやクロホシイシモチ、ソラスズメダイの群れ群れ♪そして圧巻だったのがキビナゴの群れ!!壁!?見たいに群れていて、そこに突っ込むイナダ軍団!!ウ~ン♪食べ頃??な大きさでした。他にも、ムレハタタテダイが5匹♪ツノダシなんかも居て水温も24℃!!トロピカルな感じですよ♪ブラックのイロカエルアンコウも見つけられて大満足な一日でした~♪

今日見られた生物

トラフケボリダカラガイ、キビナゴ、イナダ、イロカエルアンコウ、ノコギリヨウジ、クログチニザ、ボウズコウイカ、ムカデミノウミウシ
ムレハタタテダイ、ツノダシ、スズメダイ、クマノミ、ソラスズメダイ、イソギンチャクカクレエビ、クロホシイシモチ、ミノカサゴ等

101302101303 na

|

2010年10月11日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:10m

S 3連休最終日、ようやく富戸の海況も落ち着いてきました。ほんと、久々にヨコバマに入れましたね。天気も良かったので最高の休日となりました。水中はまだすこし白っぽい感じはあるものの10m程度は抜けているのでまずまずです。水温も安定して25℃、あったかですね。さて、台風前に見つかったフリソデですがこの大時化で誰もが飛ばされたと思っていましたが今日確認しにいったらなんと居ました!!チビの方も健在で仲良くヒトデを食べていました。すごい根性だ、すばらしい。ハゼの方は今日は不発、みんなひっこんじゃってました。これから少しずつ落ち着いてきます。南方系も今後どんどん出てくるとおもいます。楽しみ~。

今日見られた生物達
アカカマスの群れ、クロホシイシモチの群れ、ソラスズメダイの群れ、コガネスズメダイ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、アマミスズメダイ、コガネキュウセン、ベニカエルアンコウ、ヒメフエダイ、
キツネベラ、ケサガケベラ、ツユベラ、アジアコショウダイ、タカベ、フリソデエビ、etc
S20101011_005 S20101011_012
MATSU

|

2010年10月10日 (日)

赤沢

天気:曇 気温:24℃ 水温:22℃ 海況:ウネリ 透明度:1m~

101001 今日も赤沢に行って来ました!!ウネリも入り!!透明度もバッチリ??ナイトダイビング!?の様なライトの灯りが頼もしく思える!!!海♪また、コンパスが何より頼りになる!!!海♪内心ドキドキで帰って来れた事に、喜びのガッツポーズを小さく決めました!!生物は一瞬見える…イシモチやタナゴの群れ。そして、昨日見つけられなかったイロカエルアンコウをこの海の中で奇跡的に2匹!!ツノダシも見ちゃいました!!岩の間にはサラサエビが避難しているかの如くメチャメチャ居ました!!昨日見付けたミツボシクロスズメダイも元気でした!!

今日見られた生物

イロカエルアンコウ、ミツボシクロスズメダイ、ボラ、アオヤガラ、クロホシイシモチ、ウミタナゴ、サラサエビ、ハコフグ、ニポンウミシダ
コマチガニ、ウツボ等

101002101003 na

|

2010年10月 9日 (土)

赤沢

天気:雨 気温:20℃ 水温:22℃ 海況:少しウネリ 透明度:5m

100901 3連休初日!!雨…北東の風…気温20℃??と気合を入れて赤沢に潜って来ました!!若干のウネリは感じましたが問題無し!!そして、若干!?回復した透明度!!今日もマクロ日和♪チッチャイのを探してウロウロ??ミツボシクロスズメダイ♪のチッチャイのを見付け、その隣にはイソギンチャクカクレエビ♪岩場に行くとサキシマミノウミウシ♪やトウシマコケビンポ♪残念ながらイロカエルアンコウさんは見付けられませんでした…。早く暗いトンネルを抜けて本来の!?秋の海!!に戻って欲しいと思う今日この頃!!皆さんも一緒に祈りましょう!!

今日見られた生物

トラウツボ、ウツボ、ミツボシクロスズメダイ、アオリイカ、イソギンチャクカクレエビ、ヨメヒメジ、チョウチョウウオ、サビハゼ
サキシマミノウミウシ、イセエビ、アオヤガラ、ウミスズメ、ソラスズメダイ等

100902 100903 na

|

2010年10月 8日 (金)

黄金崎ビーチ

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:25℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3 久し振りのブログ登場です。ここ数日ならいの風が収まらず富戸、海洋公園はクローズ続き、夏の好海況がうそのような状態です。八幡野はオープンしていたのですが黄金崎に遠征してきました。さすがにこの風のときの黄金崎は最強です。全く波も無くベタ凪状態。水中も比較的明るく10mほどの透明度でした。ネタも豊富で探す必要全くなしでした。キンギョ、ソラスズメ、スズメダイのメガ群れ、ギンガメアジの子供、カンパチの群れ、キビナゴ、などなど群れはとんでもないことになってますね。しかしマクロも充実、シロクマ3兄弟、イロ、巨大イバラダツ、ウミテング、ネジリンボウ沢山、などなど2ダイブじゃ足りないぐらい充実しています。まだまだ、探せば色々出てきそうな感じですね。黄金崎、恐るべし!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イサキの群れ、カンパチの群れ、ギンガメアジの群れ、アオチビキ、
メジナ、アオヤガラ、アカカマス、クマドリカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ、イバラダツ、
ウミテング、ムナテンベラyg、カンムリベラyg、キツネベラyg、クロフチススキベラyg、ブチススキベラyg、
セジロノドクロベラyg、コガネキュウセンyg、テンスyg、ハタタテダイ、フウライチョウチョウウオyg、
トゲチョウチョウウオyg、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、トラフケボリタカラガイ、ベニキヌツツミガイ、
ガンガゼカクレエビ、イソギンチャクモエビ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年10月 7日 (木)

赤沢

天気:晴 気温:23℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:3m

100701 今日は北東の風が吹いていた為、赤沢に行って来ました。波も無く穏かでしたが…透明度が3mと二日前の海とは思えない透明度にビビリましたが、そこはそこ??マクロな生物探しと写真で楽しんで来ました。生物はトラウツボ!?が、やたら目に入りました!!やっぱり、岩の下とか探していると出て来ます!?よね♪最近ウワサのイロカエルアンコウも確認して来ました!!また、細い物??と言えば、ウミウシ♪サキシマミノウミウシが5・6匹見れスイートジュエリーミドリガイ♪なんかも見付けました!!そして、エビ!!サラサエビはもちろん…イセエビやカザリイソギンチャクエビと何だかんだで楽しいダイビングでした。週末には透明度が良くなり事を祈ります!!

今日見られた生物

ニジギンポ、ヒフキヨウジ、ヨメヒメジ、ウツボ、トラウツボ、サラサエビ、カザイリソギンチャクエビ、イセエビ、イロカエルアンコウ
サキシマミノウミウシ、スイートジュエリーミドリガイ等

100702100703 na

|

2010年10月 5日 (火)

ヨコバマ

天気:晴 気温:23℃ 水温:23℃ 海況:ちょいウネリ 透明度:20m

100501 ベストシーズン到来♪♪透明度がメチャメチャ良いヨコバマに行って来ました!!浜は流木が一杯!!で、大変だ~!?な感じですが、潜ってしまえば砂地まで見渡せる程、透明度が良く泳いでるだけでも気持ち良く♪壮観だったのが頭の上にキビナゴの群れ!!下からはソラスズメダイの群れに挟まれる??凄かったです!!本当に♪キンギョハナダイも群れてて綺麗でした♪今日は上手な方と一緒に潜ったので水底16mの砂地の上を12mキープで泳いで見ました!!飛んでる様で楽しかったですヨ!!生物はネジリンボウやマダラトラギス、ツノダシ、ニセカンランハギ等見れました!!文章では表現出来ない綺麗な海!!是非、だまされたー♪と思って潜りに来て下さい!!まだまだ水温も高くてウエットも大丈夫ですよ~♪

今日見られた生物

キビナゴ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ネジリンボウ、キイロイボウミウシ、ベニカエルアンコウ、ミナミハコフグ、アオリイカ
ワラサ、ツノダシ、マダラトラギス等

100502100503 na

|

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »