« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34℃ 水温:24℃ 海況:凪 透明度:15m

073101 ベッタベタのヨコバマに行って来ました!!最近、海が穏かで助かります…が!?台風が少ない為か??大好きなソラスズメダイが少ないような…増えては着てますが、まだまだ!!こんなもんじゃな~いと思う今日この頃の海♪キビナゴやイワシが凄い事になっていま~す。クマノミも元気に泳ぎ回り産卵するのが楽しみです♪砂地には、サビハゼやクツワハゼ、ダテハゼ、ハナハゼと、こちらも元気です!!ウミウスズメはボ~としていましたが…そんなマッタリな海に潜りに来て下さい。お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

クロホシイシモチ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、サビハゼ、クツワハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、テッポウエビ、アオヤガラ
ウミスズメ、イセエビ、サラサエビ、キビナゴ、イワシ、ソラスズメダイ等

073102073103 na

|

2010年7月30日 (金)

ヨコバマ

天気:雨後晴 気温:31℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:15m

073001 夏!!ですね♪平日ですが人が増えて来ました!!そんなヨコバマに潜って来ました!!朝方は土砂降りで電車が止まらないか心配なくらいでしたが、午後には刺す様な日差しが!!水中もブルー♪で気持ち良かったです♪アオリイカもマダマダ産卵に♪キタマクラやブダイ、ウツボ、ミノカサゴ??等の攻撃を掻い潜り頑張ってました!!ハワイウツボも泳いで来て参戦??してました!!また、キビナゴの群れ♪凄かったです!!いつもは水面から中層を泳いでいますが、水底まで降りて来て、近♪と思うくらいです。他にもシラス??稚魚の群れをアチコチで見る事が出来ました!!やっぱり??潜るしかないでしょう♪レッツらゴ~ウ!!

今日見られた生物

クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オニオコゼ、ヒラメ、キビナゴ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、サビハゼ、ソラスズメダイ
アオヤガラ、ムスメウシノシタ、ボウズコウイカ、ウツボ、トラウツボ、ハワイウツボ等

073002073003 na

|

2010年7月29日 (木)

海洋公園

天候:雨 気温:26℃ 水温:24℃ 海況:波小 透明度:15m

S2010729_005 今日は久しぶりの雨模様。いままで酷暑だったのでいいクールダウンになります。たまにはいいのかななんて思います。南西の風が少し強めだったことも有り軽く波がありましたが特に問題なく出入りも出来ました。水中は透明度も良く中層はキビナゴの大群がひしめいています。そこに子カンパチの群れが突っ込んでいました。水面近くにはギンユゴイなども見られています。一の根のキンギョの群れも圧巻でした。砂地のセミホウボウやカミソリも健在です。また、久々にジョーフィッシュを確認。珍しく(?)穴から顔をだしていました。明日も雨の予報ですがたまには降ってくれないと困ります。いい雨ですね。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、カンパチの群れ、アジ、メジナ、ギンユゴイ、クロサギ、ヤマドリ、ヒメテグリ、
キンメモドキ、ニセカンランハギyg、ベニカエルアンコウ、キンギョハナダイ、ルリハタ、セミホウボウ、
カミソリウオ、コブダイ、アオブダイ、クマノミ、etc
S_2 S_3
MATSU

|

2010年7月28日 (水)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:31℃ 水温:21~25℃ 海況:凪 透明度:15m

072801久々にIOPへ行って来ました♪磯プールもやっているので団体やご家族が多い週末ですが…平日はお風呂で泳ぐ子供達が居無くて落ち着きます??ネ。さて海ですがエントリーした所からキビナゴ達に出迎えられチョイト泳ぐとクロホシイシモチが子育て中、根の上にはキンゴハナダイが舞、水面を見上げるとメジナが気持ち悪い…くらいグッチャと居ました!!そろそろ産卵シーズンも後半??で卵を守るオス達が増えて来ました♪イシモチ系の魚達は口内保育で頑張り、マツバスズメダイとヘビギンポには威嚇で突付かれ退散しました。勿論!!オス達のバトルもまだまだ見られますよ♪ヤマドリも一触即発♪な感じでジリジリと詰め寄っていましたが…時間となりエキジットへ、最後はギンユゴイの列に見送られながら戻って来ました!!水温も高く透明度も良いので潜りましょう!!

今日見られた生物

キビナゴ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、メジナ、クマノミ、アオウミウシ、シロウミウシ、ニシキウミウシ、キンメモドキ、ニザダイ
アオブダイ、ツマグロハタンポ、タカベ、イサキ、ヤマドリ、ヘビギンポ、イタチウオ、マツバスズメダイ、ホソウミヤッコ、アジ
マツカサウオ、アオヤガラ、ハナキンチャクフグ、ソラスズメダイ、チョウチョウウオ等

072802072803 na

|

2010年7月26日 (月)

脇ノ浜

天気:晴 気温:32℃ 水温:22~24℃ 海況:凪 透明度:12m

072601 今日も??巻き巻きな脇ノ浜に行って来ました!!何が巻き巻きかと言うと♪キビナゴに取り巻かれた!!からです。浅い所を群々で行ったり来たりと、まあ大変♪大迫力!!そして、今日は大潮で産卵か??ヘビギンポが岩に産卵しているのをジ~と10分くらい見てました♪また、もう生まれます!!と言わんばかりのお腹を真ん丸にしたベニカエルアンコウが居たり、アオウミウシの交接も見る事が出来ました!!他にもコブダイの幼魚を見たり、段々と数を増やしているソラスズメダイを見たり、フワフワ群れ??泳ぐニジギンポが居たり、とっても楽しいダイビングでした♪キビナゴに巻き巻きされたい人はお早めに~♪

今日見られた生物

キビナゴ、イワシ、コケギンポ系複数、ヘビギンポ、ニジギンポ、ベニカエルアンコウ×3、コロダイ、ムカデミノウミウシ
アオウミウシ、ウスイロウミウシ、キンメモドキ、コブダイyg等

072602072603 na

|

2010年7月25日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:24℃ 海況:凪 透明度:10m

S2010725_007 今日もいい天気、パーフェクトなコンディションの海洋公園に行って来ました。相変わらずの黒潮効果で水温24℃!!透明度も10~15mでした。今日は送り出しでキビナゴの大きな群れにまかれました。360℃どこを見てもキビナゴ。ものすごいことになっています。当然それを追うカンパチやイサキも登場。ものすごかったですねぇ。根回りではキンギョの群れやベニそしてタカベの群れが横切っていきました。毎日、毎日猛暑が続きますが海に来てクールダウンしましょう!「海、冷えています!!」

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、ツマグロハタンポ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、アオブダイ、アカハタ、
ベニカエルアンコウ、カミソリウオ、ツユベラ、カンパチ、イサキ、クマノミ、アオウミウシ、シロウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、サメジマオトメウミウシ、etc
S2010725_006 S2010725_010
MATSU

|

2010年7月24日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:10m

S_2 今日も真夏日!!非常に暑い一日でした。スポドリなどでナトリウム補給を忘れずにしましょう。さて、今日も海洋公園です!!こんな天気でベタ凪、絶好のダイビング日和です。沢山のダイバーで賑わっていました。水中も黒潮効果で水温も高く、透明度も上がってきました。浅場でも10m以上は見えていますかね。そんな感じなのでチョット遠出してきました。ガーベラの群生地帯やキンギョのメガ群れタカベやイサキなどを堪能です。近場でもカミソリやベニ、セミホウボウなどが見られましたね。海洋公園もかなり熱い事になっています。いい感じですよ!!

今日見られた生物たち
キビナゴ、クロホシイシモチ、タカベ、イサキ、コブダイ、アオブダイ、アカハタ、ルリハタ、オキタナゴ、
ミナミハタンポ、ツマグロハタンポ、ベニカエルアンコウ、カミソリウオ、ジョーフィッシュ、セミホウボウ、
クロトハゼ、ツユベラyg、オイランヨウジ、アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、ニシキウミウシ、
ガーベラミノウミウシ、etc
S2010724_023 S
MATSU

|

2010年7月23日 (金)

脇ノ浜

天気:晴 気温:33℃ 水温:23℃ 海況:凪 透明度:12~15m

072301 今日はノ~ンビリ~♪脇ノ浜へ行って来ました!!透明度も良く浅い砂地に映る光の波がトッテモ!!綺麗で♪中性浮力を取って泳いで行くのがトッテモトッテモ気持ちイイ!!少し沖に泳ぎソフトコーラルが見え出した頃、大きな岩にウミウシを発見!!アオウミウシは当然??今年よく見るウスイロウミウシや、リュウモンイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ミツイラメリウミウシ♪帰り際に小さなムカデミノウミウシ!!小さいとメチャクチャ可愛いですね♪色も綺麗!!キビナゴも十重二十重??と重なり合ってグルグル泳いでました♪他にもイロイロ♪アオリイカやタコの軟体動物やベニカエルアンコウも見る事が出来ました♪最近までバンバン居たヒラタエイが少なくなったのが寂しいですが多くの生物を見る事が出来ました!!

今日見られた生物

キビナゴ、コロダイ、メイチダイ、アオウミウシ、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ムカデミノウミウシ
ベニカエルアンコウ、トウシマコケギンポ、アオヤガラ、イシダイ、ヒラメ、キンギョハナダイ、アオリイカ、キタマクラ、タツノトコ
イネゴチ、ヒラタエイ、マダコ等

072302072303 na

|

2010年7月22日 (木)

ヨコバマ

天気:晴 気温:34℃ 水温:20~24℃ 海況:凪 透明度:15m

072201 アロ~ハ♪水温も上がり透明度もかなりイイ!!感じでハワイア~ン??ヨコバマに行って来ました!!イヤ~楽しかったです。顔を水に浸けると砂地が見える~!!また、砂地から見上げる水面もgood♪キビナゴが群々~♪癒されますね♪残念ながらアオリイカは全くNo~!!透明度が良かったので10杯や20杯を期待していただけに…しか~し!!そんな僕に救いの神が!!今季初のムレハタタテダイ♪Get!!まだ小さくて寄り集まっててpretty~♪テンション上がりまくりッす!!他にも季節来遊魚でミツボシクロスズメダイやアオヤガラの群れ!!を見。久々、ハワイウツボ君!!おっかなビックリ近付いて写真を撮り、フラフラ~しながら帰って来ました!!さあ皆もダイビングをしにレッツらゴ~♪

今日見られた生物

サツマカサゴ、ミノカサゴ、ハナハゼ、アナハゼ、ヒラタエイ、イネゴチ、ムレハタタテダイ、アオヤガラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キビナゴ、ヤシャハゼ、ミジンベニハゼ、カミソリウオ、イセエビ、オオスジイシモチ等

072202072203 na

|

2010年7月21日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:35℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:10m

S_3 今日も真夏日、暑い一日でしたね。こんな日は海に入るのが一番です。富戸の海も地元の子供たちが港で水浴びしています。さて、今日もべた凪のヨコバマへ潜って来ました。平日ということもありダイバーもそれほど多くはありません。こんな日はハゼ狙い!!越冬組のネジ、ミジン、ヤシャ、ヒメユリを見てきました。ヤシャもネジも巣穴からバンバン出てホバーリングしています。ミジンもあまり引っ込まずに顔を出していますね。また、カミソリや、ベニ、ウミテングも健在です。ヨコバマは陸も暑いが水中もかなり熱い事になっていますねぇ。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、クロホシイシモチの群れ、オキタナゴ、イソギンポ、ブリ、ヤマドリ、イネゴチ、
ウミテング、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヤシャハゼ、カミソリウオ、
ベニカエルアンコウ、キホシスズメダイyg、ニセカンランハギyg、クマノミ、アカハタ、オオモンハタ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年7月19日 (月)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:8m

S_3 今日は海の日です!!それにふさわしい天気とベタ凪!最高のコンディションのヨコバマでした。透明度も昨日よりは良くなっていて明るい感じもします。浅場ではクロホシイシモチのペアがぐっちゃり。粘れば産卵も見れますね。中層もキビナゴの群れがものすごいですね。今日はその群れを追うソーダガツオ(?)もみられました。あまりの速さで一瞬しか確認できませんでした。ミジンやカミソリ、ベニも健在です。ミジンは頭をビンからずっとだしていました。なかなか撮り易くなってきました。砂地でウミテングを確認。以前の個体より大きめで写真も撮りやすいですね。EX近くでは今季初物のフウライチョウチョウウオの幼魚を確認。これからどんどん入ってきて欲しいですね。黒潮効果バンザイ!!

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイyg、キホシスズメダイyg、ヤマドリ、イソギンポ、
ベニカエルアンコウ、ヒラメ、オキタナゴ、カミソリウオ、ミジンベニハゼ、ハナハゼ、フウライチョウチョウウオyg、
ハナアナゴ、アオリイカ産卵、etc
S S_2
MATSU

|

2010年7月18日 (日)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:22℃ 海況:凪 透明度:5m

S_5 今日も夏日!!3連休中日のヨコバマは沢山のダイバーで賑わっています。風も南西でベタ凪ですが透明度が不安定です。今日は深場でも5m程度です。久し振りにミジンベニハゼを見に行ってきました。なんか、毎回見に行くたびにビンの位置がビミョーにずれている気がします。水温も上がったせいかビンからすぐに顔を出してきます。だんだんと撮りやすくなってきましたね。カミソリやキホシなどの定番も健在。砂地では久々ツキヒガイも発見。相変わらず笑えますねぇ。さて、明日は3連休最終日。明日も沢山のダイバーで賑わいます!!

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、イサキ、カンパチ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、ヤマドリ、コガネスズメダイ、
キホシスズメダイ、ミジンベニハゼ、ヒメユリハゼ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、アカハタ、タツノイトコ、
カミソリウオ、ツキヒガイ、etc
S_3 S_4
MATSU

|

2010年7月17日 (土)

脇ノ浜

天気:晴 気温:31℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:8m

071701 梅雨明け!?な感じの良い天気で、海もフラット~♪ダイビング日和!!でした。潜ると相変わらずヒラタエイが何処に行っても居て、エイも人が近づいてビックリ!!するんでしょうが、こちらも砂から突然飛び出して来るのでビック!!ハナアナゴも砂から愛嬌の有る顔を出し、近くの砂を突付くとビク!!と出て来ます。クマノミもカップルで元気♪元気良過ぎてカメラにガンガン近付いてビクビク!?ドキドキです。他にもキタマクラやオハグロベラ、キンギョハナダイのオス同士がケンカをしていたり、目の前や頭上をキビナゴの群れがグルグル回っていました!!透明度がソコソコ!?でしたが、群れが見れるので泳いでいても楽しいですね♪是非!!ビク!?としに来て下さ~い。

今日見られた生物

メイチダイ、ハナアナゴ、ヒラタエイ、ミノカサゴ、アオリイカの卵、キビナゴ、ベラギンポ、ウツボ、クマノミ、キンギョハナダイ
アオウミウシ、オオモンハタ、アカハタ、アオヤガラ、トウシマコケギンポ等

071702071703 na

|

2010年7月16日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:5~15m

S_4 久しぶりの更新となってしまいました。ようやく梅雨も明けたような感じの一日、日差しも強く真夏の陽気です。海洋公園も相変わらずの南西の風でベタ凪です。そして、黒潮もすぐそばまでやってきているせいか水温も下におりても20℃をキープ。暖かい潮です。透明度は浅場は5m程度で降りると15mといったところです。中層から水面にかけてはキビナゴやイワシの大群がものすごいですね。送りだしのキンメモドキもぎゅっとかたまっています。岩場では産卵期を迎えたカエルアンコウがたくさん出てきています。今日は8個体確認できました。他にもイガグリや久しぶりのミアミラ、ニシキなどウミウシもたくさん出ています。さて、明日から3連休、海の日です。たくさんのダイバーで賑わいそうですね!!

今日見られた生物たち
アジ、イワシの群れ、キビナゴの群れ、イサキ、メジナ、マダイ、コブダイ、アオブダイ、
アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、マツカサウオ、ヤマドリ、カミソリウオ、キンギョハナダイ、サクラダイ、
ハナアナゴ、ベニカエルアンコウ×8、ハナタツ、ノコギリヨウジ、オイランヨウジ、キホシスズメダイyg、
テングハギyg、ツマグロハタンポ、ミナミハタンポ、クマノミ、ヒメユリハゼ、クロユリハゼyg、アオウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、
ジボガウミウシ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、
サガミイロウミウシ、イガグリウミウシ、オトメウミウシ、etc
S_2 S_3
MATSU

|

2010年7月 9日 (金)

海洋公園

天候:曇り 気温:29℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

Photo_2 今日は海洋公園です。気温こそ29℃と真夏のようですが雲っていたので比較的すごしやすい一日でした。水中は浅場は相変わらず5m程度の透明度、深場に下りて15mぐらいでしょうか。その分水温差もはげしく23℃~19℃となっています。昨日みつけたダイオウタテジマウミウシ、今日も無事確認できました。が、昨日産んでいた卵は跡形も無くなっていて見つかるか心配でしたが無事に見つかってよかったです。それにしてもでかいサイズです。今後も見つかるといいですが・・・。ハナタツやベニカミソリも健在、砂地ではウミテングも見つかりました。だんだんとネタも多くなってきてますます熱いIOPですね!!

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、オキタナゴ、ミナミハタンポの群れ、ツマグロハタンポ、キンメモドキの群れ、
イサキ、ムツ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、ハナタツ、オオモンハタ、アカハタ、アオブダイ、マハタ、
カミソリウオ、オイランヨウジ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ルリハタ、
ウミテング、クマノミ、ヒラメ、ホオジロゴマウミヘビ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、
ムカデミノウミウシ、ダイオウタテジマウミウシ、ウスイロウミウシ、etc
S Photo
MATSU

|

2010年7月 8日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:28℃ 水温:19~22℃ 海況:ウネリ流れ 透明度:5~10m

070801 久々??IOPに…キター!!イヤ、行きました♪イヤ~凄かったですヨ~!!キビナゴの大群が!!頭上を覆い尽くさんが如く、ズ~~ッと川??となって泳いでいました♪残念ながら透明度が今一歩なのと私の写真の腕が…この感動は百聞は一軒に如かず!!見に行きましょう!!そしてそして、イヤ~♪日頃の行い??飛んでる!?トビエ~イ!!を見ました♪アッッッと言う間に消えて行きましたが、大きくカッチョ良かったです!!他にもハナタツやベニカエルアンコウ、アカハタ、ルリハタ、オオモンハタ!!リュウモンイロウミウシにジボガウミウシ、勿論アオウミウシと見る事が出来ました!!今後、キビナゴに突っ込む大型回遊魚!!が見られるのも時間の問題!?水温も上がって来たので是非是非潜りに行きましょう!!お待ちしておりま~す。

今日見られた生物

キビナゴ大群、ヤマドリ、コクチフサカサゴ、リュウモンイロウミウシ、アオウミウシ、クマノミ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、イラ
スズメダイ、アカハタ、オオモンハタ、ジボガウミウシ、トビエイ、ミノカサゴyg、トゲアシガニ、キンメモドキ、ボラ、ミナミハタンポ
ツマグロハタンポ等

070802070803 na

|

2010年7月 4日 (日)

脇ノ浜

天気:晴 気温:32℃ 水温:20~22℃ 海況:凪 透明度:5~10m

070401 今日は久々に脇ノ浜へ行って参りました!!空が真っ暗のうちはゲリラ雷雨で凄かったのですが、セッティングする頃には汗が滴り落ちるくらい良いお天気に!!ドライスーツの人は大変そ~でした。潜っちゃえば快適なんですけどね…。水中は??と言うと浅瀬は透明度が落ちていますが、深度を下げると良くなる感じ!!で10m辺りからヒンヤリしてました…。この時期の脇ノ浜はヒラタエイがイッッッパイ♪初めは大喜びなんですけどネ♪産卵の為か大集合な感じです。他にも砂から顔を出してるハナアナゴを見付けてはチョッカイを出し、サビハゼの群れ??を見ればチラシで見たり、トウシマコケギンポには威嚇されつつウロウロしながら回って来ました!!なんだかとってもノンビリな楽しいダイビングでした♪

今日見られた生物

トウシマコケギンポ、ヒラタエイ、ヘビギンポ、ベラギンポ、ハナハゼ、ハナアナゴ、イラ、コクチフサカサゴ、アオリイカ1匹
アオウミウシ、ヤマドリ等

070402070403 na

|

2010年7月 3日 (土)

海洋公園

天候:曇り 気温:29℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

S201073_117 週末の海洋公園は夏らしくたくさんのダイバーで賑わっていました。お昼ごろに雨が降りちょっと水中が暗い感じでしたが透明度は昨日よりも若干上がった感じでした。砂地ではサカタザメや最近出没しているカミソリウオの子供などが見られました。午前中に砂地に行ったのであまりダイバーに会わずにのんびりと潜れました。午後は一の根。こちらも上手くタイミングを外せたのでのんびりです。ベニや初確認のオイランヨウジ、サクラダイなどを見てきました。送り出しはなんだかダイバーでいっぱいでしたね。そんな中、キンメモドキの群れがかなりいい感じです。キホシスズメダイなんかもいましたね。明日も南西良い凪です。

今日見られた生物たち
アジ、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイの群れ、
サカタザメ、マツカサウオ、メジナ、コガネスズメダイ、キホイスズメダイ、ハナアナゴ、オイランヨウジ、
ベニカエルアンコウ、カミソリウオ、ヤマドリ、ハナタツ、ジョーフィッシュ、アオブダイ、アオウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ、ムカデミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、etc
S201073_127 S201073_121
MATSU

|

2010年7月 2日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

Skinnmemodoki_2 個人的には久しぶりの海洋公園。平日とあってダイバーも少なくのんびりとした雰囲気でした。時折太陽も顔を出し梅雨というのに夏のような一日でした。水中は相変わらず不安定な透明度。浅場で2m、深場で5mと言ったところです。水温も24℃から20℃と、水深によって変わってきますね。早く落ち着いて欲しいものです。エントリーして進んでいくとキンメモドキの群れが目立ちます。綺麗に集まってちょっと沖縄の風景ですね。砂地ではサカタザメやシビレエイなどの底生生物が出ています。根回りもベニやハナタツなどやキンギョなどの群れが多くなっています。明日からは週末、海況もよさそうなのでたくさんのダイバーで賑わいそうですねぇ。

今日見られた生物たち
キビナゴの群れ、アジ、メジナ、キンメモドキの群れ、ミナミハタンポの群れ、ヒメユリハゼ、
ヤマドリ、ハナアナゴ、ヒラメ、コブダイ、アオブダイ、アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、ハナタツ、
ベニカエルアンコウ、シビレエイ、アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、キイロイボウミウシ、
コイボウミウシ、クモガタウミウシ、ウスイロウミウシ、etc
Shanatatu S201072_019
MATSU

|

2010年7月 1日 (木)

ヨコバマ

天気:曇 気温:27℃ 水温:19~21℃ 海況:凪 透明度:5~12m

070101 今日は…ヨコバマに行って来ました♪水面はフラット!!足元が滑って危うく恥ずかしい思いをする所でしたが!?問題無~し!!波ウネリが無い分、潮の入れ替わりが無い為か??浅瀬は透明度が低い感じがしました。ドンドコ泳いで行くと20m付近から冷たさと共に透明度が!!でも、肝心の生物が余り見付けられずスゴスゴ戻りました…やっぱり!?この時期はカサゴ系が多いですね。ミノカサゴやハナミノカサゴ、オニカサゴ、オニオコゼを見掛けました。またこの時期にレア??なホウボウが深い所からピューと泳いで来て、初め見た時はネコザメか~!!とテンションが急上昇したのですが少しガッカリ…他にもイズヒメエイやヒラタエイも砂の中に隠れていたのを発見!!残念ながら待望のアオリイカはイカ影すら見る事が出来ませんでした…。見た~~~い!!

今日見られた生物

ミノカサゴ、クマノミ、オオスジイシモチの口内保育、キビナゴの大群、イナダ、イズヒメエイ、オニカサゴ、サビハゼ
ホシノハゼ、ハナミノカサゴ、ヘビギンポ、メバルyg、オオモンハタ、ヒラタエイ、ホウボウ、オニオコゼ等

070102070103 na

|

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »