« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

赤沢

天気:晴 気温:18℃ 水温:18℃ 海況:少しウネリ 透明度:8m

053101 特に波は無かったのですが、昼に干潮が重なるので、エントリーの楽な赤沢へ行って来ました!!昨日、散々透明度が悪い!!3m??と聞いてビビって居たのですが、入って見ればそんなに悪くも無く、太陽光も差し込んで綺麗でした♪水中世界は産卵シーズンを向かえ、クロホシイシモチが群々♪よ~く見ると点!!の様な魚も群れ、それを狙うアナハゼも多く見掛けました。また、季節来遊魚のアオヤガラも細いのが3匹集まって泳いでいると思ったら、もう大人??な感じの大きいのが居てビックリ!!で、写真は初めて撮った気が!?…。動画は何度も有るんですが静止画は難しくないですか??細いし逃げるし…。他にもカゴカキダイの群れもいて、段々と夏の装いです。早くアオリイカの産卵が見た~い♪今日この頃、冬眠していた方!!そろそろ潜りに来ませんか??

今日見られた生物

クロホシイシモチ、サビハゼ、タコ、キタマクラ、ニザダイ、タカノハダイ、ムスメウシノシタ、ミヤコウミウシ、アオリイカ、アナハゼ
オニカザゴ、トウシマコケギンポ、マツカサウオ、カゴカキダイ、アオヤガラ等

053102053103 na

|

2010年5月30日 (日)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:17℃ 水温:19℃ 海況:風波 透明度:3m

S_3 今日のヨコバマはならいの風により風波がありENEX注意でした。行ってみると思ったほどの波はなく出入りもそれほど苦労せずに行えました。ただ、透明度が昨日よりも更に落ちてしまい3m程度。ばっちりマクロ日和となりました。深場に行くと透明度のせいもあり半ナイトの状態。ミジンも最初はビンから全身が出ていました。ベニやホソフウライも健在、あまり動かずに居てくれたのでじっくり観察できました。砂地では極小のホウボウの赤ちゃんを確認。1cm切る程のサイズでした。また、マドレラ・フェルギノーザという和名のないウミウシも発見。なんだか不思議なウミウシでした。

今日見られた生物たち
クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×2、サビハゼ、
ミジンベニハゼ、ホソフウライウオ、ミノカサゴ、サツマカサゴ、コクチフサカサゴ、シビレエイ、
ホウボウ赤ちゃん、シロウミウシ、アオウミウシ、マドレラ・フェルギノーザ、サラサウミウシ、
ボウズコウイカ、モクズショイ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年5月29日 (土)

ヨコバマ

天候:雨 気温:17℃ 水温:19℃ 海況:波小 透明度:5m

S20100529_012 今日は雨模様。ちょっと肌寒い一日でした。水温が少し上がりましたかね。19℃でした。深場のほうからは少し冷たい水が上がってきていてそこの透明度はかなり良い感じでした。でも、16℃・・・。生物層はかなり熱い事になってますね。砂地ではイネゴチやシビレエイ、オニオコゼなど底生生物が多く見られ、岩場ではクロホシイシモチのペアリングやキンギョの群れなどどこを見ても面白いですね。明日の海況がちょっと心配です。どうでしょう・・・。

今日見られた生物たち
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、ネンブツダイ、メジナ、
サツマカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、オニオコゼ、シビレエイ、ベニカエルアンコウ、ハナハゼ、
ヒメユリハゼ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、オオモンハタ、アカハタ、イネゴチ、クマノミ、etc
S20100529_001 S20100529_006
MATSU

|

2010年5月28日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:21℃ 水温:18℃ 海況:少しウネリ 透明度:5~18m

052801 またまた!?熱いヨコバマへ行って来ました♪透明度が若干落ちましたが、人気者は健在!!クマノミは徐々にイソギンチャクから離れ出し元気に泳いでいたり、ミジンベニハゼは1匹になっちゃいましたがビンから顔を覗かせていたり、カミソリウオは海草と共にフラフラと泳いで細い事もあって写真のピントが辛…かったりと楽しかったです。また、砂地ではサカタザメと遭遇!!この透明度なので近づいて撮ろうとしたとたん!?逃げられてしまいました…なので、遠~くから撮った砂に埋もれたサカタ君の写真です!!良~く見て下さい!!そこに居ますから!!他にも、アオリイカの産卵床には、多くのウツボが臨戦態勢!!いつでも来いヤ~ぁ!!と僕達と一緒でアオリイカの登場を心待ち♪にしてました。ゾクゾク生物が増えて来ていま~す♪深い所は透明度が良く冷たかったです…が!!写真を撮りにレッツらゴ~ウ!!

今日見られた生物

クマノミ、ミノカサゴ、ミジンベニハゼ、サカタザメ、サツマカサゴ、サビハゼyg、クロホシイシモチ、ダテハゼ、ハナハゼ、ヒメユリハゼ
カミソリウオ、オオモンハタ、ヒフキヨウジ等

052802052803 na

|

2010年5月25日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:18℃ 海況:うねり小 透明度:15m

S_2 いや~、暑い!!本当に夏のような一日でした。昨日までは低気圧のおかげで富戸は荒れ荒れでしたがその吹き返しで南西ビュービュー。この風さえふけばヨコバマはベタ凪、最高のコンディションとなりました。うねりこそ少し残っていましたが問題なく出入りできました。透明度もかなりよくなっています。15mは見えていますね。水深20mのところでは20mオーバーでした。水温が16℃でしたが・・・。めちゃくちゃきれいです。うねりさえ残ってなければ富戸ホールが最高に綺麗だったと思います。アオリイカの産卵もぼちぼち始まってきたし、ヤマドリやクロホシイシモチなんかもそろそろ産卵期。面白い時期になってきましたよ~。

今日見られた生物たち
クロホシイシモチの群れ、メジナの群れ、アイゴの群れ、クサフグ、ヤマドリ、オオモンハタ、
アカハタ、キンチャクダイ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ベニカエルアンコウ、クマノミ、
タツノイトコ、ミジンベニハゼ、サビハゼyg、ホソフウライウオ、アオウミウシ、ミドリアマモウミウシ、
ベニシボリガイ、etc
S20100525_031 S
MATSU

|

2010年5月24日 (月)

赤沢

天気:雨 気温:17℃ 水温:18℃ 海況:ウネリ 透明度:1~10m

S052401 昨日とは打って変わって、閉めてしまうポイントが在るくらいの中、一番穏かな赤沢へ!!浅瀬は砂や葉っぱが舞い踊り♪透明度が悪かったですが、チョイ~ト進むと抜けてました。クロホシイシモチやニザダイが群れ、砂地をサビハゼの幼魚が元気よく泳いでいました。岩陰にはコウイカ!!ムスメウシノシタ!!マツカサウオ!!等がヒッソリと、岩の穴からコケギンポが顔を出し、海草の根っこには今が旬のスナビクニンが隠れていたり、今季初御目見え♪のアオヤガラなんかも見れました!!残念ながらウネリの為、写真がブレブレでお見せ出来ない…です。産卵のシーズンを目前に求愛や喧嘩が増えて来ました!!何気ない事も生物の行動が分かってくると面白いですよ~♪皆で観察しに行きましょう!!

今日見られた生物

アオヤガラyg、コウイカ、サビハゼyg、クロホシイシモチ、ニザダイ、ムスメウシノシタ、マツカサウオ、トウシマコケギンポ
スナビクニン等

S052402S052403 na

|

2010年5月23日 (日)

富戸ボート&ビーチ

天候:雨 気温:17℃ 水温:18℃ 海況:波小 透明度:10m

S20100523_002 昨日とはうってかわっての雨模様。ちょっと肌寒い一日でした。今日は富戸でボート&ビーチをやってきました。午前中のボートは海洋公園の2番の根。ダイナミックな根回りをじっくり回ってきました。サクラダイやコブダイ幼魚、ソウシカエルアンコウなどが見られます。また、下の方からは冷たい水の層が上がってきていてました。そこは透明度20mの世界・・・。午後のビーチは脇ノ浜。久し振りの脇ノ浜でしたがウミウシなどの生物も豊富で面白かったですね。アオリイカの産卵床には早くも卵が付いています。これからが楽しみですねぇ。

今日見られた生物たち
オキタナゴの群れ、クロホシイシモチの群れ、サクラダイ、キンギョハナダイ、レンテンヤッコ、
キンチャクダイ、コガネスズメダイ、スズメダイの群れ、ホウキハタ、アカハタ、ヒラメ、
コブダイ幼魚、ルリハタ、アオブダイ、ソウシカエルアンコウ、サカタザメ、ベニシボリ、アオウミウシ、
シロウミウシ、ハナオトメウミシ、スミゾメミノウミウシ、ニシキウミウシ、etc
S20100523_020 S
MATSU

|

2010年5月21日 (金)

ヨコバマ

天気:晴 気温:25℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:12~15m

052101 夏か??と思えるくらい熱~い!!ヨコバマに行って来ました!!なぜならそこに!!カミソリウオやミジンベニハゼが居るから~!?と言う事で潜ったのですが…潜って見ると透明度が最高↑に綺麗でした♪本当ですビックリです!!水深18m辺りから16℃??と言うのにもビックリ…隣には今日のバディー、韓国人のリーさんはウェット1枚で平気そう…僕はカゼが治ったばかりだったのでドライでした…皆さ~ん!!今の時期はスーツ選び難しいで~す。外は暑いですが気を抜かないで下さいね。生物はドカドカ増えて来てます♪写真を撮りに行きましょ~う♪

今日見られた生物

クロホシイシモチ、クマノミ、ミジンベニハゼ、ミノカサゴ、オニカサゴ、サツマカサゴ、イソカサゴ、カサゴ、オニオコゼ、イラ
ダテハゼ、サビハゼ、シビレエイ、アオリイカの卵、オオモンハタ、カミソリウオ等

052102052103 na

|

2010年5月19日 (水)

海洋公園

天候:曇り 気温:20℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:5~15m

S_3 今日もベタ凪の海洋公園に行ってきました。昼は相変わらずの引き潮ですがやはりこちらも問題なく出入りできます。透明度は5m程度でしたが深場から綺麗な水が上がってきていて20mを過ぎたあたりはかなり視界が開けていました。その分冷たくなりますが・・・。今日もマクロダイビング。ダンゴやウミウシをじっくり見て来ました。基本ウミウシ4種類もしっかりコンプリート、ベニも今日は4個体確認できました。深場のほうも水は冷たいですがかなり綺麗なので気持ちもいいもんですね。

今日見られた生物たち
クロホシイシモチの群れ、オキタナゴの群れ、ミナミハタンポの群れ、ルリハタ、オオモンハタ、
キンギョハナダイ、サクラダイ、アカハタ、ベニカエルアンコウ×4、ダンゴウオ、ヤマドリ、
キンチャクダイ、アオブダイ、アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、オトメウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、ジボガウミウシ、ムカデミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、etc
S S_2
MATSU

|

2010年5月18日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:18℃ 海況:凪 透明度:5m

S_3 今日は最高気温25℃かなり暑い一日でしたね。海洋公園の海況は南西の風のおかげでベタ凪です。干潮時には結構引きますが波もうねりもないので問題なくエントリーできます。水中はまだ透明度の回復が見られず5m程度。マクロ日和です。今日は近場の浅場でのんびりダイビング。ずっと下を向いていた気がします。ダンゴやハナタツは今日も健在。ハナタツは立派なオスですね。ベニも3個体確認、まだまだいそうです。まだしばらくはこんな感じの透明度だと思いますが近場で色々見つけるのも楽しいですね。明日はどうかなぁ。

今日見られた生物たち
クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、スズメダイ、クマノミ、アオブダイ、ハナタツ、
ベニカエルアンコウ×3、ダンゴウオ、ヤマドリ、etc

S S_2
MATSU

|

2010年5月15日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:18℃ 海況:凪 透明度:5m

Photo_3 今日はヨコバマに行って来ました。海況はいたってベタ凪でいい感じです。干潮時の引きが気になりますがベタ凪なので問題なく出入りできました。透明度は春な感じでいいマクロ日和です。ミジンを見に行きましたがなんと!瓶ごとなくなっていました・・・。後で聞いたら少しはなれたところに移動していたようです。誰でしょうねぇ・・・・。その後無事ダンゴウオを確認。ヨコバマでは久しぶりの登場です。3mm程度の個体で写真は難しいです。また、連休中から出ているホソフウライを確認しましたが成長したのか別個体なのかカミソリウオになっていました。おそらく、別個体だと思いますが・・・・。そのほか、ベニシボリやタツノイトコなどマクロネタで熱いヨコバマでした。

今日見られた生物達
オキタナゴの群れ、キンギョハナダイ、スズメダイ、クマノミ、タツノイトコ、ヒフキヨウジ、ヤマドリ
ミノカサゴ、ベニカエルアアンコウ、ハコフグyg、ダンゴウオ、オニカサゴ、コクチフサカサゴ、
カスザメ、カミソリウオyg、シュスヅツミガイ、オトメウミウシ、ベニシボリガイ、etc
Photo Photo_2
MATSU

|

2010年5月14日 (金)

パプアニューギニア調査報告

S20105812_243_4  こんにちは。5月8日から12日まで南半球の楽園パプアニューギニアのロロアタというところに行ってきました。今回は来年のツアーに向けての調査ダイブということでスタッフ2名で行ってきました。ロロアタ島はパプアの首都ポートモレスビーから車と船で30分ほどのところにある小さなリゾートです。ホテルにはテレビもなく実にのんびりとした時間が流れていました。


S 8日の夜に成田を立ち早朝にホテルに到着。仮眠の後、午後待望の一本目ニューマリーンというポイントへ向かいました。ここはダイビングボートで10分程度の近場ポイント。透明度はそれ程ではありませんが浅めの沈船ポイントでじっくり沈船を見ることが出来ます。また、近くのコーラルエリアではスパインチークアネモネフィッシュやマンジュウイシモチの他沢山の生物を見ることが出来ます。伊豆に似た感じかもです。  

S_2  翌日は3ボート。有名なスージーズボミー、ディズ・デライト、ムック・ダイブに行きました。
午前中の2ボートはボートで20分、外洋のポイントです。スージーズボミー、ここはすごかった。イーグルレイやアケボノハゼ(いっぱい)、クダゴンベなんでもありのポイントでした。圧巻はアヤコショウダイの群れ。数十匹の群れが一塊になって動きません。かなりの迫力です。その周りにはユメウメイロやバラフエダイの群れ、巨大なナポレオンなど360度群れです。ダイビングやっててよかったーと思える瞬間でしたね。
Photo_2 ディズ・デライトではガーデンイールや色々なクマノミたち、ここでもクダゴンベなどさまざまな生物が見られます。イエローフィンバラクーダなんかも居ましたねぇ。ここで圧巻なのは巨大なウミウチワ。身の丈ほどもあるウチワがそこらじゅうにごろごろしています。ピグミーも居る気配ありありでした。(残念ながら見れませんでした・・・)また、サンゴも元気で沢山の種類のサンゴが確認できます。

ムック・ダイブは近場で砂地のポイント。ここにも沈船があり傍らに巨大なコブシメが鎮座していました。ハナダイも多くキンギョハナダイやアカオビハナダイが見られました。ガレ場では巨大なオオウミウマが見られました。これほど巨大なヤツは初めてです。

Photo_3 更に翌日は2ボート。またまたスージーズボミーに行っちゃいました。海況も穏やかで前日以上にアヤコショウダイを撮りまくりです。また、ホワイトチップシャークもでました。
そして、最後のボートダイブはパンプキンパッチ。一番遠いポイントのひとつですがそれでも30分ぐらい。ボートが早いんですねぇ。ここは何しろサンゴがすごい。みんな元気で大きくて種類もたくさん見れます。もちろん、色々なハナダイやウミウシもいて魚も沢山です。ヘラヤガラなんかも居ました。

Photo_4 そして、ビーチダイブは各日入ったので3本。ここのビーチはとくにエリアが決まっているわけでもなく好きなところから入れます。基本浅場の砂地でサンゴが色々なところに点在しています。サンゴにはデバスズメやスズメダイ各種、マンジュウイシモチが沢山でした。また、珍しいヘコアユの幼魚も居ました。はじめてみました。

そんな感じで3日間で9ダイブを堪能してきました。どこもすばらしいポイントで透明度こそそれ程ではありませんがそれを差し引いてもかなり凄いところだと思います。

ホテルには小さなカンガルー、ワラビーやカンムリハトがそこらじゅううろうろしていて不思議な感じです。そして、夜ビールを飲みながらみる夜空が最高でした。満天の星です。
S20105812_225 S20105812_f100_011

今回は下見ということで行ってきたわけですがツアーのほうを来年の1月下旬か2月中旬ぐらいに考えています。自然にどっぷりつかり、海にがっつり潜りたい方ご参加をお待ちしています。やばいぐらいに面白いところですよ。南半球だし。
S20105812_235_2







MATSU

|

2010年5月10日 (月)

富戸ヨコバマ

天気:曇 気温:19℃ 水温:17℃ 海況:少しウネリ 透明度:5m

051001 今日はスナビクニン!?を!!見に行こ~う♪と、ヨコバマに潜降して来ました!!と言うのも海に入ったすぐ近くの所で海草ばかり見ていましたからです!!なのに見付けられず…もっと修行します!!水中は春ニゴニゴで5m??くらい先まで見れました!!これから大潮になって行くので海水の入れ替わりによって良くなるのを期待しましょう!!そんな中、クロホシイシモチは群々で凄い数になってます!!海草も増えめくるとチッチャなキタマクラ(通称マメマクラ)が隠れていたり、ヒメスイがスイスイ泳いでいます…ボウズコウイカのカップルも居てこちらを威嚇してました!!クマノミのカップルはマダマダ寒いのかイソギンチャクから離れようとせず写真には撮り易かったです。もうすぐ産卵の季節を向かえいつものレギュラーメンバーもソワソワです!!是非、ジ~~ックリ観察しましょう♪

今日見られた生物

クマノミ、ヤマドリ、キタマクラ、タカノハダイ、ソラスズメダイ、オニゴチ、クロホシイシモチ、ヒメスイ、サビハゼ、ホシノハゼ
メリベウミウシ、ダテハゼ、ハナハゼ等

051002051003 na

|

2010年5月 8日 (土)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:20℃ 水温:17℃ 海況:ウネリ 透明度:3~10m

050801今日も~IOPです。ウネリがガッツリ入って来ていましたが入ってしまえばこっとのもの、透明度…以外は問題無っシング♪イッパ~イ生物を見て来ました!!最近居付いているネコザメ!!いつも居る穴から出ていてビックリ??そこから泳ぎだしたので更にビックリ!!群れも多く、マルマル太って美味しそうなアジやムレムレのクロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ミナミハタンポ!!今が旬のダンゴウオやベニカエルアンコウは2匹づつ見れまた♪ウミウシもアオやムカデは勿論!?シロウミウシ、コモンウミウシ、コイボウミウシ、ニシキウミウシとまだまだ見れました!!そして、越冬したクマノミのペアも元気に泳いでいました!!ヤッパリ楽しいIOP♪潜りに行きましょう!!

今日見られて生物

ネコザメ、オルトマンワラエビ、コモンウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ
ダンゴウオ、コイボウミウシ、ニシキウミウシ、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ、アオウミウシ、クマノミ等

050802050803 na

|

2010年5月 7日 (金)

海洋公園

天候:曇り 気温:21℃ 水温:17℃ 海況:うねり少 透明度:8m

S_3 GWも一段落しすっかり平日ムード満載の海洋公園に行って来ました。天気は曇り。午後からは雨が降るとの予報でしたが海から上がるまでは何とか持ちこたえてくれました。昨日までの晴天がうそのような天気でしたが海の中はかなり熱いことになっています。今年はかなり不作のダンゴウオ。ここ最近ようやく出始め今日は3個体確認できました。どれも大きさは5mm程度。小さくてかわいいやつです。これから、増えていくといいですが・・。送り出しでは久し振りにボラクーダに遭遇。圧倒的な数で僕たちの目の前を通っていきました。先日までかなり荒れていてすべてがリセット状態でしたが徐々に色々な生物たちが出てきています。イシモチの産卵もそろそろ、これから楽しみですねぇ。

今日見られた生物たち
アジの群れ、イワシの群れ、オキタナゴの群れ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、スズメダイ、
セダカスズメダイ、クマノミ、コブダイ、アオブダイ、アカハタ、ルリハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×2、
ダンゴウオ×3、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ムカデミノウミウシ、キイロイボウミウシ、
オトメウミウシ、オトメミドリガイ、ネコザメ、etc

S S_2
MATSU

|

2010年5月 6日 (木)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:22℃ 水温:17℃ 海況:ウネリ 透明度:3~5m

050601 IOPに行って来ました♪8名で行ったのですが連休後と言う事もあり、空いているテーブルを4つ確保しユッタ~リと贅沢にくつろぎ、透明度がソコソコ…だったのでノンビ~リと水中観察して来ました。春濁りと共に産卵の準備でオス達が気合入りマクリ!?でヤマドリには大きな背びれが!!キタマクラはチョッちテカテカしてたり、縄張り争い??でなのか何故か向かって来るカワハギ…いつも見るレギュラーメンバー達もどことなくソワソワです。最近居ついているネコザメも、もしや産卵??と勘ぐっています。また、今日は初めてムカデミノウミウシの交接を見ました!!アメフラシは良く見るのですがウミウシは初めてです!!写真は失敗しました…ウネリに負けた…。透明度が良い!!とは言えませんが、ドキドキしながら生物を探して楽しかったですヨ。

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ニザダイ、イラ、アオウミウシ、ウカデミノウミウシ、アオブダイ
ネコザメ、ミナミハタンポ、イソカサゴ、ウツボ等

050602050603 na

|

2010年5月 5日 (水)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:8m

S_5 今日でとうとう5連休も終了。この連休はずっと夏日でベタ凪で良いコンディションでした。今日も南西、当然ベタ凪です。今日は浅場でかなりじっくり、まったりと潜って来ました。で、当然マクロダイビングとなりますね。じっくり探してみると色々と出てきます。ベニシボリやスナビクニン、ウミウシも数種類出てきました。EX近くのイシモチの群れや一の根のキンギョなど群れ系も充実しています。先日も春ボラの群れに遭遇しました。まだまだボラクーダも期待できます。ミジンやホソフウライなども健在のようです。かなり熱くなってきているヨコバマです。やばいですねぇ。

今日見られた生物たち
イワシの群れ、スズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ、ヤマドリ、アカハタ、オオモンハタ、アナハゼ、
ベニカエルアンコウ、スナビクニン、クマノミ、アオウミウシ、シロウミウシ、ミドリアマモウミウシ、
ヒメメリベ、アカエラミノウミウシ、ベニシボリガイ、etc

S S_3

MATSU

|

2010年5月 4日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:8m

S_3 連休4日目の今日も南西の風でベタ凪のコンディション。天気も良く夏の日差しのなか海洋公園に行って来ました。本当に久し振りの海洋公園でしたね。透明度が少し落ちてきてしまいましたがそれでもネタは豊富なのであきません。今日は気が付けばウミウシの日でしたね。アオ、シロ、コモンにムカデミノ、珍しいキヌハダモドキも出てきました。そして、ゲストのO石さまが見つけてくれたイシガキリュウグウウミウシが今日一番のヒットでした。すばらしい!!また、今日は出会えませんでしたがダンゴもぼちぼち出ているようです。これからどんどんリサーチしていかないと・・・。明日も南西の予報、いい海が続きます!!

今日見られた生物たち
アジの群れ、イワシの群れ、ヤマドリ、ミナミハタンポ、キンギョハナダイ、スズメダイの群れ、
クマノミ、ホソウミウヤッコ、ベニカエルアンコウ×2、オキタナゴ、ネコザメ、アオウミウシ、シロウミウシ、
イシガキリュウグウウミウシ、ムカデミノウミウシ、サクラミノウミウシ、キヌハダウミウシ、コモンウミウシ、etc

S S_2
MATSU

|

2010年5月 2日 (日)

ヨコバマ

天気:晴 気温:22℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:15m

050201 今日も海況が良いヨコバマへ行って来ました。良く少し白っ茶けてはいますが透明度の良い青い海でした。水中は相変わらず群れが多く、眺めているだけで癒されます♪クロホシイシモチやアイゴ、スズメダイ、サビハゼ幼魚、ハリセンボン!?等が群れ泳いでいました。クマノミも徐々にイソギンチャクから離れて泳ぎだしつつあります。また、今日はチョッチ沖まで泳いで産卵床を見て来ました。そして発見!!アオリカの卵♪早くも産み付けられていました!!これからドンドン産卵にアオリイカが来る??来ます!!半透明な不思議生物を見に行きましょう!!

今日見られた生物

クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、クマノミ、アイゴ、ミノカサゴ、スズメダイ、ハナハゼ、ダテハゼ、アカエラミノウミウシ
アオリイカの卵、オキゴンベ、ホシノハゼ、ハリセンボン等

050202050203 na

|

2010年5月 1日 (土)

ヨコバマ

天気:快晴 気温:21℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:12m

050101 海!!最高♪な感じ??でヨコバマに行って来ました!!水中は群れてます!!群々~♪です。クロホシイシモチがメチャクチャです!?この前まではチョッチ深い所に居たのに、浅瀬を占領している…言い過ぎました!!そのくらい居付いてます。また、アイゴも普段はジミ~なレギュラーメンバーなんですが、群れてるのを見ると…よい~ィ♪と思いました!!そしてそして、レア~♪なホソフウライウオ??カミソリウオ??が居ました!!写真は…まあこんなモンです。アオリイカの産卵もボチボチなので、是非是非来て下さ~い。連絡をお待ちしておりま~す。

今日見られた生物

ヤマドリ、ホソフウライウオ、ミノカサゴ、ヨメゴチ、クマノミ、アカエソ、サビハゼyg、クロホシイシモチ、アイゴ、アオリイカ
ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ウミスズメ等

050102050103 na

|

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »