« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月30日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:20m

S20100126_010 1月最後の週末、ヨコバマはダイバーも少なくのんびりとした雰囲気でした。気温も高く日なたは暖かく過ごせました。水中は透明度も20mオーバーで、波も無く良いコンディションです。砂地で久々のネジリンボウがペアで確認できました。この水温で出ているとはちょっと驚きでしたが頑張っています。ムレハタやキンギョの群れも富戸ブルーに良く映えて綺麗ですね。いい感じです。フリソデやミジンベニもまだまだ頑張っています。このまま冬を越せそうな感じさえしますね。ヤリイカの卵も続々ハッチアウト中、小さなイカの赤ちゃんが卵の中から透けて見えます。こちらもがんばれ!!

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、スズメダイの群れ、コガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、
クマノミ、キンギョハナダイの群れ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ、イヤゴハタ、ホウボウ、
サクラダイ、ミジンベニハゼ、ヒガンフグ、ムレハタタテダイ、ネジリンボウ、ササハゼ、
アオリイカ、ヤリイカの卵、フリソデエビ、etc

S20100126_005S

MATSU

|

2010年1月28日 (木)

富戸 ヨコバマ

天気:雨 気温:15℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:18m

S012801_2  今日はヨコバマって!?来ました!!海況は凪♪で大潮と来れば!!富戸ホ~ル!?ですが…綺麗でしたが雨の為、光が差し込まず、また来ようと思いました!!さて生物はと言うと、ヒョウモンダコやゴンズイ、オニカサゴ、スナイソギンチャク、アカクラゲ…毒持っていますが何か??と言いたそうな生物ばかり見つけちゃいました♪他にはですね。ムレハタタテダイが20匹以上も群れていたり、もう居ないと思っていたミナミハコフグを見たり、貝の産卵シーンを見たりしながら帰って来ました。何だかいつもと違うツアーで楽しかったです!!皆さんも危険生物??を探しに行きませんか??知って得する!?生物ツアー…次回は可愛いのを探します!!

今日見られた生物

ヒョウモンダコ、ゴンズイ、オニカサゴ、スナイソギンチャク、ムレハタタテダイ、オキゴンベ、ハリセンボン、カワハギ
アオリイカ、ウツボ、トラウツボ、ワカウツボ、ミナミハタンポ、ミナミハコフグ、キンギョハナダイ、キタマクラ、ニザダイ
アメフラシ等

S012802 S012803 na

|

2010年1月26日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:波小 透明度:20m

S_5 今日は比較的暖かく日中はとてもすごしやすい一日でしたね。そんな今日はミジンベニハゼのリクエストでヨコバマへ。少し風波は有りましたが問題なくエントリー。水中も20mの透明度でとても綺麗です。リクエストのミジンベニハゼに一直線でむかいじっくりと撮っていただきました。なっとくの写真も撮れた様でよかったです。また、今日は新たなミジンベニハゼのペアと単体も確認できこれで合計5個体が確認できました。他にもムレハタやフリソデなどもいまだ健在。頑張っています。まだまだ、熱いヨコバマですね。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キンギョハナダイの群れ、オキタナゴ、スズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、
クマノミ、オオモンハタ、ササハゼ、ガラスハゼ、ミジンベニハゼ×5、ヤマドリ、ヨウジウオ、タツノイトコ、
ホウボウ、ヒラメ、ベニカエルアンコウ×2、ムレハタタテダイ、イソギンポ、カンナツノザヤウミウシ、
フリソデエビ、etc

S  S_3

MATSU

|

2010年1月24日 (日)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:10℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:20m

012401 今日は凪~な感じ!?のIOPに潜って来ました。相変らずの透明度の良さ♪そして、生物の多さ!!流石です。エントリー口のミナミハタンポは気持ち悪い??くらい群々でベニカエルアンコウも同じ所に居てくれて助かります!!探さなくても3匹見れ、イロカエルアンコウも元気にヘバリ付いて居ました!!そしてそして今日も居てくれました!!神様ネコザメ様!!それも浅い所なので本当に助かります。このまま居付いてくれると良いのですが…また、サメと言えばソロソロ、カスザメ君に逢いたい今日この頃、一緒に探しにレッツらゴ~しましょう♪

今日見られた生物

ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ネコザメ、クマノミ、ウツボ、ミツボシクロスズメダイ、ミナミハタンポ
キンギョハナダイ、ハナミドリガイ、ムカデミノウミウシ、アメフラシ等

012402012403 na

|

2010年1月23日 (土)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:8℃ 水温:15℃ 透明度:20m 海況:ウネリ波

S012301やっぱり楽しいIOPに行って来ました♪夜半に予想外の強風が吹き、若干のウネリが残っていましたが、エントリーエキジットを注意すれば問題無し!!透明度も抜群で砂地に降りなくてもポストが見えるくらいです!!この季節!?ウミウシが増えて来てるので今日はウミウシです!!と言って潜ったのですが、相変らず見付るのがアオウミウシやムカデミノウミウシばかり…ヤバイ!?と思った瞬間、神が舞い降りました♪通りすがりの岩の下にネコザメ(50cm)が寝てるじゃないですか!!久々にメチャメチャ手を振りまくり他のチームを猫招き??しました!!また、コブダイ君も招いたつもりは無いのですがメチャメチャ近くに来てくれました♪浅瀬も気が抜けない!!IOPでございました♪

今日見られた生物

ヒメギンポ、メジナ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、イソギンチャクモエビ、ネコザメ、コブダイ、クマノミ
アオウミウシ、ムカデミノウミウシ、キンギョハナダイ等

S012302S012303 na

|

2010年1月21日 (木)

ボラ前&ヨコバマ

天気:曇 気温:15℃ 水温:15℃ 海況:凪の強風 透明度:20m

S012101 今日は別チームがボートツアーだったので便乗して来ました!!残念ながら2本目は強風の為、ビーチとなりました…が!!やっぱりボートは良いですね♪そしてこの透明度!!水の色もブルー!!最高です♪浅い所では群れが!!少し深い所ではソフトコーラルが!!ホンのチョッチ泳ぐだけで見れるんですよ!!楽チンです。さて生物ですが、僕が見たのが今日で2回目のハワイウツボ君!!ホワイティー♪で、クロホシイシモチやメジナ、ニザダイ、スズメダイ達も群々!ビーチではムレハタ、ミノカサゴ、ホウボウ、ウスバハギと色々見る事が出来ました!!水中はとてもとても楽しかったのですが、強敵!?は風でした…水中から戻ると全ての物が飛ばされている感じで大変でした。透明度は素晴しいので是非来て下さ~い。

今日見られた生物

ゴンズイ、ハワイウツボ、オトヒメエビ、クロホシイシモチ、メジナ、ニザダイ、スズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ
セスジミノウミウシ、ムレハタタテダイ、ウスバハギ、ホウボウ、キンギョハナダイ等

S012102S012103 na

|

2010年1月17日 (日)

脇の浜

天気:晴 気温:8℃ 水温:15℃ 海況:凪 透明度:18m

011701 今日は久々に脇の浜に潜りました!!透明度もソコソコで漁礁まで泳ぐとニザダイやキンギョハナダイ、クロホシイシモチ、そして、スズメダイ等の群れが御出迎え♪良い海でした!!他にも居たり居なかったりするベニカエルアンコウ!!色が黒くイマイチ見え辛い所に居るので分ってもらえるかドキドキしながらギリギリまで指を近づけて見てもらいました。また、コケギンポはいつも同じ所に居てくれるので助かりまネ。そして、こちらは指を近づけると大きく口を開けて威嚇してくるのがまた可愛い♪そんなこんなでユックリ生物を見て来ました!!楽しかったですヨ。

今日見られた生物

サビハゼ、タカノハダイ、ニザダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、ヒメジ、スズメダイ、イシダイ、ウツボ
ベニカエルアンコウ、ムカデミノウミウシ、アオリイカ、オヤビッチャ、トウシマコケギンポ等

011702011703 na

|

2010年1月16日 (土)

伊豆海洋公園

天気:晴 気温:7℃ 水温:15℃ 海況:ウネリ 透明度:20m

011601

少~しウネリが入って来ていましたが!!IOPに潜って来ました♪チョッチ大変でしたがそのかい有って今期初!!ナヌカザメ~!!オオモンカエルアンコウが居るザラカイメンが少し上に有ったのでそちらばかり気にしていたら手元に…居たの~!?な感じでノソ~と岩の上に寝てました!!1mくらいですかね♪冬は大物との出逢いが楽しみな季節です!!カスザメやドチザメ…ウ~ン♪見た~い!!ですネ。他にもウミウシがヤッパリ!?多く見る事が出来ました♪ピカチュウは皆で探したのですが見付けられず残念ながら次回のお楽しみです。水温が15℃に下がりましたが、マダマダ多くの群れが見られて楽しいIOPでした~♪♪

今日見られた生物

クモガタウミウシ、マアジ、ナヌカザメ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハタンポ、コブダイ、アオウブダイ、ニザダイ
サメジマオトメウミウシ、サラサウミウシ、キイロイボウミウシ、ハナミドリガイ、ニシキウミウシ、ベニカエルアンコウ、イラ
ボウズコウイカ、スズメダイ等

011602011603 na

|

2010年1月15日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S20100115_014 今日もベタ凪の海洋公園に行って来ました。相変らず透明度20mオーバーで、16℃の水温。陸よりも暖かく海から出たくなくなります。そして、今日は2番とブリマチ方面に遠征。大量のサクラダイやキンギョハナダイの群れ、大きなトサカの群生などで癒されてきました。マクロもハクセンミノやサクラミノ、ピカチューなどのウミウシやベニ、イロ、オオモンの各種カエルアンコウなどが見られます。この状態がまだまだ続くといいですね。明日も期待できそうかな。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、アジの群れ、ナミノハナ、ミナミハタンポ、キンメモドキ、
サクラダイ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アカハタ、
オオモンハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
コブダイ、アオブダイ、アオウミウシ、シロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラミノウミウシ、
ハクセンミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、ニシキウミウシ、イシガキウミウシ、etc

SS20100115_002   

                                                     

                      

MATSU

|

2010年1月14日 (木)

海洋公園

天候:晴れ 気温:7℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S_2今日は海洋公園に行って来ました。気温も7℃と寒い一日でしたが水温は16℃!水の中のほうが快適です。西風のお陰で波も無くベタ凪です。エントリーしてすぐにミナミハタンポの群れが凄い事になってます。太陽に照らされてとても綺麗です。その中にキンメモドキもまざり大きな群れを作っています。カエルアンコウも3種類、ベニ、イロ、オオモンとそれぞれ健在。比較的近い所なので揃って観察できます。また、ウミウシも増えてきました。アオ、シロなど定番のほかにもピカチューやニシキなどが観察できます。送り出しではキヌハダモドキを発見。とても小さい個体で分りにくかったですが小さく可愛い個体です。さて、明日も西風で良い海況になりそうです。いい海ですよー。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、イワシの群れ、アジの群れ、ミナミハタンポ、キンメモドキ、オオモンハタ、
アカハタ、アオブダイ、コブダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ルリハタ、ヤマドリ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ、ベニカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、
マツカサウオ、アオウミウシ、シロウミウシ、キイロイボウミウシ、サラサウミウシ、コイボウミウシ、
ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、キヌハダモドキ、ウデフリツノザヤウミウシ、etc

S_3 S_4                              

                                          

                          

                      

MATSU

|

2010年1月12日 (火)

ヨコバマ

天候:雨 気温:8℃ 水温:17℃ 海況:凪 透明度:20m

S今日は朝から小雨が降る中ヨコバマへ行って来ました。3連休明けと言う事もあり浜には僕らも入れて3チームのみでした。プライベートビーチのように静かなヨコバマでしたがベタ凪、水温も17℃と高め、透明度も20mオーバーで完璧なコンディションでした。浅場のキンギョのメガ群れは今日も山盛り。癒しの空間です。更に進んでいくと久し振りのフリソデエビの登場です。無事にいてくれたんですねぇ。ただ、片方の手(?)がなくなっていました。近くにはイボイソバナガニやイヤゴハタ等も見れてなかなか面白いエリアです。砂地ではネジリンボウも出ていました。こちらも久し振りですね。明日からは天気も回復、晴れの日がまた続きそうです。いい海が期待できますねぇ。

今日見られた生物達
イワシの群れ、オキタナゴ、ミナミハタンポ、キビナゴ、メジナ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、オオモンハタ、イヤゴハタ、アカハタ、ミノカサゴ、
オニカサゴ、ベニカエルアンコウ×2、マツカサウオ、ミヤケテグリ、ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、
アオウミウシ、コイボウミウシ、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ、ヒロウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、
フリソデエビ、イボイソバナガニ、etc

 S_2S20100112_005                               

                      

                                

                           

MATSU

|

2010年1月11日 (月)

ヨコバマ

天気:曇 気温:11℃ 水温:15℃ 海況:波 透明度:18m

11101 ヨコバマに行って来ました。水中も段々と冬模様!!水温も下がって来てクマノミも寒さ対策??でイソギンチャクに隠れて出てきません・・・しかし!!まだまだ頑張るミヤケテグリやムレハタタテダイ!!綺麗でした♪冬と言えば!?ホウボウ??前までは深い所で見かけたのがエントリーしてすぐの所で発見!!そろそろカスザメとか大物も出て来て欲しいなア、と思いました。水中でも四季を楽しめる伊豆の海!!次に潜ったら何が見れるか??楽しみです。

今日見られた生物

クマノミ、アオヤガラ、ダテハゼ、テッポウエビ、ミヤケテグリ、サツマカサゴ、ミノカサゴ、ムレハタタテダイ
コウイカ、アオリイカ等

1110211103 na

|

2010年1月 9日 (土)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:11℃ 水温:15℃ 海況:うねり 透明度:15m

S20100109_0073連休初日はヨコバマです!!波こそ無かったですが変なうねりが入っていて浅場は揺れていましたね。少し降りれば底揺れも無く快適なダイビングとなりました。右のキンギョの群れは今日はまばら、奥に行くとオスだけの大きな群れがいました。オスだけの群れも絵になります。また、ミジンベニハゼも久し振りに見てきました。以前に比べてちょっと神経質になっていてすぐに引っ込んでしまいました。なかなか撮るのは難しくなってきました。さて、今日はもぐった後にもちつき大会。つきたてもちをみんなで美味しく頂きました。明日ももちつき!!がんばってつくぞー。

今日見られた生物達
イワシの群れ、キビナゴの群れ、スズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、
コガネスズメダイ、アカハタ、オオモンハタ、アオヤガラ、ベニカエルアンコウ、ミナミハタンポ、
ミジンベニハゼ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、スミゾメミノウミウシ、アオウミウシ、
シロウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、イボイソバナガニ、etc

S S_4

                                

                                        

                            

                       

MATSU

|

2010年1月 7日 (木)

ヨコバマ&脇の浜

天気:晴 気温:12℃ 水温:16℃ 海況:ベタベッタ凪 透明度:15m

10701_2 正月休み明けの一発目♪正月と言えば??豪華2本立て!!でヨコ&ワキを潜って来ました!!連休で潜っていなかったせいで落ち着かなかったですが、!?やっぱり海が好き♪顔を浸けた瞬間落ち着きました!!そして泳ぎました!!エイが見たい??とのリクエストが有ったので、ひたすら砂地を横断!!居ませんでした!!でもでも♪アオリイカやメジナ、キビナゴ、イワシ、スズメダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ニザダイと多くの群れを堪能!?陽の光を反射してキラキラのヒラヒラで綺麗です♪脇の浜も左の奥の方に泳いで行くとソフトコーラルが点在し違った一面を見る事が出来ました♪皆さんも透明度の良いこの時期!!バビュ~ンと泳いで見ませんか??勿論、無理強いはしませんが…楽しいですよ~♪

今日見られた生物

アオリイカ、メジナ、キビナゴ、イワシ、スズメダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ニザダイ、ヒメジ、ミギマキ
ベニカエルアンコウ(白・黒)、ウツボ、トラウツボ、トウシマコケギンポ、アヤアナハゼ、ムレハタタテダイ、オキエソ
アオウミウシ等

107021070310704 na

|

2010年1月 5日 (火)

ヨコバマ

天候:晴れ 気温:10℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S今日はヨコバマでのんびり癒しのダイビングでした。気温も暖かく海もベタ凪で最高のコンディションでした。透明度も20mオーバーで富戸ブルーが広がっています。そんな中浅場を進んでいくとキンギョハナダイがメガ盛りです。ありえないくらいの群れで癒されます。他にもイシモチやスズメダイの群れなど群れ群れです。午後は砂地でムレハタタテダイを確認。久し振りに見ましたが以前よりも大きく数も増えていました。これもまた癒しですねぇ。この時期はマクロもいろいろでていますがこういうワイドもいい感じです。きれいだったなぁ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、クロサギ、ホウボウ、ササハゼ、ハナハゼ、ヤマドリ、キンギョハナダイの群れ、
クロホシイシモチの群れ、オオモンハタ、スズメダイの群れ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
コガネスズメダイ、ソラスズメダイ、アオヤガラ、ムレハタタテダイ、シビレエイ、ハリセンボン、
クリアクリーナーシュリンプ、アオリイカ、etc

S20100105_008

S20100105_003   

                        

                             

                       

MATSU

|

2010年1月 3日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:12℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S今日も海洋公園に行って来ました。ベテランダイバーさんとのスクーターダイブでブリマチ、2番を攻略です。相変らずブリマチではイサキやキンギョが群れ群れ、それを横目に中層をかっとんで行くのが気持ちいいですね。狙いは昨日までの2日間探し続けていたクマドリカエルアンコウ。目的地に着くと馴染みのガイドさんがいて一緒に捜索の末、見つけていただきました。ありがとうございました。めでたく目的を達成し縁起物(?)のシロクマを確認できました。2番ではフリソデエビも確認。すぐに引っ込んでしまう為なかなか撮影は難しかったですがこちらも縁起物(?)いいお正月となりました。潜った後は海洋公園企画の餅つき大会。みんなで餅をついて美味しく頂きました。つきたて餅は本当に美味しいいですね。3連休も餅つきツアーがあります。みんなでもちついて、つきたて餅を食べませんか?

今日見られた生物達
アジの群れ、イワシの群れ、イサキの群れ、ミナミハタンポ、キンメモドキ、コブダイ、
アオブダイ、イシダイ、メジナ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、
キンギョハナダイ、スジハナダイ、サクラダイ、コガネスズメダイ、マツカサウオ、インターネットウミウシ、
ジボガウミウシ、キイロイボウミウシ、フリソデエビ、etc

S_2S20100103_004   

                        

                                

                          

MATSU

|

2010年1月 2日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:11℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

S20100102_001今日はいい天気で気温も11℃!!久し振りの2桁台ですごしやすい一日でしたねぇ。海洋公園もベタ凪で最高のコンディションです。今日は毎年恒例(?)となってきたスクーターダイブです。それぞれスクーターを操りながらブリマチと2番を攻めてきました。ブリマチはとにかく群れ群れでイサキ、スズメダイ、メジナ、キンギョ、そしてタカベなどが凄い事になっていました。そんな群れを見ながら中層をかっとぶと気持ちいいですねぇ。2番ではインターネットウミウシが登場。あの模様は本当に面白いです。スジハナダイやサクラダイなどのハナダイも群れ群れ。綺麗ですね。透明度も20mオーバーだしいい海が続いています。明日も楽しみだなぁ。

今日見られた生物達
アジの群れ、キビナゴの群れ、イワシの群れ、タカベ、イサキ、メジナ、キンギョハナダイ、
サクラダイ、スジハナダイ、ベニカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ、ブチススキベラ、
ミナミハタンポ、キンメモドキ、シロウミウシ、キイロイボウミウシ、インターネットウミウシ、サラサウミウシ、
ムカデミノウミウシ、etc

S_2S

                                 

                         

                        

                     

MATSU 

|

2010年1月 1日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:8℃ 水温:16℃ 海況:凪 透明度:20m

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

S_22010年最初のダイビングは伊豆海洋公園です。強い西風のおかげで海は超ベタ凪、湖のようです。透明度も20mオーバーで最高のコンディションです。今日はブリマチ方面を遠征してきました。ひたすら沖へ向かって泳いでいくとだんだんとソフトコーラルが増え始めそのうちに身の丈ほどもあるトサカが乱立してきます。キンギョの群れやサクラダイなどの群れといい景色を作っています。午後は一の根方面へ。こちらも群れ群れできれいですねぇ。ジョーフィッシュは残念ながら引っ込んでいて確認できませんでしたがベニやマツカサ各種ウミウシなどが見られました。明日以降もまだまだ西風の予報。いい凪が続きそうです!!

今日見られた生物達
アジの群れ、イワシの群れ、キビナゴの群れ、イサキの群れ、サクラダイ、キンギョハナダイ、
スズメダイ、コガネスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、
ブチススキベラ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ×3、イロカエルアンコウ、マツカサウオ、ネコザメ、
マンリョウウミウシ、クロスジウミウシ、ジボガウミウシ、ニシキウミウシ、etc
 

S_3S20100101_007_3                                                                                                     

                             

                             

MATSU

|

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »