« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

海洋公園

天候:雨 気温:24℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

1_14昨日とはがらっと変わり朝から雨の降り続いた日曜日です。海洋公園は今日もベタ凪で良いコンディションでした。水温は昨日と同じで深場にいくほどに冷たくなってきています。透明度も10mから20mといった感じです。雨の割には沢山のダイバーが来ていて送り出しなどは大変な混雑具合でした。そんな中ベニのペアやダンゴウオなどを見てきました。ヒメユリハゼも元気に群れていてペアになっている感じでした。もしかしたら産卵までいってしまうかもしれないですね。そして久し振りに確認しましたが送り出しでサクラダイが確認できました。こんな浅場だと違和感も有りますねぇ。写真のニシキウミウシはここ最近確認していますがかつてはフルーツポンチウミウシと呼ばれていました。色々と調べた結果ニシキウミウシに統一された種類です。よーく見てみると綺麗で可愛いウミウシですね。

今日見られた生物達
アジの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツマグロハタンポ、ヒメユリハゼ、クロホシイシモチ、
メジナ、アオブダイ、コブダイ、サクラダイ、ベニカエルアンコウ×4、ダンゴウオ、クマノミ、
オキタナゴ、アオウミウシ、シロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、
サラサウミウシ、etc

62816281_2  

MATSU

|

2009年6月27日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:15m

1_15今日も暑かった~。週末の海洋公園はとてもいい凪で天気も最高でした。そのためか沢山のダイバーで賑わっていました。今日はフォトイベント、沢山のお客さんがお店に来てくれました。ヨコバマと海洋公園の2つに分かれて潜りました。僕のチームは海洋公園に行ってきました。顔を水面につけるとブルーな水が広がっていました。一の根からも砂地が見渡せます。そこにタカベの群れやキンギョの群れが通っていきます。綺麗ですねぇ。送り出しのマスダオコゼも無事、黒白ともに確認。ベニも多く出てきていてかなり楽しいダイビングとなりました。明日もイベント2日目、盛り上げていきましょう!!

今日見られた生物達
アジの群れ、タカベの群れ、キンギョハナダイの群れ、ミナミハタンポ、コブダイ、アオブダイ、
ベニカエルアンコウ×5、ダンゴウオ、オオモンハタ、マツカサウオ、キンチャクダイ、ネコザメ、
マスダオコゼ(白黒)、マツカサウオ、ヒラメ、アオウミウシ、シロウミウシ、ニシキウミウシ、
イボイソバナガニ、etc

1_161_17  

MATSU

|

2009年6月26日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:10m

S6261今日は暑い一日でした。梅雨の中休みですかね。そのお陰か平日の割りに沢山のダイバーで賑わっていました。今日の海洋公園はベタ凪の良いコンディションでした。透明度も10mオーバーで、浅場は21℃をキープしています。ちょっと降りると冷たい水がありますが先日の13℃ほどではないので気持ちが良い感じです。今日は浅場中心のダイビング。キンギョの群れやおおきなホシエイ、ダンゴなどを見てきました。送り出しではマスダオコゼを確認。ようやく黒と白の2個体が確認できました。さて、明日から週末、良い海況が期待できます。楽しみですね!!

今日見られた生物達
アジの群れ、ツマグロハタンポ、カエルウオ、キンギョハナダイ、アオブダイ、コブダイ、ヤマドリ、
ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、サツマカサゴ、オキタナゴ、オオモンハタ、アカハタ、マスダオコゼ(黒・白)、
クマノミ、ホシエイ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、アオウミウシ、etc

S1S6261_2  

MATSU

|

2009年6月25日 (木)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:26℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

1_18今日のヨコバマは南西の良い風のお陰でベタ凪な海況でした。先日よりの冷水塊(?)も少しずつぬけて冷たいところでも17℃ほどに上がってきました。そこは20mほどの透明度がありました。アオリは今日も不発で水温の上昇を期待したいところですね。砂地ではシビレエイやイネゴチなど夏冬それそれの魚たちが見れたりとなかなか面白くなっています。カミソリも安定してきました。相変らず擬態上手な魚です。このまますこしづつ水温も上がってくると思いますがアオリはどうなるでしょか?

今日見られた生物達 

クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ、イネゴチ、ヤマドリ、ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、
オニカサゴ、オニオコゼ、カミソリウオ、シビレエイ、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、ハナアナゴ、
カワハギ求愛、ホンベラ産卵、アオリイカの卵、etc

62516251_2  

MATSU

|

2009年6月24日 (水)

伊豆海洋公園

天気:雨後曇 気温:26℃ 水温:17℃ 海況:ウネリ 透明度:15~20m

Sm52854661朝方の凄い雨をものともせず!?IOPに行って来ました!!聞いていた通りの透明度の良さ!!と水の冷たさ・・・。冬の海??的な最高の透明度で泳ぐのがトテモトテモ気持ち良かったです。砂地では、エイ~が泳ぎ回り、相変らずアジがたまってました。岩場ではそろそろ産卵か!?と思わしきお腹の大きなカエルアンコウが!!モチ!?オスも近くでスタンバイOK!!まだまだ頑張るダンゴウォ~、浅場はイシモチやハタンポが群れ群れ~。本当に泳ぐのが最高~に楽しダイビングでした。

今日見えた生物

クロホシイシモチ、ネンブツダイ、オニカサゴ、ミナミハタンポ、シラコダイ
キンチャクダイ、ソラスズメダイ、ホンソメワケベラ、アオブダイ、イラ
ヒメユリハゼ、ニザダイ、ムスメウシノシタ、ヒラタエイ、ベニカエルアンコウ
シビレエイ、ニシキウミウシ、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ等


Sm52854601Sm52854701  


na

|

2009年6月22日 (月)

ヨコバマ

天候:雨 気温:26℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:10m

6221今日は久々にヨコバマへ行ってきました。梅雨らしくしとしと雨の降る中ヨコバマを楽しんできました。雨と入っても水に入ってしまえば問題なし。イシモチの群れやスズメダイの群れなどが目に飛び込んできます。カミソリウオもちゃんと居てくれました。アオリイカは今日は不発で2ペア程度が産卵をしていました。その産卵床になんと、ヒゲダイがいました。余り見かけない魚なのでびっくりです。いついてくれるといいですが・・・。また、ネジリンボウも見に行ったのですがこちらは残念ながら巣穴に引っ込み見ることが出来ませんでした。ひさびさのヨコバマでしたが岩場も砂地もなかなか楽しいダイビングでした。

今日見られた生物達
スズメダイ、クロホシイシモチ、ヤマドリ、ミノカサゴ、ホシノハゼ闘争、イネゴチ、
オオモンハタ、ヒゲダイ、カミソリウオ、サカタザメ、カスザメ、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、
ヒラメ、トビヌメリ、etc

6221_2Isidai  

MATSU

|

2009年6月20日 (土)

海洋公園

天候:曇り 気温:26℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

6201今日の海洋公園は週末ともあってたくさんのダイバーで賑わっていました。すっかり真夏の雰囲気です。海の方はベタ凪、透明度も10m程といい感じです。相変らず下のほうは冷たくブルーな水がきています。透明度も20mオーバーですね。今日もニシキウミウシやコモンウミウシなどが確認できました。また、ミスガイも登場。海洋公園では久々の登場でした。また、今日はサンセットダイブの日!!18:30まで入れます。そこで、見てきましたよー。ヤマドリの産卵!!オスとメスが寄り添ってゆっくりと中層へ上がっていきます。ある程度のところで一瞬で産卵をします。しっかりと動画で収める事が出来ました。感動の一瞬でしたね。次回海洋公園のサンセットダイブは8月22日の予定です。ヤマドリの産卵、見に来ませんかぁ。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、ツマコグロハタンポ、コブダイ、アオブダイ、オオモンハタ、キンギョハナダイ、
ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、ルリハタ、ヒラメ、マスダオコゼ、ヤマドリの産卵、
ミスガイ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、ニシキウミウシ、
キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、ムカデミノウミウシ、イボイソバナガニ、ネコザメの卵、etc

                                    6201_26201_3  

MATSU

|

2009年6月19日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:20℃ 海況:うねり小 透明度:10m

S6191今日も天気がよくてまるで梅雨を感じさせない一日でした。今日の海洋公園は多少のうねりはあったものの出入りも問題なく良いコンディションでした。水温も20℃をキープしていて良い感じです。ちょっと深度を下げると冷たい綺麗な水が入っています。今日もホンベラたちが絶好調です。いたるところで集まり産卵を繰り返していますね。産卵期のベニはあちこちに移動しまくりでなかなかみつかりにくくなっています。そんな中でかろうじてダンゴは健在でした。この水温になってくるとそろそろ居なくなってしまいそうです。他にも今日はウミウシがいろいろと出てきていました。中層の群れといい、浅場のウミウシといいネタが豊富な海洋公園です!!  台風3号ちょっと気になります・・・。

今日見られた生物達
キビナゴの群れ、ツナグロハタンポ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、ホンベラ産卵、
コブダイ、アオブダイ、オオモンハタ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、ヒメユリハゼ、
キンチャクダイ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、リュウモンイロウミウシ、
ムラサキミノウミウシ、ニシキウミウシ、ムカデミノウミウシ、ネコザメの卵、etc

S6191_2S6191_3   

MATSU

|

2009年6月17日 (水)

伊豆海洋公園

天気:曇 気温:23℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10~15m

1_19やって来ましたIOP!?昨晩は豪雨だは雷で何度も停電するはでヤバイかも!!と思っていましたが、海は良かったです♪♪まだまだダンゴウオは健在です!!ほど良く??大きく育って来ているので写真が撮り易くて良いですね。だからと言って、後で見てみると『ボケてた~!!』と、ならない様に何枚か撮っておきましょう!!チョッチ、ボケてましたダンゴちん・・・悲しい。それはともかく、コブダイがガンガン泳ぎ回り、イシモチ系もチラホラ口内保育が始ってます。残念ながら何時も居てくれていたカエルアンコウ達が産卵の為か??居なくなっていて見れませんでした・・・。浅瀬ではハタンポやカエルウオが一杯居てエキジットの時も目が離せません!!海は楽しいですね。

今日見えた生物

クロホシイシモチ、ネンブツダイ、オニカサゴ、モンガラドウシ、トラウツボ
ルリハタ、ミナミハタンポ、ツマグロハタンポ、ネコザメの卵、シラコダイ
キンチャクダイ、ソラスズメダイ、ホンソメワケベラ、コブダイ、カエルウオ
ベンケイハゼ、ヒメユリハゼ、ニザダイ、ムスメウシノシタ、オトヒメエビ
クマノミ、シロウミウシ、ムカデミノウミウシ等


1_201_21   


na

|

2009年6月16日 (火)

海洋公園

天候:曇り 気温:23℃ 水温:20℃ 海況:波小 透明度:10m

1_22朝起きてみるとしとしと雨が・・・。今日は一日雨かぁと思っていたら何とか雨はあがりお昼には日がさすほどに回復してくれました。気温が低めで少し肌寒い感じでしたが。海洋公園は若干風波がある程度で良いコンディションでした。透明度も10mをキープしています。20m程で水温もぐっと下がり綺麗な水が広がっています。産卵期に入ったベニはかなり動いているようで今日は見つけるのに一苦労でした。暫くはいたちごっこの様な感じになりますね。砂地のアジがかなりいい感じになっています。個体も大きいし余り逃げないので被写体にはもってこいです。いい写真が取れますよ!!

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツの群れ、メジナ、ツマグロハタンポ、コブダイ、アオブダイ、ホウキハタ、
アカハタ、オオモンハタ、ルリハタ、ベニカエルアンコウ、ダンゴウオ、ホオジロゴマウミヘビ、シビレエイ、
サカタザメ、アカオビハナダイ、サクラダイ、キンギョハナダイ、マツカサウオ、マスダオコゼ、
ウマヅラハギ、イボイソバナガニ、etc

61611_23  

MATSU

|

2009年6月14日 (日)

脇の浜

天候:曇り 気温:26℃ 水温:21℃ 海況:凪 透明度:10m

S6141今日はゲストさんからベニシボリを撮りたいとのリクエストだったので久し振りに脇の浜に潜りました。久し振りだったので何が見れるか楽しみながらのダイビングとなりました。ジックリ潜るといろいろ出てきますねぇ。ハナハゼやヤマドリ、ベニなどが目に入りました。また、こちらでもホンベラの産卵が活発におこなわれていました。何度見ても迫力があります。アオリイカの産卵床はイカこそ来てませんでしたが、卵はしっかり付いています。これから産卵もピークを迎えてくると思います。そして、リクエストのベニシボリですが・・・、いました、いました。大きめのやつが2個体隠れていました。みんなで写真を撮りまくりです。それにしても、脇の浜もかなり面白い事になってますね!!

今日見られた生物達
オキタナゴの群れ、キンギョハナダイ、ハナハゼ、オオモンハタ、コロダイ、ヤマドリ、
ベニカエルアンコウ、サカタザメ、イラ、ハコフグ、ホンベラ産卵、ヒラタエイ、
ハナアナゴ、ベラギンポ、ベニシボリ、アオリイカ卵、etc

S6141_21_24  

MATSU

|

2009年6月13日 (土)

海洋公園

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

Photo久し振りに良いコンディションの週末を迎えた海洋公園です。夏のような陽気で今日はたくさんのダイバーで賑わっていました。透明度も浅場10m、深場で20mオーバーでしたね。深場は17℃の世界ですが・・・。でも、全体的に青い水でいい感じです。中層の群れが映えます。ダンゴ3兄弟やベニ、マツカサウオは今日も健在でした。ダンゴは更に大きくなったように見えます。いつまで居てくれるでしょうか。また、かねてから聞いていたマスダオコゼをようやく確認できました。ちょっと色合い的には微妙ですが、確認できて良かったです。このまま、定着してくれるといいですが。段々と陸も海も夏らしい感じになっています。面白いですよ!!

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツの群れ、オキタナゴ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、
キンチャクダイ、ベニカエルアンコウ、マツカサウオ、ダンゴウオ、アカオビハナダイ、コブダイ、
アオブダイ、サカタザメ、サクラダイ、マスダオコゼ、ミスガイ、イボイソバナガニ、ネコザメの卵、etc

S6131S6131_2  

MATSU

|

2009年6月12日 (金)

海洋公園

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:20℃ 海況:凪 透明度:10m

Photo_2ついに梅雨入りしましたねぇ。この梅雨が終われば一気に夏モードです!!でも、今日はまさに夏のような一日でした。気温も27℃と夏日です。すっきりといい天気でした。海洋公園も波も無くいいコンディションです。水温も20℃に突入です。アオリイカの産卵も今後増えていくんじゃないでしょうか?さて、すっかり定番となったダンゴウオ、今日も3個体とも健在でした。なんか見るたびに大きくなっている感じです。このまま越冬ならぬ越夏しそうな勢いです(そんな事は無いでしょうけど)。イシモチやネンブツダイも浅場で数を増やしています。これから産卵のピークですね。楽しみですねぇ。

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツの群れ、オキタナゴ、クロホシイシモチの群れ、コブダイ、
アオブダイ、アカハタ、ヒラメ、クマノミ、ベニカエルアンコウ×3、ダンゴウオ×3、
ヒメユリハゼ、ネコザメの卵、etc

02_203izari  

MATSU

|

2009年6月 9日 (火)

海洋公園

天候:曇り 気温:25℃ 水温:19℃ 海況:うねり小 透明度:15m

01_4今日の海洋公園は平日という事もありダイバーも少なくノンビリとした感じでした。昨日までのうねりもかなり取れて出入りも問題なく出来ました。透明度も今日はかなり良くなっていて15m程でした。砂地の産卵床も見渡せるほどでした。定番になっているダンゴですが、日増しに大きくなってきてますね。まだまだ頑張っています。ベニもペアが出始めています。いよいよ産卵期になって来ました。この時期はすぐに動いてしまうので大変です。数は多いんですが・・・。ベラの仲間たちもバンバン産卵しています。面白くなってきてますね~。

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツの群れ、ツマグロハタンポ、オキタナゴ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、
アオブダイ、オオモンハタ、ベニカエルアンコウ×4、ダンゴウオ×3、ヒメユリハゼ、キンギョハナダイ、
アカオビハナダイ、マツカサウオ、イシダイ、イボイソバナガニ、クロスジウミウシ、コイボウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ、ミスガイ、ネコザメの卵、etc

02_303_3 

MATSU

|

2009年6月 8日 (月)

富戸ヨコバマ

天気:曇 気温:23℃ 水温:18℃ 海況:ウネリ 透明度:10m

01_5イヤ~、陸上は曇っていてもドライスーツは暑かったですが、水中はもっと熱かった!!講習以来のヨコバマに潜ったのですが、透明度がソコソコ良くてアオリイカがバンバン来てました!!もうカップルが産卵の順番待ち!?をしている感じで次々と飛来??して来るし、クロホシイシモチがペアーになっていてオスの回りをお腹の大きなメスがソワソワしてたり、オハグロベラのオスはメスにストーカーチックに求婚中だし、カミナリベラは目の前で産卵してるし・・・熱々のが一杯見れました!!羨ましい限りっス・・・他にもシビレエイにビリビリ、子ネコザメにドキュ~ンで心がシビレる一日でした。是非皆さんも今流行りの婚活を見に来て下さい。6月20日のIOPサンセットではそんなヤマドリが見れる、かも!?

今日見えた生物

クロホシイシモチ、サビハゼ、クツワハゼ、ミノカサゴ、オニカサゴ、ダテハゼ
ハナハゼ、シビレエイ、子ネコザメ、ヤマドリ、ベニカエルアンコウ、ウツボ
ベラ、ソラスズメダイ、クマノミ、アオリイカ等
02nekozame03_4  


na

|

2009年6月 7日 (日)

海洋公園

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:16~19℃ 海況:うねり 透明度:8m

01_6今日は良く晴れて暑い一日でした。海洋公園は午前中はうねりが少し残っている程度で問題なかったのですがお昼頃から突如大きなうねりとなってきてしまいました。エキジットは現地のガイドさん総出でフォローしてみんな怪我無く上がれました。かなり大きな波でやばかったですね。そのまま午後はクローズとなってしまい今日は1ダイブのみとなりました。その1ダイブですが今日はイントラチームだったのでブリマチへ遠征してきました。20mを超えた辺りから冷たい潮が入り視界が開けてきました。20m以上はあったと思います。水温は16℃でしたが・・・。乱立する大きなトサカやキンギョハナダイの群れ、サクラダイなど綺麗な群れ群れを堪能です。1本でしたが充分満足できるダイビングでした。明日はこのうねり取れるでしょうか?心配ですねぇ。

今日見られた生物達
アジの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、マハタ、
オオモンハタ、アオブダイ、イシダイ、サクラダイ、アカオビハナダイ、ベニカエルアンコウ、
キンチャクダイ、ルリハタ、ネコザメ、ネコザメの卵、バルスイバラモエビ、etc

02_403_5  

MATSU 

|

2009年6月 6日 (土)

八幡野

天気:雨後晴 気温:21℃ 水温:18℃ 海況:ウネリ 透明度:5~10m

01_7今日は北東の風が吹き八幡野へ行って参りました。透明度も回復してきた感が有り、10mも!?見えたと思います。水中はソロソロ夏の海??に向けてキタマクラのチッチャイ(通称マメマクラ♪)のを結構見付け、果敢に撮影しましたが敢え無く撃沈・・・他にもイシモチのカップルが一杯出来上がっていたり、オハグロベラのオス同士がケンカしてたりと楽しいです。また、今日はナイトの日!!と言う事で!?興奮して明るいうちから潜り、サンセットナイト??をしました。夕方に沖から戻って来る魚の群れを見て感動し、魚の寝姿を覗き見し、夜行性のエビやカニを見ては写真を撮りマックリ、ドップリ浸かって来ました。次回のナイトはナント、6月20日・・・でもその日はIOPでサンセットも!!有り有りな感じで、もう良く分かんないですが取り合えず潜るしかないですよ皆さん!!休みを取ってレッツラゴ~。

今日見えた生物

クロホシイシモチ、サビハゼ、クツワハゼ、クマノミ、ニザダイ、ムツ
トウシマコケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ゴンズイ、イタチウオ
アカエソ、アオサハギ、ホシエイ、マルソデカラッパ、アオウミウシ
ムカデミノウミウシ、ウスイロウミウシ等
02ginpo03_6  


na

|

2009年6月 3日 (水)

ヨコバマ

天候:曇り 気温:23℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:5m

01kamisori今日は一日曇り空でしたが何とか雨も降らずにすみました。南風だったのでヨコバマは湖のように穏やかでした。今日はパパラギの新入社員たちのツアーデビューの日です。こんな平日に70人ものお客様が来てくれました。ありがたい限りです。僕はそんな彼らの安全要員として入りましたがその隙を盗んで(?)ちょこちょことネタチェックをしてきました。いろいろ出てますね~。オキタナゴの子供やペアになり始めたネンブツダイやお腹の大きなホンベラなど初夏らしい海です。そして今期初確認のカミソリウオも登場しました。後は透明度が回復してくれれば言う事なしですね~。

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツ、オキタナゴ、クロホシイシモチの群れ、ヤマドリ、オオモンハタ、
ベニカエルアンコウ、オニカサゴ、コクチフサカサゴ、カスザメ、タツノイトコ、ホンベラ、
カミソリウオ、ミノカサゴ、ヒメユリハゼ、etc

02tatsuito

03himeyurihaze 

MATSU

|

2009年6月 2日 (火)

海洋公園

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:19℃ 海況:凪 透明度:5m

01_8今日は海洋公園に行ってきました。うねりもすっかり取れベタ凪となっています。良いコンディションですね。透明度は5m程度ですが浅場は明るくて良い感じになっています。先日の低気圧で入れたばかりの産卵床が少しばらけてしまいました。そんな中、初めて立てた竹は見事に耐え抜き立派にそびえたっています。これにアオリも卵を付けてくれると面白いですが・・・。ダンゴウオもまだまだ頑張っています。かなり大きく成長していますね。浅場ではオキタナゴの子供が増えてきています。これから綺麗な群れが増えていきます。最近は日を追うごとに初夏らしい海になっています。面白くなってきてますよ!!

今日見られた生物達
アジの群れ、ムツの群れ、オキタナゴ、キンギョハナダイ、メジナの群れ、ミナミハタンポ、
ダンゴウオ、マツカサウオyg、ベニカエルアンコウ、アカオビハナダイ、サクラダイ、ルリハタ、
アオブダイ、オオモンハタ、ヒメユリハゼ、イボイソバナガニ、etc

02beni03isoibo  

MATSU

|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »